イベント情報

  • _%E6%9D%B1%E5%8D%9A_honkan01_.jpg

    武士の装い―平安~江戸

    【開催日時】
    2018年2月14日(水) ~ 2018年5月6日(日)
    9:30~17:00(入館は16:30まで)

    【開催場所】
    東京国立博物館

    【内容】
    鎌倉時代から江戸時代までの武士が用いた、刀剣・刀装・甲冑・馬具・装束や武士の肖像画・書状などを展示します。
    刀剣は、2月20日から、「日光助真」と号のある徳川家康所用の太刀とその刀装である黒漆打刀など、刀身に刀装が付属するものは同時に展示し、さらに糸巻太刀など様々な形式や時代の刀装を展示します。甲冑は、榊原康政が用いた「黒糸威二枚胴具足」など、大鎧、腹巻、当世具足の各種の作品や兜を展示します。

    【料金】
    一般620(520)円、大学生410(310)円

  • _%E6%9D%B1%E5%8D%9A_honkan01_.jpg

    茶の美術

    【開催日時】
    2018年3月20日(火) ~ 2018年6月17日(日)
    9:30~17:00(入館は16:30まで)

    【開催場所】
    東京国立博物館

    【内容】
    日本の伝統文化代表する茶の湯のなかで生まれた美術を紹介します。床に飾る掛け軸、花入、茶碗、釜、水指といった喫茶にかかわる道具、さらに茶の湯の食事に用いられる懐石具など、春から初夏の茶事を想定しながら取り合わせて展示します。

    【料金】
    一般620(520)円、大学生410(310)円

  • _%E6%9D%B1%E5%8D%9A_honkan01_.jpg

    禅と水墨画―鎌倉~室町

    【開催日時】
    2018年3月20日(火) ~ 2018年4月22日(日)
    9:30~17:00(入館は16:30まで)

    【開催場所】
    東京国立博物館

    【内容】
    鎌倉時代からはじまる禅宗の本格的な導入にともない、絵画では中国の宋・元の絵画の影響を受けて水墨画が成立しました。また書の分野でも、中国禅僧の書の影響 を受けて、日本禅僧による個性ゆたかで気魄に満ちた作風を示す墨跡が生まれました。ここでは鎌倉時代から室町時代の水墨画、墨跡等を展示します。

    【料金】
    一般620(520)円、大学生410(310)円

  • _%E6%9D%B1%E5%8D%9A_honkan01_.jpg

    仏教の美術―平安~室町

    【開催日時】
    2018年3月20日(火) ~ 2018年4月22日(日)
    9:30~17:00(入館は16:30まで)

    【開催場所】
    東京国立博物館

    【内容】
    仏教美術は日本美術を代表するジャンルの一つです。とくに平安後期の仏教美術の遺品には、日本的な仏教美術の美しさを極めた名品が数多く含まれています。絵画は鎌倉時代に入ると、仏教美術は鎌倉新仏教の興隆や禅宗の導入、あるいは新たな中国美術の影響などにともない題材、技法、様式の面で変化しますが、前代同様に優れた作品が盛んに制作されました。絵画は阿弥陀如来立像に関連して阿弥陀聖衆来迎図や、満開の桜のもとで行われた稚児舞などを描いた天狗草紙など、書跡は藤原定信筆法華経など個性的な筆跡の作品を展示します。

    【料金】
    一般620(520)円、大学生410(310)円

  • _%E6%9D%B1%E5%8D%9A_honkan01_.jpg

    仏教の興隆―飛鳥・奈良

    【開催日時】
    2018年3月20日(火) ~ 2018年4月22日(日)
    9:30~17:00(入館は16:30まで)

    【開催場所】
    東京国立博物館

    【内容】
    6世紀半ば、欽明天皇の時代に百済から釈迦金銅仏、経論、幡がもたらされ、しばらくして百済から仏教寺院や 仏教美術に関わるさまざまな技術者が来日します。日本の文化は仏教の受容とともに飛躍的に進歩して、奈良時代には東大寺の大仏鋳造が国家的事業として営まれるまでに至ります。那智山経塚から出土した金銅仏の銅造観音菩薩立像や、釈迦の出家について説いた報恩経、奈良時代大字写経の名品「註楞伽経断簡」などを展示します。

    【料金】
    一般620(520)円、大学生410(310)円

  • _%E6%9D%B1%E5%8D%9A_honkan01_.jpg

    東京国立博物館 初夏のコンサート~研ぎ澄まされた美の世界へと誘う才能溢れるピアニスト~

    【開催日時】
    2018年6月23日(土)
    15:00~(開場14:30)

    【開催場所】
    東京国立博物館

    【内容】
    東京国立博物館より初夏の陽気にぴったりなさわやかなピアノのメロディをお届けします。今回の出演は、メキシコを代表するピアニストであるアレハンドロ・ベラ氏と国内外で活躍する下山静香氏です。博物館のラウンジで魅力的なハーモニーをお楽しみください。

    【料金】
    一般 5,000円、 友の会・賛助会会員 4,500円
    全席自由
    ※コンサート当日は、コンサートチケットで総合文化展をご覧いただけます。

    【主催者】
    主催:東京国立博物館 / サロン・ド・ソネット
    協力:K&Associates International
    後援:在日メキシコ合衆国大使館

    【お問い合わせ先】
    東京国立博物館 総務課イベント担当 *月曜~金曜の 9:00~17:00(土日・祝休日は除く)
    03-3822-1111(代表)

  • _%E6%9D%B1%E5%8D%9A_honkan01_.jpg

    特別展「縄文―1万年の美の鼓動―」 記念講演会「縄文の美を楽しむ」

    【開催日時】
    2018年7月28日(土)
    13:30~15:00 (開場は13:00を予定)

    【開催場所】
    東京国立博物館

    【内容】
    特別展「縄文―1万年の美の鼓動―」(2018年7月3日(火)~9月2日(日))を記念して講演会を開催いたします。

    【料金】
    聴講料:無料(ただし本展覧会の観覧券が必要。半券でも可)

    【バリアフリー対応】
    ※一部座席にヒアリングループ(磁気ループ)を設置しています

  • _%E6%9D%B1%E5%8D%9A_honkan01_.jpg

    ワークショップ アートスタジオ 「子どもの勾玉作り」7/1

    【開催日時】
    2018年7月1日(日) 13:30 ~ 15:30

    【開催場所】
    東京国立博物館

    【内容】
    平成館考古展示室にある古代の勾玉を見学した後に、滑石(かっせき)を加工してオリジナルの勾玉を制作します。
    完成作品はお持ち帰りいただけます。

    【料金】
    参加費:無料(ただし、高校生を除く18歳以上70歳未満の方は当日の入館料が必要)

    【お問い合わせ先】
    東京国立博物館 ボランティア室
    03‐3822‐1111(代)

  • _%E6%9D%B1%E5%8D%9A_honkan01_.jpg

    ワークショップ アートスタジオ 「子どもの勾玉作り」6/3

    【開催日時】
    2018年6月3日(日) 13:30 ~ 15:30

    【開催場所】
    東京国立博物館

    【内容】
    平成館考古展示室にある古代の勾玉を見学した後に、滑石(かっせき)を加工してオリジナルの勾玉を制作します。
    完成作品はお持ち帰りいただけます。

    【料金】
    参加費:無料 (ただし、高校生を除く18歳以上70歳未満の方は当日の入館料が必要)

    【お問い合わせ先】
    東京国立博物館 ボランティア室
    03‐3822‐1111(代)

  • _%E6%9D%B1%E5%8D%9A_honkan01_.jpg

    おとなのためのワークショップ「友禅染に挑戦」

    【開催日時】
    2018年5月26日(土)14:00 ~ 16:30

    【開催場所】
    東京国立博物館

    【内容】
    染物の技法のひとつ、友禅。 絹地に、筆や刷毛(はけ)を使って色を挿(さ)し、着物のような華やかな模様をつくり出してみませんか?
    ※1回の入力で2人まで申込可。1人1つずつ作品を作ります。

    【料金】
    参加費:3,000円(また、高校生を除く18歳以上70歳未満の方は、当日の入館料が必要)

    【お問い合わせ先】
    東京国立博物館 教育普及室
    03-3822-1111(代)