-
錦帯橋芸術祭2020 錦帯橋篝火
【開催日時】
2020/11/7(土)~2020/11/7(土)
【開催場所】
錦帯橋周辺
【内容】
岩国市は「文化芸術創造都市」を宣言し、策定した「文化芸術振興プラン」において、その将来像を「文化芸術が彩るこころ豊かなまち~世界へ、そして未来へ~」と定めています。本事業は、重点プロジェクトのひとつ「錦帯橋千年プロジェクト」として、世界に誇る木造橋である錦帯橋を守り続け、市民の自信や誇りにつなげると同時に、岩国市の文化を伝承し、また文化芸術により錦帯橋の魅力をさらに高めるため、国内外に向けた芸術祭を開催します。今年度は新型コロナウイルス感染防止のため大幅な規模縮小となりましたが、続いてきた錦帯橋芸術祭を途絶えさせることなく継続していくために開催いたします。
【主催者】
岩国市、錦帯橋芸術祭事業推進委員会(公益財団法人岩国市文化芸術振興財団 他)
【お問い合わせ先】
岩国市、錦帯橋芸術祭事業推進委員会(公益財団法人岩国市文化芸術振興財団 他)
0827-24-8996
-
【Webサイト】
-
【外国語対応】
英語 -
東京演劇集団風 『星の王子さま』
【開催日時】
2021/2/20(土)~2021/2/20(土)
【開催場所】
パティオ池鯉鮒(知立市文化会館)
【内容】
知立市社会福祉協議会や地元の福祉団体とも協働して実施するバリアフリー演劇。多くの世代から支持を受けるフランスの作家 サン=テグジュペリの名作『星の王子さま』を音楽劇として上演。バリアフリー演出として、上演中 舞台上での手話通訳・日本語字幕・音声ガイドがあり、耳が聞こえない人や目が見えない人たちも一緒に楽しめるよう演出します。パティオ池鯉鮒は、障がい者専用駐車場や多目的トイレを設置しているためどなたでも気軽に鑑賞できるような万全な配慮をしています。
【料金】
-
【主催者】
一般財団法人ちりゅう芸術創造協会
【お問い合わせ先】
一般財団法人ちりゅう芸術創造協会
0566838100
【Webサイト】
https://www.patio-chiryu.com
【バリアフリー対応】
車いす -
愛知県・江蘇省友好提携40周年記念/愛・地球発 二胡のふるさと「第15回 桜二胡音楽会2020」 ~風月同天 紅葉の調べ~
【開催日時】
2020/11/29(日)~2020/11/29(日)
【開催場所】
名古屋市公会堂
【内容】
愛知県江蘇省友好提携40周年記念公演として15回目となる桜二胡音楽会を開催します。日本の「桜」と中国の「二胡」をコラボレートした観覧無料のコンサートです。新型コロナウイルス感染症の影響により例年の春開催を断念してこの秋に開催することになりました。
江蘇省(南京市)とオンライン合奏、国内の演奏者とのコラボ、全国各地の二胡愛好家も含めた全奏者約130名による演奏を披露し、日中青少年交流推進年として、子供や学生等若い世代も、演奏・ボランティアスタッフ・観客という形で参加し、中国語のチラシや、司会原稿にも中国語を取り入れるなど幅の広い交流を深めたいと思います。
また来場できない観客のために、後日、日中両国で映像配信をする予定です。
【料金】
-
【主催者】
特定非営利活動法人 チャン・ビン二胡演奏団
【お問い合わせ先】
特定非営利活動法人 チャン・ビン二胡演奏団
0527631082
【Webサイト】
http://12.studio-web.net/~zhangbinnikoniko/
【外国語対応】
中国語 -
ワールドビタミンコンサート ~音楽でめぐる五大陸の旅~
【開催日時】
2020/12/5(土)~2020/12/5(土)
【開催場所】
名古屋市青少年文化センター
【内容】
当事業では、音楽、演劇、舞踊、伝統芸能といった舞台芸術から毎年一つのジャンルに焦点をあて、企画性の高い公演を自主制作している。令和2年度は音楽に着目し、日本万国博覧会開催50周年及び国際連盟創設100周年にあたることにちなみ、国際色豊かな曲目で構成されたコンサートを開催する。世界五大陸を代表する作曲家や音楽ジャンルを名古屋で活躍する芸術賞受賞者が演奏する。この公演では、車イスをご利用のまま観覧できるスペースが確保されている劇場を会場とし、さらに障がいをお持ちの方向けにチケットの割引価格を設定することにより、多くの方に観劇をしていただきやすい公演となっている。
【料金】
-
【主催者】
公益財団法人名古屋市文化振興事業団
【お問い合わせ先】
公益財団法人名古屋市文化振興事業団
0522499387
【Webサイト】
https://www.bunka758.or.jp/
【バリアフリー対応】
車いす -
びわ湖☆アートフェスティバルBAF2020クリスマス
【開催日時】
2020/12/20(日)~2020/12/20(日)
【開催場所】
-
【内容】
東京オリンピック・パラリンピックに向けて、さまざまな団体と協働しながら、滋賀の特色ある文化の発信と、これからの滋賀を 担う若手芸術家等の発表の場を設け、育成・支援を図ります。また、大ホール公演においては、聴覚障害者とともに音楽を楽しむ 鑑賞補助器具を導入します。 【大ホール】BAFジュニアオーケストラ・フェスティバル 【中ホール】書道パフォーマンス 【小ホール】堀内星良ヴァイオリン・リサイタル 会場内には、多目的トイレや授乳室、車いす用駐車スペース、英語表記による案内がある。
【料金】
有
【主催者】
公益財団法人びわ湖芸術文化財団
【お問い合わせ先】
公益財団法人びわ湖芸術文化財団
0775237146
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
車いす -
令和2年度 滋賀県次世代創造発信事業 芝居小屋「長栄座」新春公演
【開催日時】
2021/1/16(土)~2021/1/17(日)
【開催場所】
滋賀県立文化産業交流会館 イベントホール
【内容】
●日本の伝統芸能をイベントホール内特設舞台「芝居小屋」で2日にわたりお楽しみいただきます。●源氏と平氏の関係性を歴史的事実として表した文学作品『源平盛衰記』『平家物語』には、様々な説話が豊富に盛り込まれおり、そのような中で後世の文芸にも大きな影響を与えた数々の作品が生まれました。そこで、今回で10回目を迎える記念公演では、質が高く且つ娯楽性に富み、源平の世を生きた人々の姿が見える作品を一流の演奏者や演技者を招聘して上演します。●日本の伝統芸能の魅力を存分に伝えます。また、外国人に本事業を理解していただきやすくするため英訳プログラムを作成します。
【料金】
有
【主催者】
滋賀県立文化産業交流会館
【お問い合わせ先】
滋賀県立文化産業交流会館
0749525111
【Webサイト】
-
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -
第68回新潟市芸能まつり 第28回大正琴演奏会
【開催日時】
2020/11/22(日)~2020/11/22(日)
【開催場所】
新潟市民芸術文化会館
【内容】
毎年の芸能まつり参加の⼤正琴演奏会。例年通り、施設⾃体がバリアフリーの新潟市⺠芸術⽂化会館 劇場
にて開催。⾞椅⼦での観覧も可能です。今回はコロナ渦での開催なので、感染予防についても対策をする
と共に、延期となった「世界⼤正琴交流⼤会 琴リンピック」において、友の会会員や外国の⼦供たちがす
るはずだった曲を演奏。映像をビデオカメラで撮影。来るはずだった外国の⼦供達などへ向けてそれを
YouTubeで公開することになっている。それは世界へ向けて発信という意味もあります。
【料金】
有
【主催者】
大正琴新潟友の会
【お問い合わせ先】
大正琴新潟友の会
025-231-0510
【Webサイト】
https://www.facebook.com/taisyokoto.niigata.tomonokai/
【バリアフリー対応】
車いす -
放課後子ども教室推進事業
【開催日時】
2020/6/21(日)~2020/3/31(火)
【開催場所】
-
【内容】
地域に根差した活動を目的の一つとして、高齢者施設への訪問や地元の文化事業に参加していたが新型コロナウイルス感染症が広まる中、すべての行事が中止となりました。今回CDを制作し、歌声を聞いてもらうことで地域の方々との繋がりを維持し、また歌の中には手話も取り入れ、障害の有無や国籍を問わず、より多くの方と繋がりを深めたりと思っています。子どもたちが主体となり、専門家の助言を得ての合唱曲を作ります。 手話対応
【料金】
無
【主催者】
みなんキッズコーラス
【お問い合わせ先】
みなんキッズコーラス
-
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
手話 -
第10回「こども夢二新聞」及び関連事業
【開催日時】
2020/7/18(土)~2020/11/3(火)
【開催場所】
夢二郷土美術館本館
【内容】
岡山出身の大正時代を代表する詩人画家でデザイナーでもある竹久夢二について「こども夢二新聞」を募集し、応募作品を展示する取り組みで、今年で10回目の開催します。関連イベントとして夢二ゆかりの地をめぐる「バスツアー」と「新聞づくり教室」もあわせて開催しています。 車椅子対応
【料金】
無
【主催者】
公益財団法人両備文化振興財団 夢二郷土美術館
【お問い合わせ先】
公益財団法人両備文化振興財団 夢二郷土美術館
086-271-1000
【Webサイト】
https://yumeji-art-museum.com/
【バリアフリー対応】
車いす -
玉野市オカリーナグループ約100人による 玉野市名所での演奏&オンライン発表
【開催日時】
2020/10/30(金)~2020/10/30(金)
【開催場所】
深山公園
【内容】
玉野市内の公民館講座等でオカリーナを学び、演奏しているグループ全体のメンバー(全体での名称「土笛と風」)が、生涯を通し学び続ける気持ちや仲間と演奏することなどへの生きがいを維持するために、コロナウイルス感染症対策である三密を避けながら、地元玉野の誇れる場所で演奏を実施し、その様子を動画で発信します。 車椅子・スタッフ対応・オンライン
【料金】
無
【主催者】
「土笛と風」
【お問い合わせ先】
「土笛と風」
090-9419-8644
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
車いす