イベント情報
-
まるごと山形 祭りだワッショイ
【開催日時】
2018/10/6(土)~2018/10/6(土)
【開催場所】
国道112号山形メディアタワー角~榮玉堂角、文翔館、山形市役所
【内容】
「山形まるごとマラソン」の前日祭として位置づけ、「郷土を誇りに思う心をひとつにし、明日を切り拓く活力を創出する」をテーマに「山形花笠まつり」など県内を代表するお祭りと「やまがた舞子」などの伝統芸能が一堂に参集し山形の魅力を伝えることで、県内外からの誘客促進や中心市街地の活性化につなげる。
また、イベント当日にはバリアフリー席をパレードコース上に設置し、車いす等で体が不自由な方にも対応する。
【主催者】
まるごと山形 祭りだワッショイ実行委員会
【お問い合わせ先】
まるごと山形 祭りだワッショイ実行委員会
023-622-4666 -
山形ブランド発信イベント in 羽田空港「にっぽんは、楽しいぞ!-Waku Waku Nippon-」
【開催日時】
2018/6/19(火)~2018/7/1(日)
【開催場所】
羽田空港国際線ターミナルT4階・5階
【内容】
山形市は「羽田空港国際線ターミナル」を舞台に全国各地の多様な地域文化を国内外に発信する「にっぽんは、楽しいぞ!-Waku Waku Nippon-」に参画します。5階お祭り広場では、山形市の花「紅花」で装飾した会場にて山形地酒やさくらんぼのPR(試飲試食・販売)を実施。4階江戸舞台では花笠舞踊団による花笠踊りの演舞を披露。また、ターミナル内レストランでは特産の山形セルリー・山形牛・山形地酒を使った特別メニューを提供するなど、山形市の持つ食や祭り文化の魅力を羽田空港に一同に集結させ、会場全体をやまがた風情で盛り上げます。パンフレットは多言語化し、通訳も配置することにより、国内外からの旅行客に山形市の文化の魅力に直に触れていただき、山形ブランドを羽田空港から世界に発信していきます。
【主催者】
山形市
【お問い合わせ先】
山形市
0236411212
【外国語対応】
パンフレットは多言語化し, 通訳も配置 -
DASHIJIN事業
【開催日時】
2018/4/10(火)~2019/1/31(水)
【開催場所】
八戸ポータルミュージアム
【内容】
2016年にユネスコ無形文化遺産に登録された33件の「山・鉾・山車行事」の一つである、伝統祭事「八戸三社大祭の山車」と、それを取り巻く市井の人々の365日の有り様に着目したアートプロジェクトを実施します。
最終的には、市民のシビックプライドの醸成やアイデンティティーの回帰につながることを目指しています。
当施設は、障がいをお持ちの方など身体が不自由な方でもご利用いただけるようバリアフリー対応や、他言語の方への通訳対応をするなど、多様な方々へ柔軟に取組んでいます。
【主催者】
八戸市
【お問い合わせ先】
八戸市
0178228200
【Webサイト】
http://hacchi.jp/programs2/dashijin/
【外国語対応】
英語 -
第4回 アールブリュット和歌山展 魂のであうところ
【開催日時】
2018/9/15(土)~2018/3/6(火)
【開催場所】
ぎゃらりーなかがわ
【内容】
2015年より、企画展「アールブリュット和歌山展 魂のであうところ」を開催しています。本事業の目的である「共生社会(人格と個性を尊重し支え合える社会)の実現」を達成するため、今年も開催し、和歌山県で芽吹いたアールブリュットという表現活動を定着、発展させていきたいと考えています。
和歌山県内の4ヶ所で「展覧会」を開催し、既成の概念に捉われない芸術の魅力を多くの皆さんと共有していきます。開催にあたっては、県内の他団体にも参加を頂く形で実行委員会を組織し、準備を担います。その過程で、ネットワークの構築を図ります。
なお、各会場はバリアフリーであると共に、普段は、障害福祉サービス事業所等で勤めている支援職員が、受付担当として常駐し、観覧のサポートを行います。
【主催者】
社会福祉法人 和歌山県福祉事業団
【お問い合わせ先】
社会福祉法人 和歌山県福祉事業団
0739476640
【Webサイト】
http://www.wfj.or.jp/gallery/ -
法人設立15周年記念公演 伝承を現今へ
【開催日時】
2018/11/27(火)~2018/11/27(火)
【開催場所】
国立劇場
【内容】
世界のどの国にも、その国を代表する文化としての「踊り」があります。日本には、歌舞伎舞踊を土台とし、古代の神楽や中世の能・狂言などの影響を受け、洗練された総合舞台芸術へと進化した伝統芸能である「日本舞踊」があります。集団 日本舞踊21では、「伝承を現今(いま)へ」をテーマに、古典作品は勿論の事、優れた創作作品の伝承にも積極的に取り組んでおり、法人設立15周年を機に、国内外の第一線で活躍する若手からベテランの日本舞踊家が、日本舞踊の「現今(今)」を示すと共に、日本の文化や先人たちの教えがたくさん詰まった珍しい作品を上演する公演を開催します。この度の公演では、当日配布のパンフレットに英文の解説を記載し、会場に英語対応のスタッフがおります。また、21のウェブサイト、及び、パンフレットには、団体の概要・日本舞踊について英文が記載されております。
【主催者】
特定非営利活動法人 集団 日本舞踊21
【お問い合わせ先】
特定非営利活動法人 集団 日本舞踊21
090-2441-3959
【Webサイト】
https://www.nihonbuyou21.art
【外国語対応】
英語 -
アース・セレブレーション2018
【開催日時】
2018/8/10(金)~2018/10/14(日)
【開催場所】
小木みなと公園
【内容】
文化も国籍も違うさまざまな人たちが、交わり、つながっていく、アース・セレブレーション(EC)。
自然と共生しながら生きていくための知恵や手技、そこから生まれる文化、芸能を通じて、いま大切なことは何かを考える場を提供します。
昨年30周年を迎え、これまで以上に島全体を体感できるフェスティバルとして飛躍させるため「響く島。SADO」をコンセプトに、現代芸術の展示事業やライトアップ事業などを展開します。
イベント会場にも英語対応スタッフを配置。パンフレットも英語対応のものを用意。
【主催者】
アースセレブレーション実行委員会
【お問い合わせ先】
アースセレブレーション実行委員会
0259864100
【Webサイト】
https://www.earthcelebration.jp/
【外国語対応】
英語 -
たづくり アスリート ワンダー ウォール!2
【開催日時】
2018/7/25(水)~2018/9/24(月)
【開催場所】
調布市文化会館たづくり
【内容】
文化芸術の力によって、アスリートにまつわる驚き(ワンダー)を紹介する企画です。ホール、図書館、会議室、保健センター等を有する調布市文化会館たづくりは、月平均でおよそ15万人の方が来館する複合施設です。その調布市文化会館たづくりのエントランスホールを東京2020大会の開催競技の大判出力イラストでラッピングするほか、陸上競技の世界記録やアスリートの歩幅等を実体験できる装飾を施します。クールジャパンコンテンツの一つであるイラストレーションを用いたラッピング・装飾で、スポーツの魅力と現代日本の文化の魅力を発信します。会場には障害者用トイレ・専用駐車場を完備し、エントランスホールのインフォメーションカウンターには筆談ボードを設置しており、障害をお持ちの方にもご来場いただき、気兼ねなく楽しんでいただける設備を用意しています。
【主催者】
公益財団法人 調布市文化・コミュニティ振興財団
【お問い合わせ先】
公益財団法人 調布市文化・コミュニティ振興財団
0424416150
【Webサイト】
https://www.chofu-culture-community.org/
【バリアフリー対応】
障害者用トイレ・専用駐車場を完備し, エントランスホールのインフォメーションカウンターには筆談ボードを設置 -
新・東京スピニングパーティー2018
【開催日時】
2018/9/15(土)~2018/9/16(日)
【開催場所】
すみだ産業会館
【内容】
日本で唯一のファイバーフェスティバルとして、今年で通算16回目を迎えます。今年は会の原点である「手紡ぎ Hand Spinning'」がテーマ。「紡ぐ、染める、織る、編む、組む、縫う。 人から人へ 手から手へ。」を副題に糸編の丁寧な暮らしに寄り添う手仕事のための古今の道具や素材、作品販売の出店会場(出店103ブース)と日本国内外で活躍中の豪華な講師陣の6のレクチャー・13のワークショップを開催。海外からも来場者があり、国内外を問わず、手仕事を大切にする人たちの交流、技術伝承、情報交換、新商品の提案、発表の場でもあり、より日本らしさが伝わる日本のファイバーフェスティバルとして、必要とされるイベントを目指している。イベント会場に英語対応スタッフを配置、英語の案内看板設置。
【主催者】
東京スピニングパーティー実行委員会事務局
【お問い合わせ先】
東京スピニングパーティー実行委員会事務局
07056752013
【Webサイト】
http://tokyo-spinningparty.org/
【外国語対応】
英語 -
富士の国づくりキッズ・スタディ・プログラム
【開催日時】
2018/4/1(日)~2018/3/31(土)
【開催場所】
富士山世界遺産国民会議、全国各地の小学校での授業活用、Web配信
【内容】
「富士の国づくりキッズ・スタディ・プログラム」は、浮世絵「富嶽三十六景」を通じて、日本の象徴、日本人の心の拠り所である、世界文化遺産 富士山の文化的価値を知り、富士山や日本を大切に思う気持ちを醸成するための教育プログラムで、教職者向けに開発した社会科指導用教材です(対象学年:小学六年生)。葛飾北斎の世界的傑作「富嶽三十六景」の高画質データやNHKエドケーショナルの豊富な映像を使って、江戸時代の生活文化を学ぶとともに、当時の人々の富士山への憧れを子供たちに感じてもらい、日本文化の魅力を発信したいと思います。教材セットは、Web配布教材として事前登録制となっています。日本が世界に誇る富士山、北斎をテーマとした授業は、静岡県、山梨県、東京都他、日本の各地での授業の実績もあり、日本の伝統文化を国内外に幅広く普及させる意義深い内容となっています。また、障害のある方もデジタル配信により学習可能です。外国人へは、当NPOのホームページで英語の紹介、また、富士山世界文化遺産協議会のユネスコへの富士山保全状況報告書にも英文他でこのプログラムが紹介されています。
【主催者】
認定NPO法人 富士山世界遺産国民会議 / 静岡県・山梨県(富士の国づくり推進会議)
【お問い合わせ先】
認定NPO法人 富士山世界遺産国民会議
0357334223
【Webサイト】
https://www.fujinokuni-kids-study.jp/
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
障害のある方もデジタル配信により学習可能 -
鹿浜寄席
【開催日時】
2018/7/8(日)~2019/3/10(日)
【開催場所】
鹿浜地域学習センター
【内容】
小学校の教科書にも学習題材として取り上げられるなど、落語は娯楽としてだけではなく日本の伝統・文化を知る上で、とても重要な伝統芸能として老若男女え問わずに親しまれています。地域の皆さんが気軽に伝統芸能を楽しく学んでいただけるような場を作り、子ども・高齢者・障がい者・外国の方々が一緒になって来れるような機会を提供し地域の交流が図れるように開催してしています。また多くの方々に落語の楽しさや面白さを発信する場にもしています。
毎回、足立区にゆかりのある噺家さん2名に約2時間、落語を演じていただき生の落語の素晴らしさやおもしろさを参加者の味わっていただきます。また外国語の表記のチラシも作成し、近隣の町会、自治会や小中学校に配布しています。
【主催者】
鹿浜地域学習センター
【お問い合わせ先】
鹿浜地域学習センター
0338576551
【Webサイト】
https://www.adachi-shikahamacenter.net/
【外国語対応】
英語