イベント情報

  • 2020北九州国際音楽祭

    【開催日時】
    2020/10/3(土)~2020/11/14(土)

    【開催場所】
    北九州市立響ホール

    【内容】
    北九州国際音楽祭は、1988年に市制25周年を記念し創設されました。本市における「暮らしを彩る」まちづくりの取組みの一つとして実施するとともに、地域の音楽文化の振興をリードし、未来を創造するための事業展開を目的とし、毎年秋に実施しています。今後も、ホールからの広域発信を強化するとともに、地域全体の文化の向上を図り、文化におけるまちづくりの推進と賑わいづくりの創出に寄与していきます。

    【料金】


    【主催者】
    北九州国際音楽祭事務局(北九州市芸術文化振興財団 音楽事業課)

    【お問い合わせ先】
    北九州国際音楽祭事務局(北九州市芸術文化振興財団 音楽事業課)
    093-663-6567
    -

    【Webサイト】
    -

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 七つの文学作品で読む韓国社会の過去と現在

    【開催日時】
    2020/11/21(土)~2020/11/21(土)

    【開催場所】
    北九州市立文学館

    【内容】
    近年、女性作家を中心に韓国文学が注目されています。
    『82年生まれ、キム・ジヨン』をはじめ現代作家の作品は日本でも紹介されて読者が増えていますが、近代文学が始まってからおよそ100年が経過する韓国文学の流れについては知る機会がまだ限られています。
    現代韓国文学を日本に紹介する先駆けとなった『菜食主義者』の翻訳者 きむふなさんが、文学作品7作を通して韓国の歴史や社会について読み解いていきます。

    【料金】


    【主催者】
    市民文化スポーツ局文化部文化企画課

    【お問い合わせ先】
    市民文化スポーツ局文化部文化企画課
    093-582-2391
    -

    【Webサイト】
    -

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 詩、踊る

    【開催日時】
    2020/11/7(土)~2020/11/7(土)

    【開催場所】
    中劇場, 北九州芸術劇場

    【内容】
    日本・中国・韓国の3か国が連携し、東アジアの多様な文化の国際発信力強化を図る「東アジア文化都市2020北九州」。この文学事業の一環として「詩」×「身体表現」による作品創作を実施します。北九州出身の3名の詩人が紡ぐ言葉と、国内外で躍進を続ける3名の振付家が身体を通して表出させる世界。言葉と身体が織り成す至極のトリプルビルにご期待ください。

    【料金】


    【主催者】
    市民文化スポーツ局文化部文化企画課

    【お問い合わせ先】
    市民文化スポーツ局文化部文化企画課
    093-582-2391
    -

    【Webサイト】
    -

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 東京藝術大学スーパークローン文化財展

    【開催日時】
    2020/10/9(金)~2020/11/3(火)

    【開催場所】
    旧大連航路上屋

    【内容】
    東京藝術大学で開発された高精度な文化財複製であるクローン文化財の展覧会を開催します。クローン文化財とは、伝統的な模写の技術と最先端のデジタル技術に人の手技や感性を取り入れ、素材・質感・技法や文化的背景や精神性などの“芸術のDNA”に至るまでを再現したものです。複製であるため、明るい場所での展示や観覧者が触れることが可能なことから、視覚障害等の障害のある方も閲覧が可能です。

    【料金】


    【主催者】
    市民文化スポーツ局文化部文化企画課

    【お問い合わせ先】
    市民文化スポーツ局文化部文化企画課
    093-582-2391
    -

    【Webサイト】
    -

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    触れる展示あり

  • 小倉城薪能

    【開催日時】
    2020/10/3(土)~2020/10/3(土)

    【開催場所】
    小倉城天守閣前広場(北九州市小倉北区城内2-1)

    【内容】
    野外に設置した舞台周辺に「かがり火」を焚き、幽玄という日本独特の文化を伝える日本古来の伝統芸のである「能」や「狂言」を披露する。
    第一部 子供・留学生等によつ能楽ステージ
    第二部 市長挨拶
        能の解説、火入れ式、狂言、能 を開催。

    【料金】


    【主催者】
    東アジア文化都市2020北九州実行委員会

    【お問い合わせ先】
    東アジア文化都市2020北九州実行委員会
    093-582-2390
    -

    【Webサイト】
    -

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • KitaQ Music Days~ARTでつなぐ新しいカタチ~

    【開催日時】
    2020/10/17(土)~2020/10/18(日)

    【開催場所】
    勝山公園大芝生広場(北九州市小倉北区城内3)

    【内容】
    コロナ禍においても、市民が安全に文化にふれる機会を創出するため、感染症対策を十分とるなど「新しい生活様式」に即したモデルとなるイベントを開催する。市内で活躍するプロ・アマアーティストや学生等による音楽を中心としたステージイベント、地元グルメやアジアンフードなど屋台やキッチンカーが勢ぞろいするKitaQマルシェなどを実施する。コロナ禍におけるイベントの新しい楽しみ方の提案としてYouTube配信やJ:COMとクロスFMでサイマルライブ放送を行う。

    【料金】


    【主催者】
    東アジア文化都市2020北九州実行委員会

    【お問い合わせ先】
    東アジア文化都市2020北九州実行委員会
    093-582-2390
    -

    【Webサイト】
    -

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • %E5%9C%9F%E4%BA%BA%E5%BD%A2%E5%B1%95%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7.jpg

    東北の土人形展 〜お雛様を中心に〜

    【開催日時】
    2022年2月18日〜4月5日 9:00〜17:00 休館日:毎週水曜日

    【開催場所】
    (山形県村山市中央一丁目2番12号), 最上徳内記念館

    【内容】
    相良人形(山形県米沢市)・堤人形(宮城県仙台市)・花巻人形(岩手県花巻市)の東北三大土人形をはじめ、山形県内を中心に、東北・新潟で製作された土人形を一同に展示。土人形の木型などの珍しい品もあわせ、200点以上を展示しています。

    【料金】
    入館料:大人300円、団体(8名以上)250円、高校生以下無料

    【主催者】
    村山市、村山市教育委員会

    【お問い合わせ先】
    最上徳内記念館
    0237-55-3003
    tokunai@city.murayama.lg.jp

    【Webサイト】
    https://www.city.murayama.lg.jp/kurashi/gakko/bunka/mogamitokunai.html

    【備考】
    村山市役所の駐車場もご利用いただけます

    【外国語対応】


    【バリアフリー対応】
    車いす, ロビー、展示室内にて車いすが使用できます。
    (ロビーまで階段がございますので、介助が必要な方は事前にご連絡ください)


    【屋内/屋外】
    屋内


    【参加型/観覧型】
    観覧型

    【駐車場】
    6台

    ラベル
  • %E5%A5%8F%E6%A5%BD%E5%A0%82%E7%94%BB%E5%83%8F%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8.JPG

    日曜コンサート

    【開催日時】
    第1、第3日曜はチェンバロ、第2、第4日曜はパイプオルガンのミニコンサート開催。14時開演。
    ※2022年9月4日、12月11日は休演。

    【開催場所】
    台東区立旧東京音楽学校奏楽堂, 台東区立旧東京音楽学校奏楽堂

    【出演者】
    東京藝術大学音楽学部学生・院生

    【内容】
    当館所蔵のパイプオルガンとチェンバロを活用したミニコンサート。

    【料金】
    入館料 一般300円、小中高校生100円

    【主催者】
    (公財)台東区芸術文化財団

    【お問い合わせ先】
    旧東京音楽学校奏楽堂
    03(3824)1988

    【Webサイト】
    https://www.taitocity.net/zaidan/sougakudou/

  • %E5%84%AA%E5%93%81%E5%B1%9518%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7-%E3%82%AA%E3%83%A2%E3%83%86.jpg%E5%84%AA%E5%93%81%E5%B1%9518%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7-%E3%82%A6%E3%83%A9.jpg

    企画展「清朝碑学派の書―中村不折収集品から―」

    【開催日時】
    2022年3月15日(火)~2022年6月12日(日)

    【開催場所】
    台東区立書道博物館, 台東区立書道博物館

    【内容】
    清時代の碑学を学んだ人たちの書、そしてその原点となった石碑や青銅器の拓本を展示します。また、碑学の影響を受けた中村不折の書や、不折の碑学研究の書籍などもあわせて展示します。

    【料金】
    入館料:一般500円、小中高校生250円

    【主催者】
    台東区芸術文化財団

    【お問い合わせ先】
    書道博物館
    03-3872-2645

    【Webサイト】
    https://www.taitocity.net/zaidan/shodou/

    【バリアフリー対応】
    車いす, だれでもトイレ

  • 第19回 組書道®コンサート

    【開催日時】
    2022/3/26(土)~2022/3/26(土)

    【開催場所】
    ミュージアムホール, 福岡市美術館

    【内容】
    このコンサートは,日本の伝統文化である書道とアイリッシュハープ演奏を組合せたコンサートです。書道は,和歌や五言絶句などを揮毫いたします。アイリッシュハープは,アイルランドの民族音楽やオリジナル曲などを演奏いたします。組書道コンサートを通じて,美しい音楽と書道を世界に発信するとともに,書道と音楽にふれることができ,豊かな感受性をはぐくむことができます。会場には車いす用スペースも確保しております。
    佐藤晴美(音楽)音楽大学卒業。世界中を旅する中で,アイルランドでハープに出逢う。アイルランドで3年間にわたりハープを学ぶ。
    天本浩義(書道)京都大学大学院法学研究科修了。欧米・アジア各国を見聞し,96年3月ルーマニアにて書集「帰郷」を発表する。2019年フランス共和国ボルドーにて書道のデモンストレーションを実施。

    【料金】


    【主催者】
    チーム組書道

    【お問い合わせ先】
    チーム組書道
    09085227984
    -

    【Webサイト】
    https://team-kumisyodo.jimdofree.com/

    【バリアフリー対応】
    車いす