イベント情報 (その他)
-
びわ湖芸術文化茶論
【開催日時】
2019/7/15(月)~2019/12/8(日)
【開催場所】
滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール
【内容】
これからの地域がますます元気になり、その魅力を全国へ、世界へと発信していくために芸術文化が果たす役割について、各界で広く活躍するゲストを交えて語り合い、意見を交わすトークセッションを開催します。
第1回 アートは地域に何ができるか〈滋賀編〉 日時:2019年7月15日(月・祝) 14:00~17:00 ゲスト:椿昇
第2回 演劇が拓く地域の未来 日時:2019年9月15日(日) 14:00~16:30 ゲスト:ただ淳之介
第3回 地域の糸をつむぐ 日時:2019年11月9日(土) 14:00~16:30 ゲスト:武田力
第4回 「老い」から生まれる物語を、共に旅する 日時:2019年12月8日(日) 14:00~16:30 ゲスト:菅原直樹
会場内には、多目的トイレや授乳室、車椅子用駐車スペース、英語表記による案内がある。
【主催者】
公益財団法人びわ湖芸術文化財団
【お問い合わせ先】
公益財団法人びわ湖芸術文化財団
077-523-7146
【Webサイト】
http://www.biwako-arts.or.jp/rd/
【外国語対応】
英語 -
第49回滋賀県芸術文化祭
【開催日時】
2019/8/24(土)~2019/12/31(火)
【開催場所】
滋賀県内の各会場(主催事業:3事業 参加事業:約200会場)
【内容】
滋賀県芸術文化祭は、県民の皆さんに、日頃の芸術文化に関する創作活動の成果を発表していただき、また優れた文化芸術に親しみ鑑賞していただくため毎年開催しています。主な事業として「滋賀県美術展覧会」「滋賀県写真展覧会」「滋賀県文学祭」を実施しています。参加事業としては、県内から応募のあった約200事業を予定しています。参加事業には、美術・音楽・演劇・伝統芸能・伝統文化など9つの部門があり、詩吟・邦楽・能・狂言・日本舞踊・華道・茶道等日本文化の魅力を発信する事業も数多く開催しています。
また、事業が開催される各施設は、バリアフリー機能を備えた施設も多く、様々な方々に文化祭を楽しんでいただけるよう配慮しています。
【主催者】
滋賀県芸術文化祭実行委員会(公益財団法人びわ湖芸術文化財団内)
【お問い合わせ先】
滋賀県芸術文化祭実行委員会(公益財団法人びわ湖芸術文化財団内)
077-523-7146
【Webサイト】
http://www.biwako-arts.or.jp/rd/about/shiga_art/ -
平成31年度県民芸術祭/宮崎市芸術文化連盟設立50周年記念事業/「記念座談会」
【開催日時】
2019/8/7(水)~2019/8/7(水)
【開催場所】
宮崎観光ホテル
【内容】
1969年に誕生した宮崎市芸術文化連盟が今年度50周年を迎えるにあたり、「宮崎市における芸術文化活動への提言」とし、歴代会長及び有識者が集まり宮崎市長を交えながら、50周年の足跡を振り返るとともに、「若い世代へのアプローチ・文化芸術活動支援環境の整備等」について、意見交換を行いながら今後の芸術文化連盟の発展充実のために意見交換会をおこないます。
【主催者】
宮崎市芸術文化連盟
【お問い合わせ先】
宮崎市芸術文化連盟
0985-29-1368 -
ミャンマーの方々を青島でガイド
【開催日時】
2019/4/4(木)~2019/4/4(木)
【開催場所】
宮交ボタニックガーデン青島
【内容】
県内視察に訪れるミャンマーの方々に対し、青島の魅力や草花、土地の歴史や神話の話など青島・宮崎の文化を'語り'によって伝え、観光地としての青島だけでなく青島・宮崎に根付いた文化の違い・魅力を知っていただけるガイドです。
ガイドでは一部英語表記のパンフレットやジェスチャー等を交えた説明を行い、外国の方にとっての言語を取り除けるよう努めます。
【主催者】
宮崎市 神話・観光ガイド ボランティア協議会
【お問い合わせ先】
宮崎市 神話・観光ガイド ボランティア協議会
0985-27-6777
【外国語対応】
英語 -
第5回 早田・鷺山・長良西文化芸術祭 夏休み企画 ぎふ清流文化プラザ文化の旅 沖縄の風に吹かれて
【開催日時】
2019/8/24(土)~2019/8/24(土)
【開催場所】
ぎふ清流文化プラザ
【内容】
ぎふ清流文化プラザが地域におけるにぎわい創出及び交流促進となることを目的と、地元自治会との連携イベントを開催します。夏休みに、地域にいながらも毎年家族で全国の民俗芸能に触れることができる「文化の旅シリーズ」として開催し、地域の文化活動団体の交流を図る機会とします。なお、ホールには車椅子スペースもご用意しておりますので、障がいのある方、ご高齢の方でも気軽にご鑑賞いただけます。
【主催者】
(公財)岐阜県教育文化財団
【お問い合わせ先】
(公財)岐阜県教育文化財団
0582338164 -
群馬県戦略的文化芸術創造事業「群馬のものがたり」
【開催日時】
2019/2/17(日)~2019/2/17(日)
【開催場所】
臨江閣別館
【内容】
群馬交響楽団の母胎のひとつとなった「上毛マンドリン倶楽部」を組織し、自ら作曲や編曲を行うなど、「音楽の中の詩人」と称されるほど西洋音楽を愛した前橋市出身の詩人 萩原朔太郎について、彼が実際に演奏を行った臨江閣を会場に、群馬交響楽団アンサンブルによる当時の演奏曲目の再現や、朔太郎と音楽との関係性についての講演、県内高校生等による詩の朗読、そして現代のアーティストによる朔太郎の詩をモチーフとした楽曲演奏を通じて、その魅力に迫る。○入場料 2,000円(未定)、定員200名、全席自由
【主催者】
群馬県戦略的文化芸術創造事業実行委員会
【お問い合わせ先】
群馬県戦略的文化芸術創造事業実行委員会
027-226-2593 -
ぐんま三大梅林スタンプラリー
【開催日時】
2019/3/1(金)~2019/5/6(月)
【開催場所】
秋間梅林、榛名梅林、箕郷梅林、磯部温泉旅館組合事務所、恵みの湯、碓氷峠鉄道文化むら、榛名湖温泉ゆうすげ元湯、榛名神社、峠の湯、みさと芝桜公園
【内容】
・秋間、榛名、箕郷の三大梅林と周辺観光施設においてスタンプラリーを実施。
・ラリーポイント各所に多目的トイレを設置。
・恵みの湯(日帰り温泉施設)では福祉浴室も完備しており、障害者の参加も促進している。
【主催者】
ぐんま三大梅林振興会議(群馬県)
【お問い合わせ先】
ぐんま三大梅林振興会議(群馬県)
027-322-4681
【Webサイト】
http://www.pref.gunma.jp/07/k00100015.html -
第15回福島産直市
【開催日時】
2019年9月13日(金)~2019年9月14日(土)
【開催場所】
東京メトロ 三越前駅コンコース
【内容】
この取組みは、福島県の一日も早い復旧・復興を願い、東京都が展開している「ふくしま⇔東京キャンペーン」の趣旨に賛同し、福島県を応援するために実施しているもので、今回で15回目を迎える。当日は、福島県産品の販売と観光PRを通じて、福島県の魅力を発信する。 なお、福島県の観光案内(多言語版)や商品の英語ポップなどを用意し、海外からのお客様にもお楽しみいただけるように取り組む。
【主催者】
東京地下鉄株式会社
【お問い合わせ先】
東京地下鉄株式会社
k.nagata.m6e@tokyometro.jp
【外国語対応】
英語 -
第6回 森の図書館 森流亭 落語会
【開催日時】
2019年8月3日(土)~2019年8月3日(土)
【開催場所】
流山市立森の図書館
【内容】
落語は娯楽としてだけではなく日本の伝統・文化を知る上で、とても重要な伝統芸能として老若男女を問わずに親しまれています。地域の皆さんが気軽に伝統芸能を楽しく学んでいただけるような場を作り、子ども・高齢者・障害者が一緒になって来れるような機会を提供し地域の交流が図れるようように開催しています。また、図書館には落語の本・絵本の紹介もして、多くの方に落語の楽しさや面白さを発信する場にもしています。毎回、二つ目さん、前座さんをお迎えして落語の育成の場でもあります。毎回、身近な場所で伝統芸能を楽しめると好評です。森の図書館は、バリアフリーの施設で車椅子での来場も可能です。
【主催者】
流山市立森の図書館
【お問い合わせ先】
流山市立森の図書館
0471523200
【バリアフリー対応】
✔ -
温泉総選挙(温泉地・観光地における日本文化の発信)と熱中症予防声かけプロジェクト(「涼み」の文化の発信)
【開催日時】
2019年6月1日(土)~2020年5月31日(日)
【開催場所】
全国各地
【内容】
全国の温泉地や観光地をPRする「温泉総選挙」(プロジェクト名:旅して日本プロジェクト)は、
全国の温泉地の魅力を自治体や観光協会と連携し発信しています。(後援:環境省、総務省、内閣官房、経済産業省、観光庁)
また、熱中症予防声かけプロジェクトは環境省と一緒に、日本の「ひと涼みする」文化を、全国の自治体・団体・企業と連携し発信し、熱中症予防につなげていく活動を行うプロジェクトです。
この2つのプロジェクトの中で、多言語対応をとりいれ、文化の発信をいたします。
※ネームプレートに装着できる「多言語対応プレート」を作成中。各温泉地・観光地において活用いただいたり、熱中症予防の声かけイベントや連携団体で活用いただきます。
【主催者】
株式会社ジャパンデザイン
【お問い合わせ先】
株式会社ジャパンデザイン
0364185910
【外国語対応】
英語