イベント情報 (お祭り)

  • 情熱の日・芸術祭

    【開催日時】
    2019/2/11(月)~2019/2/11(月)

    【開催場所】
    札幌コンサートホールKitara

    【内容】
    「地域振興 地方分権」型の催しとして、北海道から「夢・希望・理想」を世界へダイレクトに発信する実践型且つグローバルな催しとして、芸術を愛する多くの人々が垣根を超えて集い、気軽に参加し、交流を深め、演奏を楽しもう!というイベントです。地域の事業、音楽振興の発展に寄与するべく国内外の方々が多く集まるさっぽろ雪まつりと同時期の開催、様々な年代の方々に、また国籍を問わずあらゆる方々に楽しんでいただけるコンサートで、今まで以上に音楽をより身近に触れて頂けることを念願しております。車椅子の方はスタッフによる誘導を万全に整えております。

    【主催者】
    情熱の日・芸術祭実行委員会

    【お問い合わせ先】
    情熱の日・芸術祭実行委員会
    011-615-0710

    【Webサイト】
    http://www.allegro.co.jp/schule/

  • 春の彫刻屋台まつり

    【開催日時】
    2019/5/3(金)~2019/5/3(金)

    【開催場所】
    まちの駅・鹿沼宿及び市街地周辺

    【内容】
    鹿沼秋まつりは、2016年12月に「山・鉾・屋台行事」として全国32の祭りとともにユネスコ無形文化遺産への登録がなされた国指定の重要無形文化財であり、「動く陽明門」とも形容される彫刻屋台を神社へ繰り込み神社例祭を盛り上げる。毎年20台を超える屋台が囃子を奉納し神社から繰り出した後、「ぶっつけ」と呼ばれる囃子の競演を行う。
     春の彫刻屋台まつりは、JRと自治体等が協力して開催する「本物の出会い栃木」アフターデスティネーションキャンペーンの特別企画として開催。鹿沼秋まつりのダイジェスト版として、ゴールデンウィークの期間に実施します。
     秋まつりに関しては外国人向けに、日本語以外に4か国語のパンフレットを用意するとともに、市街地では外国語対応がなされた公衆無線LANスポットの提供や案内サインの整備がなされている。

    【主催者】
    鹿沼秋まつり実行委員会

    【お問い合わせ先】
    鹿沼秋まつり実行委員会
    0289-63-2303

    【Webサイト】
    http://buttuke.com

    【外国語対応】
    4か国語のパンフレット外国語対応がなされた公衆無線LANスポットの提供や案内サイン

  • 茶源郷まつり

    【開催日時】
    2018-11-10~2018-11-11

    【開催場所】
    和束運動公園和束町白栖猪ヶ口25-5

    【内容】
    茶づくり800年の生業の歴史を持つ茶産地、京都府和束町で開かれる祭り。茶源郷の魅力をすべて伝えるという思いのもと、企画から運営まで住民の方と協働して開催している。茶畑をめぐる茶畑ツアーや、森林に親しんでもらうための森の体験コーナー、マウンテンバイク施設に下心でもらうための体験、またアートエリアや音楽ステージを企画している。本年度はかつての理想郷である「茶源郷」の再建を願うお祭りであるというコンセプトの元、国章バッジや、茶源郷まつりが終わってからも町内のスタンプラリーとして使用できる茶源郷パスポートを用意するなどして、まつり当日だけではなく日頃のまちづくりを楽しんでもらえる企画を用意する。

    【主催者】
    茶源郷まつり実行委員会

    【お問い合わせ先】
    茶源郷まつり実行委員会
    0774783001

    【バリアフリー対応】
    英語

  • フードピア金沢2019

    【開催日時】
    2019年1月26日(土)~2019年2月28日(木)

    【開催場所】
    金沢市内

    【内容】
    来年で34回目を迎える「フードピア金沢」は、冬の金沢の「食」と地域の風土が生み出した「文化」を満喫できるイベントとして、毎年2月を中心に市内各地で開催され、現在では冬の金沢のイベントとして定着しております。「食」を始めとして金沢芸妓、老舗、金澤町家といった豊富な地域資源を融合させ、金沢の新たな魅力を創出し、県内外の多くの方にお楽しみ頂いています。
     インバウンド対策として英語版のチラシの作成およびHPへの掲載を行う他、オープニングイベントでは地元の柿木太鼓のアトラクションに足を止めたインバウンドの方に金澤おでんや地酒をふるまいます。

    【主催者】
    フードピア金沢開催委員会(石川県、金沢市、金沢商工会議所、(公社)金沢青年会議所)

    【お問い合わせ先】
    フードピア金沢開催委員会(石川県、金沢市、金沢商工会議所、(公社)金沢青年会議所)
    0762321000

    【Webサイト】
    http://www.kanazawa-cci.or.jp/food/

    【外国語対応】
    英語

  • 日本祭りへの参加【国際交流基金】

    【開催日時】
    2018/5/26(土)~2018/6/16(土)

    【開催場所】
    スペイン、ポルトガル/バルセロナ、リスボン

    【内容】
    毎年5~6月に、バルセロナ、リスボンで開催される「日本祭り」において、欧州で活躍する日本人芸能集団を招聘する。

    【お問い合わせ先】
    国際交流基金
    03-5369-6075

  • インドネシア・祭り【国際交流基金】

    【開催日時】
    2018/9/8(土)~2018/9/9(日)

    【開催場所】
    インドネシア/ジャカルタ

    【内容】
    日本インドネシア国交60周年事業の一環として開催される音楽フェスティバルに公演団を派遣。

    【お問い合わせ先】
    国際交流基金
    03-5369-6075

  • 日本祭りへの参加【国際交流基金】

    【開催日時】
    2017/6/10(土)~2017/6/24(土)

    【開催場所】
    スペイン、ポルトガル/バルセロナ、リスボン、バレンシア

    【内容】
    海外在住日本人が中心となって夏に開催している日本の「祭り」において、同実行委員会と協力して日本人アーティストを招聘し、パフォーマンスを実施。

    【お問い合わせ先】
    国際交流基金
    03-5369-6075

  • 映画のまち調布 シネマフェスティバル2019

    【開催日時】
    2019年2月16日(土)~2019年3月10日(日)

    【開催場所】
    調布市文化会館たづくり ほか

    【内容】
    2つの大きな撮影所をはじめ、40社以上の映画・映像制作会社が集まる「映画をつくるまち」調布がお届けする映画のお祭りです 。日本映画のつくり手にスポットを当てた映画賞「映画のまち調布賞」授賞式や、市民による投票で選ばれた映画の上映、現在も第一線で活躍する映画制作のプロフェッショナルたちが集結してつくりあげる撮影セットを再現した展示など、世界に誇る日本映画の世界観を存分に感じていただける内容になっています。この他、お子様の映画デビューを応援する親子上映会、カナダ・ケベック州で制作された映画上映会など、幅広い世代に楽しんでいただけるイベントが盛り沢山の一ヶ月です。なお、一部の作品は、視覚障害者・聴覚障害者のための音声ガイド・日本語字幕付きバリアフリー上映を行います。加えて、会場となる文化会館たづくりでは、障害者用トイレ、専用駐車場を完備しているほか、上映会場では車いす用観覧席を確保しています。

    【主催者】
    公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団 / 調布市

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団 / 調布市
    0424416171

    【Webサイト】
    https://chofucinemafestival.com/

  • 越後まつだい冬の陣

    【開催日時】
    2019年3月9日(土)~2019年3月10日(日)

    【開催場所】
    十日町市松代総合体育館グラウンド

    【内容】
    松代地域は日本屈指の豪雪地であり、その豪雪をもたらす冬将軍と戦国時代の上杉家縁の山城の歴史を結びつけた冬祭り「越後まつだい冬の陣」を開催しています。この「越後まつだい冬の陣」のメインは、イベント会場から山頂の松代城まで高低差約200m、距離約3㎞の雪上のコースに複数の難関を設け、松代城一番乗りを目指す雪中鉄人レース「のっとれ!松代城」です。全国から集まった健脚自慢約500名が一斉に雪上の難関を駆け抜ける様は圧巻で、優勝者はその年の越後松代城主に認定されます。会場内では忍者衣装や鎧甲冑が試着でき、外国人旅行者から「雪国」と「戦国」気分を同時に味わえるイベントとして人気があります。また、英語対応のスタッフも配置して増加する外国人旅行者に対応しています。

    【主催者】
    越後まつだい冬の陣実行委員会

    【お問い合わせ先】
    越後まつだい冬の陣実行委員会
    0255972220

    【Webサイト】
    www.city.tokamachi.lg.jp/kanko/k001/k006/1456964771678.html

    【外国語対応】
    英語

  • 第5回 ご当地鍋フェスティバル@日比谷公園

    【開催日時】
    2018年11月30日(金)~2018年12月2日(日)

    【開催場所】
    日比谷公園

    【内容】
    ①日本の全国各地で古くから親しまれている定番から珍しい「鍋」料理を紹介。その「鍋の味」を通じて、東京(日比谷)で「ふる里」やその「地域」を感じてもらう。その「鍋の味」を通じて、その「地域」の魅力を実感し興味をもってもらう。その「地域」に関連する商品を買ってもらったり、その「地域」に旅行に行ってもらい、更にその地域の魅力を感じてもらうことを目的とした取組です。
    ②外国の方(日本在住者、訪日外国人問わず)に日本の古き良き食文化である「鍋」を食してもらい、日本の食文化を通して日本を知っていただくことを目的とした取組です。イベントのWEBサイトを英語対応にする予定です。  ■ご当地鍋フェスティバル実行委員会(実行委員会メンバー:ぴあ株式会社、ビーアシスト株式会社、スタートライン)

    【主催者】
    ご当地鍋フェスティバル実行委員会

    【お問い合わせ先】
    ご当地鍋フェスティバル実行委員会
    0352985648

    【Webサイト】
    http://nabefes.com/

    【外国語対応】
    英語