イベント情報
-
1月中席
【開催日時】
2022年1月11日(火)~2022年1月20日(木)
開場予定 12時15分
前座 12時45分
開演 午後1時(午後3時30分頃終演予定)
【開催場所】
国立演芸場
【内容】
1月中席
落語(日替) 瀧川 鯉三郎(11・14日)
瀧川 鯉舟(18日)
瀧川 鯉白(17日)
瀧川 鯉丸(12・16日)
瀧川 鯉津(13・20日)
春風亭 柳若(15・19日)
落語(日替) 春風亭 傳枝(11・13・15・17・18日)
瀧川 鯉太(12・14・16・19・20日)
バイオリン漫談 マグナム小林
落語 三遊亭 圓丸
─仲入り─
落語 三遊亭 遊雀
奇術 マジックジェミー
落語 瀧川 鯉昇
※1月11日(火)~14日(金)、19日(水)は貸切公演です。
※番組・出演者に一部変更があることがございます。予めご了承くださいませ。
なお、最新の情報は下記の国立劇場チケットセンターへお問い合わせください。
【料金】
2,000円
学生=1,400円 ※要学生証
シルバー(満65歳~)=1,400円 ※要年齢証明
【主催者】
独立行政法人日本芸術文化振興会
【お問い合わせ先】
国立劇場チケットセンター
0570-07-9900/03-3230-3000[一部IP電話等]
【Webサイト】
https://www.ntj.jac.go.jp/schedule/engei/2021/1152.html?lan=j
【チケット販売サイト】
https://ticket.ntj.jac.go.jp/
【外国語対応】
なし
【バリアフリー対応】
車いす
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
173台 -
新春国立名人会
【開催日時】
2022年1月2日(日)~2022年1月7日(金)
2(日)=【2回公演】
午前11時30分開演(午後2時20分終演予定)
午後3時30分開演(午後6時20分終演予定)
3(月)・4(火)・5(水)・6(木)・7(金)=【1回公演】
午後1時開演(午後3時50分終演予定)
【開催場所】
国立演芸場
【内容】
新春国立名人会
2日午前11時30分
寿獅子 若山胤雄社中
落語 柳家 花緑
浮世節 立花家 橘之助
落語 三遊亭 圓歌
落語 五街道 雲助
落語 鈴々舎 馬風
─仲入り─
落語 三笑亭 可楽
講談 神田 陽子
歌謡漫談 東京ボーイズ
落語 三遊亭 小遊三
2日午後3時30分
寿獅子 若山胤雄社中
落語 柳家 三三
上方落語 桂 雀々
落語 春風亭 一朝
コント コントD51
落語 春風亭 柳橋
─仲入り─
漫才 ナイツ
落語 桂 歌春
紙切り 林家 二楽
落語 柳亭 市馬
3日
寿獅子 若山胤雄社中
落語 三遊亭 遊馬
落語 五明樓 玉の輔
俗曲 桧山 うめ吉
落語 入船亭 扇遊
落語 昔昔亭 桃太郎
─仲入り─
奇術 伊藤 夢葉
上方落語 笑福亭 鶴光
紙切り 林家 今丸
落語 春風亭 昇太
4日
寿獅子 松本源之助社中
落語 入船亭 扇辰
漫才 東 京太・ゆめ子
落語 三遊亭 笑遊
曲独楽 三増 紋之助
落語 柳家 小さん
─仲入り─
落語 林家 彦いち
落語 三遊亭 円楽
奇術 アサダ二世
落語 林家 木久扇
5日
寿獅子 松本源之助社中
落語 三遊亭 兼好
奇術 マギー司郎
落語 瀧川 鯉昇
落語 桂 米助
落語 三笑亭 夢太朗
─仲入り─
落語 桂 文治
落語 三遊亭 好楽
曲独楽 やなぎ 南玉
落語 三遊亭 遊三
6日
寿獅子 太神楽曲芸協会
落語 林家 たい平
ものまね 江戸家 小猫
落語 金原亭 馬生
漫才 青空球児・好児
落語 柳家 さん喬
─仲入り─
落語 春風亭 一之輔
落語 桂 竹丸
曲芸 ボンボンブラザース
講談 神田 松鯉
7日
寿獅子 太神楽曲芸協会
落語 桃月庵 白酒
落語 古今亭 菊之丞
余談漫談 林家 ぺー
落語 桂 文楽
落語 林家 正蔵
─仲入り─
落語 柳家 喬太郎
落語 三遊亭 金翁
紙切り 林家 正楽
落語 柳家 権太楼
※鏡開きは行いません。
※番組・出演者に一部変更があることがございます。予めご了承くださいませ。
なお、最新の情報は下記の国立劇場チケットセンターへお問い合わせください。
【料金】
◇指定席
一般:3,800円
学生:2,700円 ※要学生証
【主催者】
独立行政法人日本芸術文化振興会
【お問い合わせ先】
国立劇場チケットセンター
0570-07-9900/03-3230-3000[一部IP電話等]
【Webサイト】
https://www.ntj.jac.go.jp/schedule/engei/2021/955.html?lan=j
【チケット販売サイト】
https://ticket.ntj.jac.go.jp/
【外国語対応】
なし
【バリアフリー対応】
車いす
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
173台 -
令和4年3月舞踊公演「素踊りの世界」
【開催日時】
2022年3月5日(土)
午後2時開演(午後4時10分終演予定)
※開場は開演の30分前の予定です。
※本公演は休憩がございます。
【開催場所】
国立劇場
【内容】
国立劇場開場55周年記念
素踊りの世界
解説 素の表現をさぐる 歌舞伎舞踊との比較~「供奴」
藤間勘右衞門
ご案内 水谷彰宏(元NHKアナウンサー)
常磐津 子宝三番叟(こだからさんばそう)
西川箕乃助
花柳基
荻江 鐘の岬(かねのみさき)
中村梅彌
長唄 供奴(ともやっこ)
藤間勘右衞門
地方=常磐津一佐太夫・常磐津菊寿郎/荻江露秀・荻江寿邦/杵屋勝四郎・稀音家祐介/髙橋翠秋 ほか
囃子=藤舎呂浩連中
【料金】
全席指定 5,000円 学生 3,500円 (いずれも税込)
【主催者】
独立行政法人日本芸術文化振興会
【お問い合わせ先】
国立劇場チケットセンター
0570-07-9900/03-3230-3000[一部IP電話等]
【Webサイト】
https://www.ntj.jac.go.jp/schedule/kokuritsu_s/2021/4310.html?lan=j
【チケット販売サイト】
https://ticket.ntj.jac.go.jp/
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす, 字幕
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
173台 -
令和4年3月歌舞伎公演『近江源氏先陣館-盛綱陣屋-』
【開催日時】
2022年3月3日(木)~2022年3月27日(日)
12時開演
但し、11日(金)、18日(金)は12時開演と午後5時開演の2回公演
※10日(木)、22日(火)は休演です。
※開場は開演の45分前の予定です。
※本公演は休憩がございます。
※上演時間:約2時間45分(休憩を含む)
【開催場所】
国立劇場
【内容】
《歌舞伎名作入門》
入門 “盛綱陣屋”をたのしむ
近松半二=作
近江源氏先陣館 一幕
-盛綱陣屋-
国立劇場美術係=美術
佐々木盛綱 尾 上 菊之助
高綱妻篝火 中 村 梅 枝
信楽太郎 中 村 萬太郎
伊吹藤太 中 村 種之助
盛綱妻早瀬 中 村 莟 玉
高綱一子小四郎 尾 上 丑之助
盛綱一子小三郎 小 川 大 晴
古郡新左衛門 嵐 橘三郎
盛綱母微妙 上 村 吉 弥
北條時政 片 岡 亀 蔵
和田兵衛秀盛 中 村 又五郎
ほか
【料金】
1等席 8,000円 (学生 5,600円)
2等席 5,000円 (学生 3,500円)
3等席 3,000円 (学生 2,100円)
【主催者】
独立行政法人日本芸術文化振興会
【お問い合わせ先】
国立劇場チケットセンター
0570-07-9900/03-3230-3000[一部IP電話等]
【Webサイト】
https://www.ntj.jac.go.jp/schedule/kokuritsu_l/2021/243327.html?lan=j
【チケット販売サイト】
https://ticket.ntj.jac.go.jp/
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
173台 -
朝倉彫塑館 建築ツアー
【開催日時】
2022年2月2日、9日(水) 14:00~(30分程度)
【開催場所】
台東区立朝倉彫塑館, 台東区立朝倉彫塑館
【出演者】
当館学芸員
【内容】
建物を学芸員がご案内します。
【料金】
入館料一般500円
【主催者】
公益財団法人 台東区芸術文化財団
【お問い合わせ先】
朝倉彫塑館
03-3821-4549
【Webサイト】
https://www.taitocity.net/zaidan/asakura/events/standing/
【バリアフリー対応】
点字, 車いすはアトリエのみ見学可能です。
視覚障害の方は触ってご覧いただける作品があります。 -
スコットランド国立美術館 THE GREATS 美の巨匠たち
【開催日時】
会期:2022年4月22日(金)~7月3日(日)
開室時間:9:30~17:30(入室は閉室の30分前まで)
【開催場所】
東京都美術館, 東京都美術館
【内容】
スコットランド国立美術館は、上質で幅広い、世界でも指折りの西洋絵画コレクションを有する美の殿堂です。そんなスコットランドが誇る至宝の中から、ラファエロ、エル・グレコ、ベラスケス、レンブラント、レノルズ、ルノワール、モネ、ゴーガンなど、ルネサンス期から19世紀後半までの西洋絵画史を彩る巨匠たちの作品を展示します。さらに、同館を特徴づけるイングランドやスコットランド絵画の珠玉の名品も多数出品。それらを西洋美術の流れの中でご紹介します。
【料金】
一般 1,900円 / 大学生・専門学校生 1,300円 / 65歳以上 1,400円
※本展は日時指定予約制です。詳細は展覧会公式サイトをご覧ください。
※高校生以下は無料(日時指定予約が必要です)。
※身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・被爆者健康手帳をお持ちの方とその付添いの方(1名まで)は無料(日時指定予約は不要です)。
※未就学児は日時指定予約不要です。
※高校生、大学生・専門学校生、65歳以上の方、各種お手帳をお持ちの方は、いずれも証明できるものをご提示ください。
※オンライン・プレイガイドでの予約が難しい方を対象に当日の入場枠を設けておりますが、ご来場時に予定枚数が終了している場合があります。
【主催者】
公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都美術館、毎日新聞社、NHK、NHKプロモーション
【お問い合わせ先】
TEL:050-5541-8600(ハローダイヤル)
TEL:050-5541-8600(ハローダイヤル)
【Webサイト】
https://greats2022.jp/ -
創遊・楽落らいぶVol.61―音楽家と落語家のコラボレーション―
【開催日時】
2022年5月19日(木)11:00~12:00(10:30開場)
【開催場所】
東京文化会館, 東京文化会館
【出演者】
落語:桂 米助
ヴァイオリン:大和加奈
チェロ:清水詩織
ピアノ:山本佳澄
【内容】
コンサートと落語を一度に楽しめる、東京文化会館の人気公演。
第1部:ミニコンサート
第2部:落語と音楽のコラボレーション「ラーメン屋」
【料金】
指定1,100円
※東京都のガイドライン等に基づき販売いたします。収容定員制限と販売状況に応じ、今後販売を停止する場合がございます。予めご了承の上ご購入ください。
【主催者】
主催:公益財団法人東京都歴史文化財団 東京文化会館/公益社団法人落語芸術協会
共催:日本音楽家ユニオン/公益社団法人日本芸能実演家団体協議会[芸団協]
東京文化会館オフィシャル・プラチナパートナー: 上野精養軒、長谷工グループ
東京文化会館オフィシャル・ゴールドパートナー:株式会社ブルボン
【お問い合わせ先】
東京文化会館チケットサービス
03-5685-0650
【Webサイト】
https://www.t-bunka.jp/stage/13042/
【備考】
※やむを得ない事情により、内容が変更になる場合がございますので予めご了承ください。
※未就学児の入場はご遠慮ください。
【バリアフリー対応】
車いす -
伊都ジュニアオーケストラ第3回定期演奏会
【開催日時】
2022年6月4日(土曜日)
【開催場所】
けやきの杜ホール 糸島市志摩井田原6-2
【出演者】
バイオリン・福山真由 指揮・宮野源史 管弦楽・伊都ジュニアオーケストラ(1歳~70歳)
【内容】
今の時代、特に必要だと考える芸術は、家族3世代が一緒に味わうことで心を支え合えると考えています。第3回目となる今回は、糸島の恵まれた自然環境の中で響き合う名曲<交響曲第6番「田園」ベートーヴェン:バイオリン協奏曲第5番「トルコ風」モーツァルト他>を選出しました。演奏者だけではなく会場全ての人に、音楽を通して、傷ついた心を癒して頂きたいと思います。これまでも実施してきました感染対策も十分考慮いたします。
【料金】
全席自由¥1,000-(Aプログラム・Bプログラムどちらもチケットが必要です。)
【主催者】
伊都ジュニアオーケストラIJO実行委員会
【お問い合わせ先】
090(3418)2774すじたふみよ
+819034182774
mie.rie-music@wind.ocn.ne.jp
【Webサイト】
http://jrorch.moo.jp
【備考】
無料駐車場ありラベル
-
コレクション2:つなぐいのち
【開催日時】
2022年2月8日(火)– 2022年5月22日(日)
開館時間:10:00 – 17:00、金曜・土曜は20:00まで ※入場は閉館の30分前まで
休館日:月曜日(ただし、3月21日(月・祝)、5月2日(月)は開館し、3月22日(火)は休館)
【開催場所】
国立国際美術館
【内容】
2020年の春、わたしたちの生活は未知の感染症によって大きく様変わりしました。今なお世界は混沌の中にあり、多くの人々の生活には不安の霧がかかったままです。そんな中だからこそ、私たちは自らの身体をよりいっそう見つめ、いのちの不思議やそのよろこびに思いを致さない日はありません。
人間にとっての根源的なテーマ「生と死」は、芸術においても重要なテーマであり続けてきました。今回のコレクション展は「つなぐいのち」と題して、新収蔵作品を含む約110点の作品をご覧頂きます。人の誕生、成熟、老い、死、そこに流れる時間、記憶と忘却、生の可笑しみと哀しみなど、いのちにまつわるさまざまなテーマに関連する、選りすぐりの作品をご紹介します。
【料金】
一般:430円(220円) 大学生:130円(70円)
※( )内は20名以上の団体料金
※高校生以下、18歳未満、65歳以上無料(要証明)
※心身に障がいのある方とその付添者1名無料(要証明)
※本展は同時開催の「感覚の領域 今、「経験する」ということ」の観覧券でご観覧いただけます
夜間割引料金(対象時間:金曜・土曜の17:00~20:00)一般250円、大学生70円
無料観覧日:2月12日(土)、3月5日(土)、4月2日(土)、5月7日(土)、5月18日(水)
【主催者】
国立国際美術館
【お問い合わせ先】
国立国際美術館
0664474680
【外国語対応】
英語, 中国語, 韓国語
【バリアフリー対応】
車いす
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
なしラベル
-
感覚の領域 今、「経験する」ということ
【開催日時】
2022年2月8日(火)~2022年5月22日(日)
10:00~17:00 金曜・土曜日は20:00まで ※入場は閉館の30分前まで
休館日:月曜日(ただし、3月21日(月・祝)、5月2日(月)は開館し、3月22日(火)は休館)
【開催場所】
国立国際美術館
【内容】
現代美術の分野で独自の視点と手法によって、実験的な創作活動を展開している7名の美術家を紹介する展覧会を開催します。
今日、人類は数々の地球規模の困難な問題に直面しています。人々を取り巻く環境は激変し、それが一人一人の心のありように大きな影響を及ぼしています。さらに、昨今のコロナ禍によって、世の中の混迷の度合いはより深まっていきました。われわれの生活習慣は大きく変化し、日常生活において多くの行動が制限される中で、新しい経験のあり方が問われるようになりました。
そのような状況の中で、現代美術は、人々に多様な経験の機会を提供する媒体として注目を集めています。本展の7名の作品においても、その経験の質はさまざまです。全身の感覚を伴う身体的なもの(飯川雄大、今村源)から、瞼の内側に生起する生理的な反応へと訴えかけるもの(伊庭靖子、中原浩大、名和晃平)。あるいは、記憶や想像力を動員する思考的なもの(大岩オスカール、藤原康博)まで、それぞれが経験の多様性を示唆しています。
その意味において、「美術=視覚芸術(ビジュアルアート)」という捉え方は、すでに過去のものになったと言えるのかもしれません。人間の感覚における「視覚」の優位性は依然として保たれているとはいえ、現代美術は、今や身体を含めた全感覚的な存在になったと考えられるからです。美術とは、視覚の可能性の限界を押し広げようとする人類の挑戦であった時代を経て、今や、私たちのあらゆる感覚器官を稼働させることによって遭遇する、新しい世界のイメージを開拓する行為であると考えることができるのです。それを「感覚の領域」の拡大と言い表してよいのではないでしょうか。
本展は、こうした今日の美術と人間の感覚を取り巻く状況を踏まえながら、美術家たちの進行形の状態にある先鋭的な試みに焦点を当てて紹介します。それらは、今まさに生起しつつある、リアルな世界の反映でもあります。展示空間は、さながら「感覚の実験室」に見立ててもいいでしょう。鑑賞者は、作品が完成された表現であると同時に、これから、まさに何物かになろうしている、可変的な存在であることを理解されることでしょう。本展を通して、多くの方々に美術家たちのユニークな作品と、そこに託されたメッセージを、さまざまな感覚の交錯する場の中で体験していただきたいと思います。
【料金】
一般1,200 円(1,000円) 大学生700 円(600円)
※( )内は20名以上の団体料金および夜間割引料金(対象時間:金曜・土曜の17:00-20:00)
※高校生以下・18歳未満無料(要証明)
※心身に障がいのある方とその付添者1名無料(要証明)
※本料金で、同時開催のコレクション展もご覧いただけます。
【主催者】
国立国際美術館
【お問い合わせ先】
国立国際美術館
0664474680
【外国語対応】
英語, 中国語, 韓国語
【バリアフリー対応】
車いす
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
なしラベル