イベント情報
-
ヤマト(倭)王権の成立―宝器の生産―
【開催日時】
2017年12月5日(火) ~ 2018年5月13日(日)
9:30~17:00(入館は閉館の30分前まで)
休館日:月曜日
【開催場所】
東京国立博物館
【内容】
古墳時代前期には東北から九州南部地方まで大型前方後円墳が築かれ、各地の有力者が結びついたことがうかがえます。ヤマト(倭)王権は政治的・祭祀的権威を表象する宝器や儀器を自ら生み出し、国産の銅鏡や貝形の石製品・銅製品などを生産するようになります。ここでは国産の大型鏡・石製腕輪類や前期古墳の一括出土品を中心に、宝器の生産と展開を展示します。今回は、鶴山丸山古墳の銅鏡と、国宝に新指定された東大寺山古墳出土一括品を中心に構成します。
【料金】
一般620円、大学生410円 -
大陸との交流と稲作のはじまり―農耕社会の土器―
【開催日時】
2018年1月2日(火) ~ 2018年5月6日(日)
9:30~17:00(入館は閉館の30分前まで)
休館日:月曜日
【開催場所】
東京国立博物館
【内容】
約2400年前、中国や朝鮮半島から水田稲作とともに青銅器や鉄器などの金属器が伝えられ、九州や四国そして本州に広まり、人びとは灌漑設備のある水田のそばにムラを作って暮らし始めました。農耕を生業とする弥生時代の始まりです。この時代の土器は弥生土器と呼ばれ、縄文土器と同じ素焼きの土器ですが、焼き方が異なり、色は明るく薄く硬い特徴があります。また、農耕という生業の変化は煮炊き用の甕・貯蔵用の壺・盛り付け用の高坏を基本とした用途別の器を生み出しました。ここでは農耕社会の土器である弥生土器を紹介し、前期は九州地方と近畿地方、中期は九州から東北地方、後期は九州地方と関東地方から出土した土器を中心に展示します。
【料金】
一般620円、大学生410円 -
自然環境の変化と定住生活―土器の出現とその変遷―
【開催日時】
2018年1月2日(火) ~ 2018年5月6日(日)
9:30~17:00(入館は閉館の30分前まで)
休館日:月曜日
【開催場所】
東京国立博物館
【内容】
今から約1万3千年前に氷河期が終わると、海面の上昇によって日本列島が誕生しました。自然環境の変化に合せて、狩りには弓矢が使われるようになり、土器が発明され、人びとは定住するようになりました。その後、約1万年にわたって続く新石器時代の幕開けです。一般的に新石器時代には農耕や牧畜が始まりますが、日本列島では、おもに採集・漁撈・狩猟による暮らしが続けられていました。この時代の土器は、粘土を器の形にして焼いた素焼きのもので、縄目を使った文様から縄文土器と名づけられました。その名にちなんで、この時代を縄文時代と呼んでいます。ここでは縄文時代に最も多く作られた道具の一つである縄文土器を紹介し、形や文様そして器の組み合わせの変遷をたどります。中期は東京都多喜窪遺跡第1号住居跡の一括資料、後期は東北地方、晩期は関東地方の出土資料を中心に展示します。
【料金】
一般620円、大学生410円 -
木曜芸能公演 ~百花繚乱~/創作郷土劇 「琉球ぬ 座盛上人」(2回目)
【開催日時】
2017年12月28日
午後7時00分~午後8時00分
【開催場所】
テンブスホール
【内容】
この団体は地域の子ども会ジュニア・リーダー(沖縄市、北谷町)や北谷町文化協会しまくとぅば青年部として活動している、小学生~大学生からなる人材育成団体。今回の舞台は「方言札」「人類館事件」「謝名親方(じゃなうぇーかた)」に発想を得て創作。学校の歴史では習えない、大切なウチナー親先祖(うやふぁーふじ)の心に触れることのできる物語です。
【料金】
大人(18歳以上)1,500円、高校生1,130円、小・中学生750円
【主催者】
那覇市ぶんかテンブス館
【お問い合わせ先】
0988687810
inf@tenbusu.jp
【Webサイト】
http://tenbusu.jp/index.html -
木曜芸能公演 ~百花繚乱~/創作郷土劇 「琉球ぬ 座盛上人」(1回目)
【開催日時】
2017年12月28日
午後5時00分~午後6時00分
【開催場所】
テンブスホール
【内容】
この団体は地域の子ども会ジュニア・リーダー(沖縄市、北谷町)や北谷町文化協会しまくとぅば青年部として活動している、小学生~大学生からなる人材育成団体。今回の舞台は「方言札」「人類館事件」「謝名親方(じゃなうぇーかた)」に発想を得て創作。学校の歴史では習えない、大切なウチナー親先祖(うやふぁーふじ)の心に触れることのできる物語です。
【料金】
大人(18歳以上)1,500円、高校生1,130円、小・中学生750円
【主催者】
那覇市ぶんかテンブス館
【お問い合わせ先】
0988687810
inf@tenbusu.jp
【Webサイト】
http://tenbusu.jp/index.html -
木曜芸能公演 ~百花繚乱~ 地域芸能(2回目)
【開催日時】
2017年12月21日
午後7時00分~午後8時00分
【開催場所】
テンブスホール
【内容】
「大綱曳き物語り」は、紙芝居と演劇が連動した舞台。ボラ、ドラ、ソーグを打ち鳴らしながら大綱曳きの場面を再現し、本番さながら会場を盛り上げます。創作舞踊「軽便花車」では、舞台上に戦前の与那原駅を再現。のんびりとした昔の風景を思い起こさせます。地域独特の伝統・文化・言語の魅力を再発見ください。
【料金】
大人(18歳以上)1,500円、高校生1,130円、小・中学生750円
【主催者】
那覇市ぶんかテンブス館
【お問い合わせ先】
0988687810
inf@tenbusu.jp
【Webサイト】
http://tenbusu.jp/index.html -
木曜芸能公演 ~百花繚乱~ 地域芸能(1回目)
【開催日時】
2017年12月21日
午後5時00分~午後6時00分
【開催場所】
テンブスホール
【内容】
「大綱曳き物語り」は、紙芝居と演劇が連動した舞台。ボラ、ドラ、ソーグを打ち鳴らしながら大綱曳きの場面を再現し、本番さながら会場を盛り上げます。創作舞踊「軽便花車」では、舞台上に戦前の与那原駅を再現。のんびりとした昔の風景を思い起こさせます。地域独特の伝統・文化・言語の魅力を再発見ください。
【料金】
大人(18歳以上)1,500円、高校生1,130円、小・中学生750円
【主催者】
那覇市ぶんかテンブス館
【お問い合わせ先】
0988687810
inf@tenbusu.jp
【Webサイト】
http://tenbusu.jp/index.html -
木曜芸能公演 ~百花繚乱~/スクリーンで蘇る 名優 真喜志康忠 「武士松茂良」
【開催日時】
2017年12月14日
午後2時00分~午後3時15分
【開催場所】
テンブスホール
【内容】
戦前・戦後を通し沖縄芝居の名優・劇作家・演出家として一時代を築いた真喜志康忠。今年12月16日に7回忌を迎えるのに合わせ、氏の功績を偲びスクリーンで名優の芸を上映。当日は真喜志康忠にゆかりのある方々を交え、沖縄芝居のトークフォーラムも開催。
上映作品「武士松茂良」(1974年 沖縄俳優協会 第3回公演)
【料金】
一律1,200円
【主催者】
那覇市ぶんかテンブス館
【お問い合わせ先】
0988687810
inf@tenbusu.jp
【Webサイト】
http://tenbusu.jp/index.html -
木曜芸能公演 ~百花繚乱~
【開催日時】
2017/12/7~2018/3/31
【開催場所】
テンブスホール
【内容】
琉球・沖縄ではぐくまれた伝統芸能への関心層の拡大を目的に、毎週木曜日に実施している常設芸能公演。国際通りの中心という立地を生かし、県内だけでなく県外/海外観光客など、より幅広い層へ向けた発信を行っている。公演ジャンルは、組踊・琉球舞踊・沖縄芝居・沖縄民謡・離島芸能・琉球講談など、伝統的プログラムを県内の芸術文化団体と連携し実施している。舞台構成は、伝統芸能初心者でも楽しめることを趣旨とする。近年は、お笑いや落語、クラシック音楽など、多様な文化芸術も取り入れ、相互理解を深めることも目指している。
【料金】
有
【主催者】
那覇市ぶんかテンブス館
【お問い合わせ先】
0988687810
inf@tenbusu.jp
【Webサイト】
http://tenbusu.jp/index.html
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
,