イベント情報 (お祭り)
-
大江山酒呑童子の里
大江山酒呑童子祭り
【開催日時】
平成29年10月29日
【開催場所】
大江山酒呑童子の里
【内容】
福知山市の地域資源である大江山の酒呑童子伝説をテーマとした「酒呑童子祭り」を開催します。全国各地の伝統芸能を「鬼伝説のまち」である大江に集結させ、福知山の鬼芸能とともに、「鬼ブランド」の発信と観光誘客を図ります。また、鬼の頭領である酒呑童子を先頭に鎧兜を着た武者が行列する鬼武者行列を繰り広げ、「鬼文化」の継承を図ります。
本年は、宝塚のミュージカル集団を招き、昨年ニューヨーク公演をし、好評を博した「大江山鬼伝説(The Legend of oni)」を酒呑童子が暴れまわったふるさと大江山の地で演じていただきます。
【料金】
無
【お問い合わせ】
0773-56-1102 -
佐賀大学
タイフェアin SAGA 2017 佐賀文化プログラム推進プロジェクト2017
【開催日時】
2017年10月21日(土)~2017年10月22日(日)
【開催場所】
佐賀大学
【内容】
東京2020大会の開催に向けて、県内で文化プログラムを推進し、その機運醸成を図るとともに、佐賀県と海外各国との文化交流を促進することにより、佐賀県の文化的な魅力を国内外に発信し、同時に、お互いの文化に対する相互理解・愛着を深めることにより、交流人口の拡大、地域の活性化等を図ります。
【料金】
無料ラベル
-
調布市役所
エスペラント展 第62回調布市民文化祭
【開催日時】
2017年10月21日(土)~2017年10月22日(日)
【開催場所】
調布市役所
【内容】
豊かな芸術・文化が育まれている調布市において、日々活動している市民・団体の芸術・文化・学習活動の発表の場として開催するものです。
【料金】
無料
【Webサイト】
http://www.chofushibunkakyokai.jp/index.htmlラベル
-
東京タワー
港区ワールドカーニバル
【開催日時】
2017/3/26~2017/3/26
【開催場所】
東京タワー
【内容】
港区という狭い地域に国内の半数以上の81の大使館を有する地域特性を活かし、「港区ワールドフェスティバル」を開催しています。「港区大使館等周遊スタンプラリー」「港区商店街ワールドカードラリー」を柱としたイベントを実施しています。これらの集大成として、3月26日に東京タワーで「港区ワールドカーニバル」、3月23日に新橋SL広場で「港区ワールドカーニバルプレイベント」を開催します。「港区ワールドカーニバル」は、約30の大使館が出展し、各国の文化や民族衣装、料理などの紹介と合わせてステージでは音楽、踊りなど通して国際交流の輪を広げます。その中に日本の文化を紹介、体験するブース、ステージも展開し、外国文化との対比で際立つ日本文化の魅力を来場者に感じていただくとともに、来場した外国人の方への日本文化の理解を深め、国際都市港区の魅力を国内外に発信します。
【お問い合わせ】
0335782554
【Webサイト】
http://www.world-festival.jp/ -
青森市
ねぶた教育推進事業
【開催日時】
2017/4/1~2018/3/31
【開催場所】
青森市
【内容】
本事業は青森市の郷土文化である青森ねぶたを継承し町内ねぶたの復興させる取組である。
近年、ねぶた祭の後継者不足が深刻な問題となっている。後継者が不足するとねぶた祭の存続も危ぶまれるため、後継者を育成するための教育を広めている。その方法は、小学校の授業にねぶた教育を取り入れ、学校と町内で町内ねぶたを再生させるものである。教えるためには教育教材が必要であり、平成28年2月に「青森ねぶた伝承強化書」を完成させる予定である。その教科書を学校へ寄贈し先生が児童にねぶた教育ができるようにし、同時に町内からも協力してもらいねぶた教育をすすめ、低迷している町内ねぶたを復興するものである。
祭りは住民参加が基本です。子どもからお年寄りまで国籍を問わず、障害者も含めみんなで取り組むものである。
【お問い合わせ】
09010629246
【Webサイト】
http://csma.jp/cs-nebutaman/ -
鹿沼市
鹿沼秋まつり
【開催日時】
2017/10/7~2017/10/8
【開催場所】
鹿沼市
【内容】
国指定の重要無形文化財であり、「動く陽明門」とも形容される彫刻屋台を神社へ繰り込み、神社例祭を盛り上げる。毎年20台を超える屋台が囃子を奉納し神社から繰り出した後、「ぶっつけ」と呼ばれる囃子の競演を行う。
2016年9月には日本政府観光局などの主催による「ツーリズム EXPO ジャパン2016」に招待され、2020年の東京オリンピック開催に向けた「JAPAN NIGHT」に参加。さらに2016年12月には、「山・鉾・屋台行事」として全国32の祭りとともにユネスコ無形文化遺産への登録が決定された。
また、4ヶ国語によるガイドブックを作成するなど、外国人観光客に向けた取組みを実施している。
【お問い合わせ】
0289632303
【Webサイト】
http://buttsuke.com/
【外国語対応】
英語, 中国語, 韓国語
その他 -
ドイツグルメッセ2017
【開催日時】
2017年9月30日(土)~10月1日(日)
10:00~16:00
【開催場所】
鳴門市ドイツ館
【内容】
誰にでも身近な「食」をテーマとし、食文化を通じてドイツのことを知っていただくイベント。会場にはフードやドリンクを中心に、たくさんのドイツ商品が並び、販売される。
【料金】
イベント会場入場無料
【主催者】
一般社団法人 鳴門市うずしお観光協会
【お問い合わせ先】
鳴門市ドイツ館
088-689-0099
【外国語対応】
英語 -
亀田排水路公園
わく灯篭で夕涼み(水と土の文化創造都市 市民プロジェクト2017)
【開催日時】
①2017年8月1日~15日 ②2017年8月4日~9月3日 ③2017年8月16日~25日
【開催場所】
亀田排水路公園
【内容】
かつて農作業に使用した田植えわくに灯りを灯した「わく灯篭」を亀田駅西口・東口、亀田排水路公園、亀田本町通りに設置し、灯りの道を創りだします。
【お問い合わせ】
亀田商工会議所青年部(徳竹)
025-382-5111
【Webサイト】
http://kameda-yeg.com/ -
秩父宮記念体育館
相模ささら踊り大会
【開催日時】
2017年7月26日
【開催場所】
秩父宮記念体育館
【内容】
神奈川県には、女性だけの特殊な盆踊りがあります。「ささら踊り」「ささら盆踊り」と名付けられています。特徴は、歌詞に長詞型と短詞型があり、 長詞型の歌詞は中世の風流を想わせる詞向と表現を持っている点です。県指定無形民俗文化財「ささら踊り」を継承する県内6市8団体の保存会が一堂に会し開催します。
【料金】
無料ラベル
-
【神奈川県】 あさお子育てフェスタ
【開催日時】
2017年9月16日
午前10時00分~午後15時00分
【開催場所】
【神奈川県】 川崎市麻生区役所
【内容】
「子育てするなら麻生区で~安心・楽しい・助かる」をテーマに、区内で子育て支援の取組を行う関連団体や市民グループ、大学が協力し、子育て支援の情報収集・親同士の交流の機会・親子で楽しめる場として開催しています。対象は、未就学児と家族、プレパパ・プレママです。主な内容としては、バルーンでの遊び、パネルシアター、人形劇、おもちゃコーナー、木工作、絵本コーナー&おはなし会、フリースペース、親子クッキング、麻生区内保育園・幼稚園の作品展、食育等の情報コーナー、子ども用品フリーマーケットなど様々な催しが行われます。
【料金】
無料
【主催者】
麻生区役所
【お問い合わせ先】
麻生区役所企画課
0449655112
73kikaku@city.kawasaki.jp