イベント情報 (beyond2020)

  • 霞城セントラル

    視覚障害者タンデム自転車サイクリング大会・肢体障害者車椅子自転車サイクリング大会

    【開催日時】
    2017/9/24

    【開催場所】
    霞城セントラル


    【内容】
    視覚・肢体に障がいを持つ方々に、タンデム自転車や車椅子自転車に乗って、風を切って走る爽快さとサイクリングの楽しさを味わってもらうことで、視覚・肢体に障がいを持つ方と健常者の交流を図ることを目的に開催する。
    タンデム自転車は、ハンドルとサドル、ペダルが2組ずつ前後に連なっており、健常者が前、障がい者が後ろに乗って操作する。2人でこぐため、楽に走行でき、視覚障がい者は後部に乗ることで自転車を楽しみ、行動範囲を広げることができる。「パイロット」と呼ばる前乗り者は、夫婦や親子などの家族が多いが、一般の市民等もなることができ、障がいへの理解を深めることができるとともに、交流の機会ともなる。サイクリングを体験した後は、同会場にて参加者全員による山形の秋の風物詩ともいえる「芋煮会」を開催し、ボランティア参加者に対して地域の魅力を発信することもできる。
    道路交通法上、タンデム自転車で公道を走行することは違反ではないが、地域ごとに規制があり、公園や特設コーナーなど、一般に開放されないコースでレンタサイクルとして貸出しされていることが多い。しかし、山形県では、2009年(平成21年)より、県内全域での一般公道走行解禁となっている。公道を走行することにより、視覚障がい者への理解を広めることも期待される。


    【お問い合わせ】
    山形県バイコロジーをすすめる会
    0236229583


    【Webサイト】
    http://www.y-jitensha.jp

  • 八日市文化芸術会館

    第47回滋賀県芸術文化祭参加事業 第13回東近江市美術展覧会

    【開催日時】
    2017/10/11~2017/10/22

    【開催場所】
    八日市文化芸術会館


    【内容】
    東近江市では、市民の芸術への関心を高め、明るく楽しい文化生活の向上とその実現に寄与することを目的に開催。会場はバリアフリー設備整っているおり多くの方々に観覧いただける。


    【お問い合わせ】
    東近江市美術展覧会実行委員会


    【Webサイト】
    https://www.city.higashiomi.shiga.jp/category/19-3-0-0-0.html

  • 守山市民ホール

    第47回滋賀県芸術文化祭参加事業 第48回守山市美術展覧会

    【開催日時】
    2017/10/7~2017/10/15

    【開催場所】
    守山市民ホール


    【内容】
    日頃の創作活動の発表の機会と鑑賞の場を提供することにより郷土の芸術・文化の高揚をはかることを目的とする。県内に在住または、通勤・通学する者から作品を募集し、審査の上、入選した作品を陳列、鑑賞する。会場はバリアフリー設備も整っており、多くの方々に鑑賞いただける。


    【お問い合わせ】
    守山市美術展覧会
    0775821169

  • 宇部市渡辺翁記念会館

    宝くじ文化公演「東儀秀樹×古澤巌×coba全国ツアー2017」

    【開催日時】
    2017/10/18

    【開催場所】
    宇部市渡辺翁記念会館


    【内容】
    東儀秀樹、古澤巌、cobaが奏でるサウンド。誰もが想像しえなかった日本古来の楽器である雅楽器とヴァイオリンとアコーディオンの奇跡の出会いを披露できると思います。幅広いジャンルの音楽を、様々な音色を、様々なリズムで奏でる極上のコンサートを、宝櫛の助成をうけて実施します。また、「宝くじ文化公演『東儀秀樹×古澤巌×coba全国ツアー2017』」では、障害者につき、介助者1名までは入場料無料とし、会場はバリアフリー対応・車椅子専用スペースを設けるなど、障害者にとってのバリアをなるべく取り除き、障害の有無に関わらず、誰もが文化事業等に参画できる社会の実現に向けた取り組みも併せて行いたいと考えています。


    【お問い合わせ】
    宇部市、一般財団法人宇部市文化創造財団、山口県、一般財団法人自治総合センター
    0836348616


    【Webサイト】
    http://ube-bunzai.jp/info/4333/


    【外国語対応】
    英語


    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 札幌芸術の森

    北と手仕事2017 ライフストーリーズ

    【開催日時】
    2017/12/2~2018/2/25

    【開催場所】
    札幌芸術の森


    【内容】
    札幌芸術の森工芸館は、「北」の地域性を多分に含み、「生活密着型」の暮らしに根ざした工芸を紹介することを基本理念としている。「北と手仕事」シリーズは、開館から30年が経過した今、この理念に立ち返りながらも、それまで作品陳列、展示販売が中心となりがちだった工芸展覧会に、作家取材で得た情報も織り込んだ、多角的なアプローチを鑑賞補助として導入することで、血の通った北海道工芸の発展を目指す。
    2回目となる本展は、使い手の裾野を広げることを目標に、日用の美を選ぶ眼、用いる手に着目し、北海道ゆかりのさまざまなジャンルの工芸作家に日用性の高い定番作品の制作を依頼する。会場はバリアフリー対応であり、美術館公式ホームページに英語表記をつける。


    【お問い合わせ】
    札幌芸術の森美術館(札幌市芸術文化財団)
    0115910090


    【Webサイト】
    https://artpark.or.jp/


    【外国語対応】
    英語


    【バリアフリー対応】
    車いす

  • あわぎんホール(徳島県郷土文化会館)

    第51回日本舞踊の会

    【開催日時】
    2017/11/5

    【開催場所】
    あわぎんホール(徳島県郷土文化会館)


    【内容】
    伝統芸能である「日本舞踊」の普及を通じて、文化の発展に寄与することを目的として始めた定期的な会です。一般の方にもわかりやすく、子どもたちにも興味を持っていただけるような会にと努力しております。
    車いすでの来場の方へのご案内また、筆談による問い合わせ対応を致します。


    【お問い合わせ】
    公益社団法人 日本舞踊協会徳島県支部

  • コレド室町1

    KIMONO PROJECT

    【開催日時】
    2017/8/1~2018/7/31

    【開催場所】
    コレド室町1


    【内容】
    世界196カ国それぞれをイメージした振袖と帯(以下KIMONOと表す)を企画・制作している。
    制作は、伝統工芸士をはじめ伝統技術をほこる作者、新しい制作手法に挑戦する次世代を担う若手作者など、全国から起用。海外でも通用する本物志向の作品を作り、国内外へ発信する。
    日本人外国人問わず一般に制作過程へ参加の機会を提供している。日本とテーマ国の相互交流・理解を通じ、その国を表現するのに的確なモチーフを決定するプロセスや、制作工程の見学や映像を通して日本の伝統技術の素晴らしさを理解していただく場を作る。
    また鑑賞の場では、作品に秘められたストーリーを理解できるよう英語等で解説を加えるほか、各国のメディアや協力者を通じて多言語でプロジェクトの趣旨を発信している。全国で事業を展開、鑑賞のイベントを開催している。


    【お問い合わせ】
    一般社団法人イマジンワンワールド


    【Webサイト】
    http://piow.jp

  • 草津市立草津クレアホール

    びわ湖☆アートフェスティバル2017 次世代文化賞受賞者展

    【開催日時】
    2017/10/6~2017/10/15

    【開催場所】
    草津市立草津クレアホール


    【内容】
    滋賀県、公益財団法人びわ湖芸術文化財団、文化プログラムフェスティバル事業実行委員会


    【料金】
    滋賀県、公益財団法人びわ湖芸術文化財団、文化プログラムフェスティバル事業実行委員会

  • 日和山公園

    だがしの日イベントin石巻

    【開催日時】
    2018/3/12

    【開催場所】
    日和山公園


    【内容】
    <開催趣旨>①障がい者をはじめとする社会的弱者や外国の方などあらゆる人々が互いに笑顔を交換しあい、石巻市民とともに楽しく過ごしていただく(心のバリアフリー) ②日本の伝統文化である”だがし”の魅力、平等/共存共栄の精神を伝える ③東日本大震災の最大被災地である石巻市より、支援への感謝と現在の復興状況を発信する
    <内容>復興のシンボル「がんばろう!石巻」看板よりスタート。「追悼の日」からトーチに点火し、「石巻市総合運動公園」の聖火台(旧国立競技場より借受中)まで聖火リレーを行います。途中、石巻市内の幼稚園4ヶ所を訪問し、”だがし”と”笑顔”を交換します。「紙芝居」に「ちんどん屋」、「ソフトグライダー飛ばし」など懐かしい文化や遊びも企画しています。3月12日当日は、手話者や障害者専属のスタッフを配置します。


    【お問い合わせ】
    DAGASHIで世界を笑顔にする会
    0869266580


    【バリアフリー対応】
    手話

  • 小山市立文化センター

    第64回市民文化祭

    【開催日時】
    2017/11/1~2017/12/3

    【開催場所】
    小山市立文化センター


    【内容】
    市民一人一芸術をめざし、市内文化団体の参加を得て、地域文化の振興を図るため、充実した各種行事を実施することを主旨としている。今年は小山市中央市民会館、道の駅思川にて11月1日(水)~12月3日(日)までの約1か月間開催し、子どもから高齢者まで日頃の研究や創作、練習をもとに様々な舞台発表や展示を行う。11月4日(土)には小山市文化センター大ホールにて文化振興大会が開催され、小山市文化協会表彰者と市民文化祭のポスター展入賞者の表彰が行われるほか、記念公演として小山市文化協会の伝統文化関係団体が日本の昔ばなしをテーマにしたリレー方式の舞台を披露する。会場はバリアフリー設計となっており、式典の際には手話通訳者を配置する。


    【お問い合わせ】
    滋賀県、滋賀県教育委員会、滋賀県芸術文化祭実行委員会、(公財)びわ湖芸術文化財団、滋賀文学会
    0775237146


    【Webサイト】
    http://www.biwako-arts.or.jp/rd/about/shiga_art/