イベント情報 (その他)
-
京丹後市小町ろまん全国短歌大会
【開催日時】
2019-11-30
【開催場所】
アグリセンター大宮京丹後市大宮町口大野226
【内容】
京丹後市は、平安時代の歌人「小野小町」が生涯を終えた地として語り伝えられていることから、小町にちなみ全国の学生から高齢者まで幅広い年齢層の参加により短歌を募集し短歌大会を開催する。
◎短歌募集期間:令和元年7月1日~9月9日(消印有効)
◎大会の開催
・日時 令和元年11月30日(土)午前10時30分~午後4時20分
・部門 小学生の部・中学生の部・高校生の部・一般の部
・内容 短歌添削教室、式典、記念講演、入賞作品の発表、表彰、選者による選評等、参加人数(大会参加 150)人、出品点数(一般1000・学生4000)点
【料金】
自由題2首/1組(何組でも応募可)
1組に付き投稿料1,500円
ただし、小・中・高校生の部は無料
【主催者】
京丹後市短歌協会
【お問い合わせ先】
京丹後市短歌協会
0772-69-0630
【Webサイト】
https://www.city.kyotango.lg.jp/ -
第40回綾部市民合唱祭
【開催日時】
2019-12-08
【開催場所】
京都府中丹文化会館綾部市里町久田21-20
【内容】
綾部市民合唱祭は、中丹文化会館を会場として、市内で活動する合唱団に対して日頃の練習の成果を発表し合う、地域に根付いた合唱祭です。事前準備から当日運営まで、参加合唱団で作り上げていく合唱祭として、今回で節目の40回目を迎えました。発表団体は地域の学校・園に通う園児・学生から、経験豊富な高齢サークルなど幅広いものになっています。また、各合唱団に所属していない方でも、市内在住・在勤の方なら誰でも入団可能な「合唱団あやべ」という一大合唱団を結成し、練習を重ねて、綾部市民合唱祭のオオトリに発表しています。当日は観覧無料・事前予約不要のため、この「合唱のまち・あやべ」の地域に根差した「綾部市民合唱祭」にぜひお越しいください。
【主催者】
綾部市合唱連盟
【お問い合わせ先】
綾部市定住交流部文化・スポーツ振興課
0773-42-4356
【Webサイト】
http://www.city.ayabe.lg.jp/bunkasports/kyoiku/bunka/chorus/index.html
【バリアフリー対応】
車椅子, 要約筆記 -
名月観賞の夕べ
【開催日時】
2019-09-1312月28日~翌年1月4日の間
【開催場所】
京都府立植物園京都市左京区下上半木町
【内容】
秋の一夜に植物園を夜間開園し、さわやかな風と芝生が心地よい大芝生地で中秋の名月を観賞
大芝生地では楽しい音楽会も
【料金】
「名月観賞の夕べ」は入園料無料
※午前9時から午後5時までは入園料必要
【主催者】
京都府立植物園
【お問い合わせ先】
京都府立植物園
075-701-0141
【Webサイト】
http://www.pref.kyoto.jp/plant/
【バリアフリー対応】
車いす, エレベーター, 身障者トイレ, 園内バリアフリー, 筆談 -
世界の紅葉ライトアップ
【開催日時】
2019-11-15~2019-12-0112月28日~翌年1月4日の間
【開催場所】
京都府立植物園京都市左京区半木町
【内容】
・イロハモミジやメタセコイア、ランシンボクなど世界の樹々の彩りを光で演出。
「なからぎの森」周辺の池では、約200本のイロハモミジが水面に映える。
・約200メートル続く「くすのき並木」で光の芸術家、高橋匡太氏が幻想的な光の世界に誘う。
【料金】
入園料:一般200円 高校生150円 中学生以下無料
70歳以上の方及び障害者の方(証明書(原本)のご提示)は無料
【主催者】
京都府立植物園
【お問い合わせ先】
京都府立植物園
075-701-0141
【Webサイト】
http://www.pref.kyoto.jp/plant/
【バリアフリー対応】
車いす, 身障者トイレ, エレベーター, 園内バリアフリー, 筆談 -
全国ご当地鍋フェスタ 鍋-1グランプリ
【開催日時】
2019-12-01
【開催場所】
天然温泉T笠置いこいの館「笠置ひろば」相楽郡笠置町大字笠置小字隅田24番地
【内容】
全国ご当地鍋フェスタ「鍋-1グランプリ」では、来場された皆様にご当地鍋を食べ比べ(有料)していただき、気に入ったご当地鍋に投票し、その中で票を一番多く獲得したご当地鍋が「鍋-1グランプリ」に輝きます。
【料金】
飲食代金有料
【主催者】
笠置町四季彩祭実行委員会
【お問い合わせ先】
笠置町四季彩祭実行委員会事務局
0743-95-2301
【Webサイト】
https://nabewan.jp
【バリアフリー対応】
会場付近にバリアフリー施設有 -
KYOTO CMEX 2019
【開催日時】
2019-06-01~2020-01-31
【開催場所】
みやこめっせ、京都国際マンガミュージアム、東映京都撮影所、松竹撮影所、T東映太秦映画村など京都市内各所及び京都府丹後地域周辺京都市下京区室町東入函谷鉾町78
【内容】
映画・ゲーム・マンガなど我が国コンテンツの発祥の地であり、伝統・文化、観光やファッション、音楽、食など、過去から現在に至るコンテンツに関する我が国随一の地域資源を備えてきた京都を舞台に、オール京都の産学公連携のもと、コ・フェスタや京都学生祭典と連携し、映画・映像、ゲーム、マンガ・アニメ等のコンテンツをクロスメディア展開することにより、京都が持つコンテンツのポテンシャルと魅力を広く国内外に情報発信し、コンテンツ産業の振興とそれらを支える人材の育成・交流を図る事業として「KYOTO CMEX (KYOTO Cross Media Experience )」を開催し、日本が誇るコンテンツの更なる発信力の強化及び人材育成面での国際競争力の強化を目指します。
会期中はさまざまなイベントを開催しておりますので、事業ホームページをご確認の上、奮ってご参加下さい。
【主催者】
KYOTO Cross Media Experience実行委員会
【お問い合わせ先】
事務局:京都商工会議所 産業振興部
075-341-9773
【Webサイト】
https://cmex.kyoto/ -
MAIZURU CITY COLLECTION 2019 ~ Creative Runway ~
【開催日時】
2019-08-17
【開催場所】
舞鶴市総合文化会館舞鶴市字浜2021番地
【内容】
MAIZURU CITY COLLECTION 2019 ~ Creative Runway ~
【ファッションショー】
「ランウェイを歩いて人も街もオシャレに元気に!ファッションの街、舞鶴へ!」をコンセプトに参加市民が自分らしい洋服を着て、新しい自分を手に入れ自信を持って人生のランウェイを歩く。
【食のファッション】
海の京都フードコレクション。海の京都食のコンテストを開催。海の京都エリアで生産されている食材を使って、海の京都ならではのメニューを各出店者が考案し販売する。
関連事業:ファッションモデル藤原弘子トーク&ウォーキングレッスン
「きれいに歩けば健康になる!健康にもつながる美しい歩き方を学びませんか?」舞鶴出身で、婦人画報などのファッションモデル藤原弘子さんのトーク&ウォーキングレッスンを開催します。
【料金】
MAIZURU CITY COLLECTION 2019
参加費/大人1,500円 中学生以下1,000円 ※参加資格4歳以上 入場券500円
関連イベント/ファッションモデル藤原弘子トーク&ウォーキングレッスン
参加費/1,000円 ※参加資格高校生以上
【主催者】
舞鶴文化振興プロジェクト実行委員会
【お問い合わせ先】
舞鶴市総合文化会館内 公益財団法人舞鶴市文化事業団
0773-64-0880 -
京の七夕2019
【開催日時】
2019-08-01~2019-08-15
【開催場所】
元離宮・二条城ほか京都市中京区二条通堀川西入二条城町541
【内容】
京都の夏の風物詩として,旧暦の七夕にあたる8月に「祈り」や「願い」をテーマに,様々な七夕事業を堀川,鴨川,梅小路,北野紙屋川,宮津市の京都各地で開催。 ※期間や実施内容は各エリアで異なる。
追加の情報,事業内容については,決定次第,京の七夕公式WEBサイト(http://www.kyoto-tanabata.jp/)で公開します。
【主催者】
京の七夕実行委員会
【お問い合わせ先】
京の七夕実行委員会
075-222-0389
【Webサイト】
http://www.kyoto-tanabata.jp/
【外国語対応】
英語 -
第33回中丹文化芸術祭
【開催日時】
2019-07-14~2019-12-22
【開催場所】
京都府中丹文化会館他綾部市TT里町久田21-20 他
【内容】
①踊とダンスの祭典 ②新進演奏家の調べ ③中丹写真展 ④コーラスフェア2019
⑤短歌・俳句・川柳公募19 ⑥邦楽のつどい
「踊りとダンスの祭典」では、民舞や新舞踊、古典舞踊など日本独特の踊りを披露し、「新進演奏家の調べ」「コーラスフェア」「邦楽のつどい」では、日本の音楽などの演奏を行い、外国人の方に日本文化を理解していただける内容での取り組みを行う。また、「短歌・俳句・川柳公募」「中丹写真展」では、広く公募を行い、障害者の方にも参加いただけるように取り組みます。
【主催者】
第33回中丹文化芸術祭実行委員会
【お問い合わせ先】
京都府中丹文化会館
0773-42-7705
【Webサイト】
info@chutan.or.jp -
京都文化財修理現場特別公開見学&お茶の京都巡り
【開催日時】
2019-07-26~2019-08-03
【開催場所】
清水寺(7月26日・27日)、東寺(7月28日・29日)、黄檗山萬福寺(8月2日、3日)ほか京都市、宇治田原町、城陽市、木津川市、宇治市、和束町東山区清水1丁目ほか
【内容】
「お茶の京都DMO」では、「今しか見られない世界遺産・日本遺産 京都文化財修理現場特別公開見学&お茶の京都巡り」バスツアー(京都府観光連盟から受託)を3コース、6日に分けて実施。
◆文化財修理現場
〇清水寺の本堂、〇教王護国寺(東寺)の大師堂、〇黄檗山萬福寺の伽藍堂・鐘楼の文化財修理現場を京都府教育委員会(文化財保護課)の全面協力を得て特別公開ツアー化。
また、修理現場のほかに、清水寺では非公開「成就院とその庭園」、東寺では五重塔の開扉や非公開「小子房」の拝観、萬福寺では和尚による塔頭宝蔵院一切経(原稿用紙、明朝体のルーツといわれる)の版木群収納庫の案内などがある。
【料金】
9,800円(旅行代金として)(昼食代、拝観料等含む。)
【主催者】
お茶の京都DMO(一般社団法人京都山城地域振興社)
【お問い合わせ先】
お茶の京都DMO0774-25-3239
06-6535-8426
【Webサイト】
http://ochanokyoto.jp/event/detail.php?eid=374