神奈川県立青少年センター(紅葉坂ホール・スタジオHIKARI) のイベント情報
-
神奈川県立青少年センター(紅葉坂ホール・スタジオHIKARI)
平成29年度かながわ伝統芸能ワークショップ「日本舞踊に学ぶ‘和’の作法」
【開催日時】
2017/7/21~2017/8/13
【開催場所】
神奈川県立青少年センター
【内容】
この事業は、神奈川県と公益社団法人日本舞踊協会神奈川県支部等の共同主催で行い、小学生、中学生を対象に、日本舞踊を通じて、挨拶の仕方や浴衣の着方等の「和」の作法、たしなみを楽しく学びながら、伝統的な生活文化の奥深さと所作を体験する3日間のワークショップ講座である。
また、広報については、各会場がある自治体と連携し、参加者募集チラシを各小学校、中学校に加え、特別支援学校にも配布する予定である。
なお、過去には、障害をもった方が、当事業に参加した後も、公益社団法人日本舞踊協会神奈川県支部が実施する日本舞踊講座を継続して受講するなど、障害の有無にかかわらず、幅広い方々を対象として、日本文化の魅力発信及び次世代育成に取組む事業となっている。
【お問い合わせ】
神奈川県庁
0452103808
【Webサイト】
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/p883536.html -
神奈川県立青少年センター(紅葉坂ホール・スタジオHIKARI)
歌舞伎鑑賞教室
【開催日時】
2017/7/26~2017/7/27
【開催場所】
神奈川県立青少年センター
【内容】
この事業は、独立行政法人 日本芸術文化振興会の協力を得て、青少年を中心に我が国の古典芸能である歌舞伎の小道具や約束ごとを解説し、鑑賞者の歌舞伎への関心を広げるとともに、伝統芸能への理解を深め、継承、発展への機運を盛り上げることを目的に、2日間で計4回の公演を行います。
青少年を中心に、毎年多くの方に御来場いただいており、障害者の方にも、車椅子スペースを確保するなど、気軽に鑑賞いただけるような取組を行っています。
【公演内容】一條大蔵譚 二幕
檜垣茶屋の場 大蔵館奥殿の場
【観劇料】 学生1,300円 一般3,900円
【お問い合わせ】
神奈川県庁
0452103808
【Webサイト】
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f531320/ -
神奈川県立青少年センター(紅葉坂ホール・スタジオHIKARI)
平成29年度 かながわこども民俗芸能フェスティバル ~れとろびーと2017~
【開催日時】
2017/11/26
【開催場所】
神奈川県立青少年センター
【内容】
当事業は、神奈川県内で継承されている民俗芸能を広く紹介することにより、伝統文化への理解を深め、伝統文化の継承、発展への機運を醸成するとともに、後継者育成を支援することを目的としています。
毎年多くの方に御来場いただいており、障害者の方にも、車椅子スペースを確保するなど、気軽に鑑賞いただけるような取組を行っています。※鑑賞には、事前申込が必要です。詳しくは、HP等でお知らせいたします。
【出演団体】
大山阿夫利神社の倭舞及び巫女舞(伊勢原市) 菊名の飴屋踊り(三浦市)
県立二宮高等学校相模人形部(二宮町) 和太鼓「昇龍」(横浜市栄区)
【お問い合わせ】
かながわ伝統芸能祭実行委員会
0452103808
【Webサイト】
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f531320/p942403.html -
神奈川県立青少年センター(紅葉坂ホール・スタジオHIKARI)
第45回相模人形芝居大会
【開催日時】
2018/2/12
【開催場所】
神奈川県立青少年センター
【内容】
当事業は、神奈川県を代表する民俗芸能の一つである相模人形芝居の5座の合同公演を開催することで、伝統ある相模人形芝居に触れる機会を提供し、地域の伝統芸能の普及及び振興を目的としています。また、より一層人形芝居に興味をもって頂けるように、ワークショップの要素を取り入れた人形芝居教室を行います。毎年多くの方に御来場頂いており、障害者の方にも、車椅子スペースを確保するなど、気軽に鑑賞頂けるような取組を行っています。※鑑賞には、事前申込が必要です。詳しくは、11月頃にHP等でお知らせいたします。
【上演演目(予定)】・鎌倉三代記 三浦別れの段(前鳥座)・御所桜堀川夜打 弁慶上使の段(林座)
・生写朝顔話 宿屋の段から大井川の段(下中座)・壷坂観音霊験記 山の段から谷の段(足柄座)
・伊達娘恋緋鹿子 火の見櫓の段(長谷座)
【お問い合わせ】
神奈川県庁
0452103808
【Webサイト】
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f450155/ -
神奈川県立青少年センター(紅葉坂ホール・スタジオHIKARI)
第45回相模人形芝居大会
【開催日時】
2018年2月12日(月)
【開催場所】
神奈川県立青少年センター
【内容】
神奈川県を代表する民俗芸能の一つである相模人形芝居の5座の合同公演を開催することで、広く鑑賞者が伝統ある相模人形芝居に触れる機会を提供し、地域の伝統芸能の普及振興につなげていく。
【料金】
無料ラベル
-
神奈川県立青少年センター(紅葉坂ホール・スタジオHIKARI)
2017 かながわの太鼓
【開催日時】
2017年11月12日
【開催場所】
神奈川県立青少年センター
【内容】
当事業は、神奈川県内で活躍している神奈川県太鼓連合の会員が一堂に会し、広く太鼓演奏を披露することにより、日本太鼓の普及、振興を図るとともに、演奏技術の向上、団体間の交及び来場者への鑑賞機会の提供を目的とする。ラベル
-
神奈川県立青少年センター(紅葉坂ホール・スタジオHIKARI)
バイトショウ-国際篇!-featuringベトナム社会主義共和国
【開催日時】
2017年9月15日~2017年9月18日
【開催場所】
神奈川県立青少年センター
【内容】
神奈川県が舞台芸術の人材を育成するために開講し、声楽、ダンス、演技等の実践的なレッスンを行っている「マグカル・パフォーミングアーツ・アカデミー」の公演「バイトショウ」を、ベトナム人留学生を交え、ベトナムフェスタのサテライト公演として実施します。ラベル
-
神奈川県立青少年センター(紅葉坂ホール・スタジオHIKARI)
地劇ミュージカル本公演「日本国 横浜 お浜様」
【開催日時】
2017年8月12日~2017年8月13日
【開催場所】
神奈川県立青少年センター
【内容】
県民の文化芸術の「鑑賞機会」や「参加機会」の充実に繋げ、地域の歴史を学ぶ機会、地域への愛着、地域の活性化に繋がることを目的として、地元の伝説や民話などを題材に盛り込んだ、地域色豊かなミュージカルを開催する。ラベル
-
神奈川県立青少年センター(紅葉坂ホール・スタジオHIKARI)
平成28年度 かながわこども民俗芸能フェスティバル~れとろびーと~
【開催日時】
2016年
11月27日(日)
【開催場所】
神奈川県立青少年センター
【内容】
神奈川県内で民俗芸能を継承する3団体程度の出演を予定し、子どもを中心とした民俗芸能の紹介を主軸とした90分~120分程度のイベントを開催する。
(出演)小向獅子舞保存委員会(川崎市幸区/神奈川県指定無形民俗文化財)、相模国飯山白龍太鼓保存会(厚木市)、生麦囃子保存会(横浜市鶴見区/横浜市無形民俗文化財保護団体認定団体)
【Webサイト】
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f531320/p942403.htmlラベル
-
神奈川県立青少年センター(紅葉坂ホール・スタジオHIKARI)
かながわの地芝居2017
【開催日時】
2017年
3月5日(日)
【開催場所】
神奈川県立青少年センター
【内容】
(1)県内で継承されている伝統芸能の中で、農村舞台や神楽殿といった舞台上で演じられた人形芝居や里神楽などの演目)
(出演・演目)乙女文楽(神奈川県川崎市):「二人三番叟」
(2)観客向けの歌舞伎の楽しみ方や義太夫節のレクチャー等
(出演)未定
(3)県内の地芝居5団体のうち1団体(子ども歌舞伎)
(出演・演目)和泉小学校“和泉っ子歌舞伎”(神奈川県横浜市泉区):「白浪五人男―稲瀬川勢揃いの場」
(4)県内5団体のうち、1団体(時代物)
(出演・演目)大谷歌舞伎会(神奈川県海老名市):松羽目舞踊劇「身替座禅」
【お問い合わせ】
青少年センター舞台芸術課
045-263-4475
【Webサイト】
http://magcul.net/event/pref-kanagawa-170305/ラベル