イベント情報 (beyond2020)
-
栗東芸術文化会館さきら
第47回滋賀県芸術文化祭参加事業 第38回滋賀県高等学校総合文化祭 日本音楽部門
【開催日時】
2017/10/27
【開催場所】
栗東芸術文化会館さきら
【内容】
県内高校生の文化活動発表の場として、文化や芸術に親しんでいる生徒や保護者、一般県民との交流を図る。日本音楽の発表となる会場はバリアフリー化が図られており、多くの方々との交流が図れる。
【お問い合わせ】
滋賀県高等学校文化連盟
0749282231
【Webサイト】
http://koubun-shiga.jp -
ART BASE MOMOSHIMA(百島)
十字路-ONOMICHI ART CROSSROADS-
【開催日時】
2017/11/4~2017/12/3
【開催場所】
ART BASE MOMOSHIMA(百島)
【内容】
尾道市では、平成27年度からアーティストによる創造的視点での地域資源活用をめざし、滞在制作による作品の創造等に取り組んできました。今秋、3年間の活動で創造された現代アート作品や、作家の創作プロセスを一般公開する芸術祭「十字路―ONOMICHI ART CROSSROADS―」を開催します。この事業は、尾道市内で活動する「ART BASE MOMOSHIMA」「AIR Onomichi」「NPO法人尾道空き家再生プロジェクト」による3つのプログラムが交わり融合するものです。過去と未来、伝統と創造が交差するアートによる十字路によって、尾道の新たな魅力が創出されます。また、この事業ではサイトにて外国語対応をしています。
【お問い合わせ】
現代アートの創造発信事業実行委員会
0848207514
【Webサイト】
https://www.city.onomichi.hiroshima.jp (尾道市HP内に特集ページを制作します) -
びわ湖ホール
第47回滋賀県芸術文化祭参加事業 第38回滋賀県高等学校総合文化祭 演劇部門
【開催日時】
2017/10/26~2017/10/29
【開催場所】
びわ湖ホール
【内容】
県内高校生の文化活動発表の場として、文化や芸術に親しんでいる生徒や保護者、一般県民との交流を図る。演劇の発表となる会場はバリアフリー化が図られており、多くの方々との交流が図れる。
【お問い合わせ】
滋賀県高等学校文化連盟
0749282231
【Webサイト】
http://koubun-shiga.jp -
守山市民ホール
第47回滋賀県芸術文化祭参加事業 第38回滋賀県高等学校総合文化祭 器楽・管弦楽部門
【開催日時】
2017/10/26~2017/10/27
【開催場所】
守山市民ホール
【内容】
県内高校生の文化活動発表の場として、文化や芸術に親しんでいる生徒や保護者、一般県民との交流を図る。演奏の発表となる会場はバリアフリー化が図られており、多くの方々との交流が図れる。
【お問い合わせ】
滋賀県高等学校文化連盟
0749282231
【Webサイト】
http://koubun-shiga.jp -
赤坂区民センター
「和の舞台大集合」~伝統文化体験プログラム~
【開催日時】
2017/8/13~2017/12/17
【開催場所】
赤坂区民センター
【内容】
目的:港区民を中心に、日本の伝統文化であるものの、あまり身近にない邦楽邦舞について、実際に体験する場、鑑賞する場を提供し、楽しみ親しんでもらうこと(後援・港区教育委員会、特別共催・助成Kissポート財団)。いずれの施設もバリアフリー対応である。
① ワークショップ(無料)
内容:箏・三味線・尺八・能楽・舞踊の体験(名取以上の有資格者等が指導)
期間:2017年8月~11月・毎月2回、場所:区民センター 対象:小学生以上
②邦楽邦舞の公演(和の舞台大集合)
料金:港区民半額。学生・65歳以上・障害者無料。
出演:会員、その社中、ワークショップ参加者、小学校クラブ、高校箏曲部等
演目:箏曲、尺八、清元、能、舞踊、長唄、一中節、義太夫節
【お問い合わせ】
東京都港区邦楽邦舞連盟
【Webサイト】
https://japan-trad.jimdo.com/体験プログラム募集要項/ -
大津市生涯学習センター
第47回滋賀県芸術文化祭参加事業 第38回滋賀県高等学校総合文化祭 放送部門
【開催日時】
2017/10/26~2017/10/27
【開催場所】
大津市生涯学習センター
【内容】
県内高校生の文化活動発表の場として、文化や芸術に親しんでいる生徒や保護者、一般県民との交流を図る。放送発表となる会場はバリアフリー化が図られており、多くの方々との交流が図れる。
【お問い合わせ】
滋賀県高等学校文化連盟
0749282231
【Webサイト】
http://koubun-shiga.jp -
ソラマチひろば(東京スカイツリータウン)
1000 Days to Go! in TOKYO SKYTREE TOWN 併催展 Host Town Lineups
【開催日時】
2017/11/11~2017/11/12
【開催場所】
ソラマチひろば(東京スカイツリータウン)
【内容】
内閣官房 東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進本部事務局が実施している「ホストタウン登録制度」をフルに活用し、事前合宿の誘致のみならず、対象国とのエンゲージメントを高め、人的・経済的・文化的な相互交流を図ることで地域の活性化に寄与する。そのためには、まずホストタウンとして登録している地域が、どの国・地域のホストタウンを実施しているのかを国内外に対して広く知らしめることが必要と考え、東京2020大会まであと1000日となるこの機会に、併催展として地産品の紹介や地域PRを日英併記で行う。
【お問い合わせ】
ホストタウンアピール実行委員会
0353483502
【外国語対応】
英語 -
名古屋港
文化芸術があふれるまちづくりプロジェクト ~アッセンブリッジ・ナゴヤ~
【開催日時】
2017/10/14~2017/12/10
【開催場所】
名古屋港
【内容】
名古屋市では国の政策や、文化芸術を取り巻く社会情勢の変化等に対応するため、平成29年1月に文化振興計画を策定しており、文化芸術のもつ波及力を多様な分野で積極的に活用していくこととしている。当事業の会場である名古屋港エリアは、創立当時の名古屋フィルハーモニー交響楽団(1966年創立)の練習拠点となったり、1990年代からは空き倉庫を活用した先進的なアートプロジェクト「アートポート」(~2003年)が行われたりするなど、文化芸術と親和性の高い土壌や寛容性を有している。当事業では、名古屋港エリアをフィールドとして、文化芸術関係者やまちづくり団体、大学等と連携し、現代アートや音楽によるフェスティバル「アッセンブリッジ・ナゴヤ」を開催するほか、年間を通じて多様なプロジェクトを実施する。地域におけるアートプロジェクトや芸術祭が増加するなか、一過性のフェスティバルに留まらない地域・社会と文化芸術の関係のあり方、可能性を模索し、検証・フィードバックをしながら継続的に展開していく。また、WEBサイトにおいて、外国語(英語)対応を行うことで、外国人にも参加しやすい取り組みを行っている。
【お問い合わせ】
名古屋市
【Webサイト】
http://assembridge.nagoya/ -
滋賀県立湖南農業高等学校
第47回滋賀県芸術文化祭参加事業 第38回滋賀県高等学校総合文化祭 将棋部門
【開催日時】
2017/10/26~2017/10/27
【開催場所】
滋賀県立湖南農業高等学校
【内容】
県内高校生の文化活動発表の場として、文化や芸術に親しんでいる生徒や保護者、一般県民との交流を図る。将棋の開催会場はバリアフリー化が図られており、多くの方々との交流が図れる。
【お問い合わせ】
滋賀県高等学校文化連盟
0749282231
【Webサイト】
http://koubun-shiga.jp -
【閉業】やまぎんホール(山形県県民会館)
こども郷土芸能芸術まつり「未来につづけ 文化のやまがた2017」
【開催日時】
2017/11/25
【開催場所】
やまぎんホール(山形県県民会館)
【内容】
本催しは、日頃地域で郷土芸能や文化芸術活動を行っている子どもたちの発表の場を創出する事を目的に、平成28年に第1回目が開催され、今回第2回目の開催となります。県内各地から応募があった団体の中から選出された、舞踊、洋舞、民舞、琴、洋楽、ミュージカル等の計8団体が一堂に会し、出演団体がジャンルを超えて郷土芸能や文化芸術を発信する取組みであるとともに、子どもから大人まで楽しめる、文化を通じた世代間交流にも繋がる取組みです。また、会場となるやまぎんホール(山形県県民会館)には障害者用のトイレや車いす用の座席も確保されており、障害を持つ方も気軽に楽しんでいただけるものと思います。
【お問い合わせ】
山形県芸術文化協会
0236156860