イベント情報 (お祭り)
-
ニッポンたからものプロジェクト~日本遺産×Live Art 尾道公演
【開催日時】
平成29年11月4日(土)※同内容で2公演開催
[第1回]11:30 ~
[第2回]14:00 ~
※各60~70分程度、30分前より開場
【開催場所】
浄土寺
【内容】
映画やアニメのロケ地として、最近では猫の町としても人気の尾道。中世の開港以来、常に人・もの・財が集まり、寺社や家々がひしめく独特の街並が作られてきました。今でも路地を曲がるたびに、様々な時代の物語に出あえます。その歴史的背景と魅力が「尾道水道が紡いだ中世からの箱庭的都市」として日本遺産に認定されています。
開創1400年という国宝・浄土寺で、そんな尾道を存分に感じてみましょう! ブラタモリにも出演した地域専門家・西井さんのトーク。新進の若手による日本舞踊、お箏(こと)、琵琶は尾道にちなんだ演目を。最後は偶数年しか奉納されない地域芸能「吉和太鼓おどり」を特別実演。進行は国宝応援大使でもあるモデルのはな。お客様と一緒に発見と祝福の旅に出ます!
【料金】
無料
【主催者】
文化庁、公益社団法人 日本芸能実演家団体協議会[芸団協]
【お問い合わせ先】
公益社団法人 日本芸能実演家団体協議会【略称:芸団協】
03-5909-3060
takaramono@geidankyo.or.jp
【Webサイト】
http://www.takaramono-pj.jp/
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
会場に準ずる -
ニッポンたからものプロジェクト~日本遺産×Live Art 津和野公演
【開催日時】
平成29年11月5日(日)同内容で2公演実施
[1回目]13:00~(開場12:30)
[2回目]15:30~(会場15:00)
※各60~70分程度、30分前より開場
【開催場所】
永明寺
【内容】
「ニッポンたからものプロジェクト 日本遺産×Live Art」が津和野町で開催! 旅人(進行役)はイラストレーターとしても活躍中の中川翔子さんです。会場は日本遺産「津和野の今昔〜百景図を歩く」の構成文化財で島根県西部を代表する古刹、永明寺です。
幕末の絵図と同じ景色が多く残り、伝統行事や食文化なども生き生きと残る津和野。中川翔子さんの目に、百景図と津和野の今はどのように映るのか?
日本舞踊や箏曲、琵琶などは現代では伝統芸能として認識されていますが、百景図の時代ではどうだったのだろう?
公演やトークで、カタチのない'たからもの'を一緒に発見しましょう。
【料金】
無料
【主催者】
文化庁、公益社団法人 日本芸能実演家団体協議会[芸団協]
【お問い合わせ先】
公益社団法人 日本芸能実演家団体協議会【略称:芸団協】
03-5909-3060
takaramono@geidankyo.or.jp
【Webサイト】
http://www.takaramono-pj.jp/
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
会場に準じる。スタッフが対応致します。 -
【※休館中】宇部市文化会館
宇部市芸術祭
【開催日時】
2017/9/3~2017/12/17
【開催場所】
宇部市文化会館
【内容】
1969年の初開催以来、規模・内容を年々充実させ、2017年度は、展示部門、文芸部門、舞台部門、総合部門など、古典から現代まで様々な芸術分野にわたり、計27行事、また、芸術祭のさらなる活性化を狙った芸術祭活性化事業6事業の合計33事業が、宇部市文化会館などで多くの参加者のもと繰り広げられる山口県内でも有数な総合文化祭となっています。有料行事では、障害者につき、介助者1名までは入場料無料とし、会場はバリアフリー対応・車椅子専用スペースを設けるなど、障害者にとってのバリアフリーをなるべく取り除き、障害の有無に関わらず、誰もが文化事業等に参画できる社会の実現に向けた取り組みも併せて行いたいと考えています。
【お問い合わせ】
宇部市
0836348616
【Webサイト】
http://ube-bunzai.jp/ -
UBEビエンナーレ彫刻の丘
第27回UBEビエンナーレ×まちじゅうアートフェスタ2017
【開催日時】
2017/10/1~2017/11/26
【開催場所】
UBEビエンナーレ彫刻の丘
【内容】
戦災からの復興や公害克服の過程で、日本で初めて「彫刻によるまちづくり」に取り組んだ先人たちの精神(こころ)と取組を受け継ぎ、まちづくりの原点に立ち返り、“ひと”と“まち”の活力を生み出すため、UBEビエンナーレ(現代日本彫刻展)を核として、芸術作品から身近なアートまで、そして、宇部の食(グルメ)や文化を見て、感じて、体験できる楽しい空間がまちじゅう(市内4会場)にひろがる魅力的なイベントの創出に取り組み、新たな宇部の魅力を創出します。各会場においては、バリアーフリー対応とし、ホールは車椅子対応席を設けるなど、障害の有無に関わらず、誰もが文化事業等に参画できる社会の実現に向けた取り組みを併せて行いたいと考えています。
【お問い合わせ】
宇部市
0836348616
【Webサイト】
http://www.city.ube.yamaguchi.jp/ -
第2回 西郷工芸祭り
【開催日時】
2017年10月28日 午前10時00分~午後4時00分
【開催場所】
西郷地区公民館
【内容】
工芸作家が集うものづくりの郷「西郷工芸の郷」構想を推進している鳥取市河原町西郷地区で、「西郷工芸祭り」が開催されます。県内の工芸作家(陶芸、ガラス細工、木工、竹細工、和紙、染織等)による作品の展示販売や、人間国宝の前田昭博氏による陶芸ワークショップ等を通して、作家と作家、作家と来場者の交流を図り、日本の伝統工芸文化の魅力を発信します。
【料金】
無料
【主催者】
一般社団法人 西郷工芸の郷あまんじゃく
【お問い合わせ先】
0858850445
cc-saigo@it.city.tottori.tottori.jp
【Webサイト】
http://chiiki.city.tottori.tottori.jp/saigo-1/inaba-saigo/index.html -
京田辺市立中央公民館
第52回京田辺市民文化祭
【開催日時】
2017/11/4~11/5
【開催場所】
京田辺市立中央公民館
【内容】
(内容)
①舞台出演:各種団体・クラブ・サークルのジャンル別展示や邦楽演奏・クラシックバレエ・フラダンス・合唱・日本舞踏等。
②各団体の展示
③模擬店
④体験コーナー
⑤その他
【お問い合わせ】
第52回京田辺市民文化祭実行委員会
0774-62-2552(京田辺市立中央公民館内) -
平成29年度 第69回行田市文化祭
【開催日時】
2017年11月2日~11月23日
午前9時00分~17時00分
【内容】
本事業は、行田市文化団体連合会に所属している団体の発表の場や広く文化に親しむ人々の鑑賞の場を設け、行田市の文化の発展に寄与するものです。イベント期間中は、絵画・書・写真・フラワーデザインなどの作品展示や茶会や将棋・囲碁・短歌大会などの各種大会が実施されるほか、ステージ発表なども行われます。また、来場者の中に障害をお持ちの方もいることも想定しています。車椅子を利用した方でも気軽に文化祭を楽しめるように、会場はバリアフリー対応となっており、エレベーターが近くにある場所で展示を行うなど、障害者にも配慮しております。このように、障害者にとってのバリアを取り除く取り組みでもあります。
【料金】
無料
【主催者】
行田市文化団体連合会、行田市・行田市教育委員会、(公財)行田市産業・文化・スポーツいきいき財団
【お問い合わせ先】
0485568319
hito@city.gyoda.lg.jp -
京都府立植物園
あすのKyoto・地域創生フェスタin京都府立植物園
【開催日時】
2017年11月23日
開催時間
10時~16時
【開催場所】
京都府立植物園
【内容】
「あすのKyoto・地域創生フェスタ」は京都の未来を担う青少年達が目を輝かせ、時間を忘れて夢中になれることが体感できる空間を府民会議の構成団体やNPO等と一緒に創り出し、大きく交流を深めていただける催しとして開催しています。
【料金】
無料
【お問い合わせ】
きょうと地域創生府民会議事務局(京都府府民力推進課内)
075-414-4211
【Webサイト】
http://www.pref.kyoto.jp/asu-fuminkaigi/index.html -
アスティとくしま
秋の阿波おどり~阿波おどり大絵巻~
【開催日時】
2017年11月3日~5日
【開催場所】
アスティとくしま
【内容】
本事業は、本場徳島県の阿波おどりの熱気を夏だけでなく秋も体感できるイベントで、11月3日~5日までの3日間、徳島市のアスティとくしまで開催する。イベントでは、徳島を代表する有名連による「阿波おどり大絵巻」をはじめ、県外連が日頃の練習の成果と技を競い合う「全国阿波おどりコンテスト」や、徳島ラーメン・とくしまバーガーなどのB級グルメコーナー、徳島の特産品の展示販売、大谷焼・阿波和紙・藍染めなどの体験コーナーなど、徳島の魅力を満載したイベントが、入場無料で楽しめる内容となっている。開催場所はバリアフリー対応しており、また、外国語表示の案内もあり、多くの方に楽しんで頂ける会場となっている。
【料金】
無料
【お問い合わせ】
0886245111
【バリアフリー対応】
車いす -
【鳥取県】むきばんだまつり
【開催日時】
2017年9月23日 午前10時00~午後15時30分
【開催場所】
鳥取県立むきばんだ史跡公園
【内容】
秋の実りと収穫をテーマにむきばんだ村最大のイベント「むきばんだまつり」を開催します。
「むきばんだジュニアファンクラブ」の子どもたちによる「弥生のムラの収穫祭(しゅうかくさい)」などの楽しいステージイベントや美味しい古代食の提供、この日限定の県内外からの特別古代体験が楽しめ、他にも毎年子どもたちに大人気の魚のつかみどりや弥生バザール(飲食料品等の販売)などたくさんの催しも企画しており、国史跡妻木晩田遺跡(くにしせきむきばんだいせき)の魅力、日本の古代文化の魅力を体感していただけます。
申込み不要(一部体験は整理券配付)、入園無料(一部体験は材料費必要)です。
屋内施設はバリアフリー仕様となっており、バリアフリートイレ、車いす貸し出しもあります。
【料金】
無料
【主催者】
鳥取県立むきばんだ史跡公園
【お問い合わせ先】
0859374000
mukibanda@pref.tottori.lg.jp
【Webサイト】
http://www.pref.tottori.lg.jp/mukibanda/