-
第18回やまなし県民文化祭 吟剣詩舞道大会
【開催日時】
2018/12/2(日)~2018/12/2(日)
【開催場所】
山梨県立文学館
【内容】
山梨県は、「くらしに文化が根付くやまなし」を一層推進するため、多くの皆様の文化活動への参加と交流の機会を創出するやまなし県民文化祭において、吟剣詩舞道大会を開催します。この大会は、吟剣詩舞分野において、担い手育成や活動の活性化を促すとともに、吟剣詩舞道の素晴らしさを共有する事業です。バリアフリーの施設を利用しており、障害のある方も健常者も、誰もが楽しめるイベントを作ります。
【主催者】
山梨県
【お問い合わせ先】
山梨県
0552231797 -
富士山世界遺産センター 総合学術調査研究公開発表会
【開催日時】
2019/3/2(土)~2019/3/2(土)
【開催場所】
鳴沢村総合センター
【内容】
山梨県が実施している富士山の調査研究の活動内容を報告
○平成30年度富士山総合学術調査研究の活動報告、富士山世界遺産センターの紹介
○基調講演、研究報告、パネルディスカッション
なお、障害者・高齢者の利用に関しては、お申し出に従い、その都度職員が対応いたします。
【主催者】
山梨県立富士山世界遺産センター
【お問い合わせ先】
山梨県立富士山世界遺産センター
0555722314
【Webサイト】
http://www.fujisan-whc.jp/ -
富士山世界遺産センター 企画展 吉田口登山道の騮ヶ馬場と流鏑馬
【開催日時】
2019/1/1(火)~2019/2/25(月)
【開催場所】
山梨県立富士山世界遺産センター 南館 富士山ステーション
【内容】
吉田口登山道には騮ヶ馬場(りゅうがばば)と呼ばれる場所があります。古来、この場所より高所では鳴物が禁止され、俗界と信仰世界との境界と認識されてきました。また、現在、富士河口湖町勝山の御室浅間神社と富士吉田市下吉田の小室浅間神社で執り行われている流鏑馬の神事は、かつて騮ヶ馬場で執り行われたといわれています。
本展示では、勝山・下吉田の両浅間神社で執り行われている流鏑馬をとおして、富士山の信仰の場や神事について紹介します。
なお、館内施設は障害者、高齢者の利用に配慮したバリアフリー対応の環境を整えています。
【主催者】
山梨県立富士山世界遺産センター
【お問い合わせ先】
山梨県立富士山世界遺産センター
0555722314
【Webサイト】
http://www.fujisan-whc.jp/ -
富士山世界遺産センター 世界遺産富士山講座
【開催日時】
2018/11/17(土)~2019/3/16(土)
【開催場所】
山梨県立富士山世界遺産センター 北館 2階 研修室
【内容】
富士山世界遺産センターでは、世界遺産富士山の歴史・文化・自然について調査・研究を行い、その成果を新たな富士山の魅力をして紹介します。
※各回13:30~15:30を予定
11/17(土) 山中湖畔の虚子山荘をめぐる俳人たち 高室有子 氏(山梨県立文学館学芸幹)
1/19(土) 御中道の調査(仮) 伊藤昌光 氏(元富士宮市教育委員会学芸員)
3/16(土) 富士山の信仰(仮) 堀内 眞 氏(山梨県立富士山世界遺産センター)
なお、館内施設は障害者、高齢者の利用に配慮したバリアフリー対応の環境を整えています。
【主催者】
山梨県立富士山世界遺産センター
【お問い合わせ先】
山梨県立富士山世界遺産センター
0555722314
【Webサイト】
http://www.fujisan-whc.jp/ -
クァルテット・ベルリン・トウキョウ(QBT)岡山公演
【開催日時】
2019/2/1(金)~2019/2/1(金)
【開催場所】
日本キリスト教団岡山教会
【内容】
QBTはオルランド国際コンクールで優勝した2014年より毎年日本ツアーを行っており、今回で6年目となります。2019年も地元岡山にて、ベルリン仕込みの本格的なカルテットの魅力を皆様にお届けします。
曲目(予定):バッハ フーガの技法より/バッハ マタイ受難曲よりコラール「我こころの切なる願い」/ベートーヴェン弦楽四重奏曲 第10番 変ホ長調「ハープ」/シューベルト 弦楽四重奏曲 第15番 ト長調 ほか
【主催者】
クァルテット・ベルリン・トウキョウ(QBT)
【お問い合わせ先】
クァルテット・ベルリン・トウキョウ(QBT)
090-9464-3345 -
歴史探訪講座「刀剣の歴史と見方」
【開催日時】
2018/12/1(土)~2018/12/1(土)
【開催場所】
茨城県立歴史館
【内容】
鹿島神宮にまつられる国宝「直刀 黒漆平文大刀拵 附 刀唐櫃」や郷土に伝わる刀剣を取り上げながら、刀剣の歴史や楽しみ方、信仰との関係性について解説します。また、最終回には日本刀の専門博物館に赴き、各地の名刀を鑑賞します。なお,本事業はバリアフリー対応の会場で開催します。
【主催者】
茨城県立歴史館
【お問い合わせ先】
茨城県立歴史館
029-225-4425
【Webサイト】
http://www.rekishikan-ibk.jp/event_seminars/kids5/%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E6%8E%A2%E8%A8%AA%E3%83%84%E3%82%A2%E3%83%BC/ -
歴史探訪講座「鹿島神宮と直刀」
【開催日時】
2018/11/24(土)~2018/11/24(土)
【開催場所】
水戸生涯学習センター
【内容】
鹿島神宮にまつられる国宝「直刀 黒漆平文大刀拵 附 刀唐櫃」や郷土に伝わる刀剣を取り上げながら、刀剣の歴史や楽しみ方、信仰との関係性について解説します。また、最終回には日本刀の専門博物館に赴き、各地の名刀を鑑賞します。なお,本事業はバリアフリー対応の会場で開催します。
【主催者】
茨城県立歴史館
【お問い合わせ先】
茨城県立歴史館
029-225-4425
【Webサイト】
http://www.rekishikan-ibk.jp/event_seminars/kids5/%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E6%8E%A2%E8%A8%AA%E3%83%84%E3%82%A2%E3%83%BC/ -
収蔵品展メノツケドコロ-見えない部分をのぞいてみよう!-
【開催日時】
2019/2/9(土)~2019/3/24(日)
【開催場所】
茨城県立歴史館
【内容】
ガラスケースに並んだ資料は,普通こちらに「正面」を向けています。しかし,博物館での調査・研究では,資料をいろいろな角度から見つめ,材質や細かな書き付けなどにも注目します。本展では,ふだん目にすることの少ない資料の裏側をお見せします。なお,本事業はバリアフリー対応の会場で開催します。
【主催者】
茨城県立歴史館
【お問い合わせ先】
茨城県立歴史館
029-225-4425
【Webサイト】
http://www.rekishikan-ibk.jp/exhibition/%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%9E%E5%B1%95%EF%BD%A5%E7%89%B9%E5%88%A5%E5%B1%95%E3%81%AE%E3%81%94%E6%A1%88%E5%86%85/ -
見て ふれて 楽しい考古学-茨城県教育財団調査遺跡紹介展2018-
【開催日時】
2018/12/1(土)~2019/1/27(日)
【開催場所】
茨城県立歴史館
【内容】
毎年県内では多くの遺跡が調査され,その成果は現地説明会や発掘調査報告書の刊行という形で公表されています。当館では,(公財)茨城県教育財団が主に平成29年度に調査した遺跡の中から代表的な遺跡を選び,その性格や当時の生活の様子を紹介します。なお,本事業はバリアフリー対応の会場で開催します。
【主催者】
茨城県立歴史館
【お問い合わせ先】
茨城県立歴史館
029-225-4425
【Webサイト】
http://www.rekishikan-ibk.jp/exhibition/%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%9E%E5%B1%95%EF%BD%A5%E7%89%B9%E5%88%A5%E5%B1%95%E3%81%AE%E3%81%94%E6%A1%88%E5%86%85/ -
平成30年度 ちょっと昔のあそび
【開催日時】
2018/11/13(火)~2019/1/13(日)
【開催場所】
茨城県立歴史館
【内容】
こま回しや折紙など,ちょっと昔のあそびを楽しみます。なお,本事業はバリアフリー対応の会場で開催します。
【主催者】
茨城県立歴史館
【お問い合わせ先】
茨城県立歴史館
029-225-4425
【Webサイト】
http://www.rekishikan-ibk.jp/event_seminars/seminar/%E3%81%8A%E6%AD%A3%E6%9C%88%E3%81%82%E3%81%9D%E3%81%B3/