イベント情報

  • 「日本遺産のまち瀬戸市」の魅力発信事業

    【開催日時】
    2020/9/25(金)~2020/12/13(日)

    【開催場所】
    愛知県陶磁美術館

    【内容】
    「やきもの」について長い歴史を持つ瀬戸のまちの至る所にはやきもの文化が溢れています。日本遺産「六古窯」認定を機会に瀬戸の魅力を発信する人材を公募、育成する事業を行います。愛知県陶磁美術館陶芸館において基礎から学ぶ陶芸体験プログラムに参加していただき、瀬戸のやきものの文化や歴史、普段使っている器の背景にあるストーリーなどの"やきもの"の魅力について楽しく学んで知識を深めていただきます。愛知県陶磁美術館陶芸館では瀬戸の土から茶碗を作陶してもらい、当館の復元古窯登り窯で焼成を行い、その茶碗で抹茶を楽しんでいただけます。開催会場は、身障者専用駐車場、視覚障害者誘導ブロックを完備してバリアフリー化されております。また、歩行が難しい方の移動はスタッフがお手伝いし障害を持つ方にも安心して受講、参加できる体制を整えています。

    【料金】
    -

    【主催者】
    特定非営利活動法人 やきもの文化と芸術振興協会

    【お問い合わせ先】
    特定非営利活動法人 やきもの文化と芸術振興協会
    09058506969

    【Webサイト】
    http://yakimonobunka.jimdo.com/

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 名古屋市民芸術祭2020

    【開催日時】
    2020/10/1(木)~2020/11/30(月)

    【開催場所】
    国際デザインセンター・デザインギャラリー、名古屋市民ギャラリー栄 ほか

    【内容】
    名古屋市民芸術祭は、総合的な芸術の祭典として、平成2年度から実施し、今年で31年目を迎えました。新型コロナウイルスの影響による様々な制限の中で、市民の皆様に少しでも芸術の秋を楽しんでいただきたいという思いから、感染防止対策に努めながら、かたちをかえて開催します。主催事業として、企画美術展(10月21日(水)~26月(月))、名古屋いけばな芸術展(10月27日(火)~11月1日(日))、名古屋市民美術展(11月17日(火)~22日(日))を実施し、参加事業として、音楽・演劇・舞踊・伝統芸能の4部門から参加公演を募ります。参加公演では審査を必要とするコンペティションをやめる一方で、採択件数を拡大します。
    主催事業を開催する会場はバリアフリー完備であり、障がいをお持ちの方でも気軽にご来場いただけます。

    【料金】
    -

    【主催者】
    公益財団法人名古屋市文化振興事業団

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人名古屋市文化振興事業団
    0522499387

    【Webサイト】
    -

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 国立工芸館石川移転開館記念展「工の芸術-素材・わざ・風土」

    【開催日時】
    2020/10/25(日)~2021/1/11(月)

    【開催場所】
    東京国立近代美術館工芸館

    【内容】
    政府関係機関の地方移転施策(地方創生事業)により日本海側初の国立美術館として誕生する通称「国立工芸館」(東京国立近代美術館工芸館)の石川移転開館記念展である。移転開館の第一幕を飾る本展では、「素材」・「わざ」・「風土」をキーワードに、日本の近代化のなかで各地方の工芸家たちがどのように「素材―自然」と向き合ってきたか、また時代と共に「自然のイメージ」をどのように捉え直してきたかを探り、常に更新されていく日本の「風土」を紹介する。金沢出身の重要無形文化財保持者、漆芸家・松田権六の工房の移築・復元や金工作家・鈴木長吉の≪色十二の鷹≫(うち3羽展示)をはじめとする近・現代工芸の秀作を展示する。
     日本の工芸の魅力を広く発信し、多くの人々に鑑賞機会を提供するとともに、初の国立美術館地方移転を全国へ向けて広く周知、誘客活動を展開することで、兼六園周辺文化の森エリア一体となった観光客の誘致・日本の工芸文化への理解と発信力強化に資する。
     なお、エントランスへのスロープ、エレベーター及び点字設置や車椅子貸出しなど障がい者への配慮とともに、解説パネル、音声アプリによる多言語対応により外国人の作品鑑賞にも工夫を加える。

    【料金】


    【主催者】
    東京国立近代美術館工芸館

    【お問い合わせ先】
    東京国立近代美術館工芸館
    0762211963

    【Webサイト】
    https://www.momat.go.jp/cg

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • LiveS Beyond

    【開催日時】
    2020/7/1(水)~2021/3/31(水)

    【開催場所】
    Youtube等のオンラインメディアで公開するとともに、Webサイトでアーカイブを公開する。

    【内容】
    新型コロナウイルス感染症の影響により文化芸術の活動機会が損なわれる中、「新しい生活様式」という制約の中で、様々なジャンルのアーティスト、制作スタッフ、文化芸術団体が新たな表現方法や活動展開にチャレンジできるよう、その機会を創出るためリアルとオンラインを融合した文化芸術祭“LiveS Beyond”を開催する。

    【料金】
    一部有料

    【主催者】
    佐賀県

    【お問い合わせ先】
    佐賀県
    080-8371-9160

    【Webサイト】
    https://www.livesbeyond.jp

  • 第14回 岡山県川柳大会

    【開催日時】
    2020/10/3(土)~2020/10/3(土)

    【開催場所】
    浅口市民会館金光 大ホール

    【内容】
    川柳大会を開催し、現在まで連続で14回開催しています。参加料2,000円。車椅子対応。

    【料金】


    【主催者】
    岡山県川柳協会

    【お問い合わせ先】
    岡山県川柳協会
    0865-42-6039

    【Webサイト】
    -

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 第11回 写友くらしき小町写真展

    【開催日時】
    2020/10/20(火)~2020/10/25(日)

    【開催場所】
    倉敷市立美術館

    【内容】
    会員が撮影した地域の風景・人々の生活の営み、お祭り等の写真を広く大勢の人々に見てもらい、日本の良さを写真を通して知ってもらいます。それによって会員も写真技術又はコミュニケーション能力の向上が期待できます。車椅子対応。

    【料金】


    【主催者】
    写友くらしき小町

    【お問い合わせ先】
    写友くらしき小町
    086-264-4399

    【Webサイト】
    -

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 第15回 岡山県美術家協会展

    【開催日時】
    2020/11/10(火)~2020/11/15(日)

    【開催場所】
    岡山県天神山文化プラザ 第1・2展示室

    【内容】
    岡山県美術家協会会員の第15回目となる作品展:洋画・日本画・水墨画・版画・デザイン・写真・彫刻・現代美術等の約170点の作品を一堂に展示します。車椅子対応。

    【料金】


    【主催者】
    一般社団法人岡山県美術家協会

    【お問い合わせ先】
    一般社団法人岡山県美術家協会
    086-259-2940

    【Webサイト】
    http://opaa.jp/

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 新見美術館開館30周年記念特別展Ⅲ 奈良県立万葉文化館所蔵~令和を想う~現代日本画家が描く 万葉のこころ

    【開催日時】
    2020/9/19(土)~2020/11/23(月)

    【開催場所】
    新見美術館

    【内容】
    『万葉集』は、古く5世紀から、8世紀にかけて詠まれた4,500余首を収めたわが国最古の歌集で、日本人の心の古典、言葉の文化遺産といえます。万葉集の編纂に深くかかわったのが豪族・大伴家持とされており、「令和」の出典でもある『万葉集 梅花の歌32首』の作者・旅人は家持の父親です。「令和」は、旅人が太宰府長官を務めていた天平2年(730年)正月13日、役人を集めて詠ませた短歌の一節が典拠であるとされています。本展は、新見美術館開館30周年を記念して開催するもので、万葉のふるさと飛鳥の地に根ざす奈良県立万葉文化館所蔵の万葉歌を題材に描いた秀麗な現代日本画の中から、新見市ゆかりの日本画家を中心に40点を精選し紹介します。車椅子対応。

    【料金】


    【主催者】
    公益財団法人新見美術振興財団

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人新見美術振興財団
    0867-72-7851

    【Webサイト】
    http://www.city.niimi.okayama.jp/usr/art

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 第71回岡山県美術展覧会(津山会場)

    【開催日時】
    2020/9/24(木)~2020/10/5(月)

    【開催場所】
    津山市立文化展示ホール

    【内容】
    岡山県内から美術作品を公募し、その中から優れた作品を選んで展示し、県民に美術鑑賞の機会を提供するとともに、作品の向上、地域文化の進展に寄与することを目的に毎年開催している展覧会で、今年で71回目を迎えます。日本画・洋画・工芸・書道・写真・彫刻の6部門で県民のみなさんの力作を展示します。Ⅰ期は9/24(木)~9/28(月)、Ⅱ期は10/1(木)~10/5(月) 車椅子対応。

    【料金】


    【主催者】
    公益社団法人岡山県文化連盟

    【お問い合わせ先】
    公益社団法人岡山県文化連盟
    086-234-2626

    【Webサイト】
    http://o-bunren.jp/kenbunsai/

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 第71回岡山県美術展覧会(岡山会場)

    【開催日時】
    2020/9/9(水)~2020/9/20(日)

    【開催場所】
    岡山県天神山文化プラザ、岡山県立美術館

    【内容】
    岡山県内から美術作品を公募し、その中から優れた作品を選んで展示し、県民に美術鑑賞の機会を提供するとともに、作品の向上、地域文化の進展に寄与することを目的に毎年開催している展覧会で、今年で71回目を迎えます。日本画・洋画・工芸・書道・写真・彫刻の6部門で県民のみなさんの力作を展示します。Ⅰ期は9/9(水)~9/13(日)、Ⅱ期は9/16(水)~9/20(日) 車椅子対応。

    【料金】


    【主催者】
    公益社団法人岡山県文化連盟

    【お問い合わせ先】
    公益社団法人岡山県文化連盟
    086-234-2626

    【Webサイト】
    http://o-bunren.jp/kenbunsai/

    【バリアフリー対応】
    車いす