イベント情報 (beyond2020)

  • 東京交響楽団 第122回新潟定期演奏会

    【開催日時】
    2021年9月19日(日)

    【開催場所】
    りゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館 コンサートホール

    【内容】
    [出演]原田慶太楼(指揮)、小林沙羅(ソプラノ)、林美智子(アルト)、西村悟(テノール)、大西宇宙(バリトン)、にいがた東響コーラス(合唱)[曲目]ベートーヴェン:「エグモント」序曲op.84 ベートーヴェン:交響曲第9番ニ短調op.125「合唱付き」

    【料金】
    S席 : 7,500円
    A席 : 6,000円
    B席 : 4,500円
    C席 : 3,000円
    D席 : 2,000円
    U25 : 1,500円

    【主催者】
    公益財団法人新潟市芸術文化振興財団

    【お問い合わせ先】
    りゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館
    0252245521

    【Webサイト】
    http://www.ryutopia.or.jp/

    【外国語対応】
    英語, 中国語, 韓国語, フランス語, ホームページにて多言語対応

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 木島櫻谷 究めて魅せた「おうこくさん」

    【開催日時】
    2021/10/23(土)~2022/1/10(月)

    【開催場所】
    福田美術館・嵯峨嵐山文華館(京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町3-16)

    【内容】
    木島櫻谷(1877-1938)は、明治10年(1877)に京都三条室町の商家に生まれた近代の京都画壇を代表する巨匠です。精緻な花鳥画で当時の京都きっての人気作家であった今尾景年(1845−1924)に16歳から師事し、師風を受け継ぎながらもその枠内に留まらず、動物画、人物画や歴史画までも究めてみせました。
     その結果、明治40年(1907)に始まった文部省美術展覧会(文展)では6年連続で上位入賞を果たしています。37歳の時には、京都市の北西に位置する衣笠へと移住し、晩年は趣味の漢詩に心を寄せつつ制作に励みました。
    第1会場の福田美術館では、文展の出品作《駅路之春》(福田美術館)や《和楽》(京都市美術館)、約110年ぶりの公開となる《細雨・落葉》(個人蔵)など約60点を展示します。櫻谷を一躍有名にした動物画をはじめ、人物、山水など多岐にわたる作品を通じ、画家としての足跡をたどります。
    第2会場の嵯峨嵐山文華館では、「おうこくさん」の人となりが偲ばれる作品や遺品を展示。うち約25点が初公開となります。また、櫻谷に続いて衣笠を拠点に活躍した菊池芳文、菊池契月、堂本印象、福田平八郎らの作品もご紹介します。
    近年再評価が進み、改めて人気を博しつつある木島櫻谷。福田美術館・嵯峨嵐山文華館が共同で開催する本展は、旧居や遺品などを管理している公益財団法人櫻谷文庫の全面協力を得て、櫻谷の画業を通覧できるかつてない規模の展覧会です。櫻谷が生涯をかけて究めた魅力的な作品たちが2021年秋、衣笠にほど近いここ嵐山で一堂に会します。

    【料金】


    【主催者】
    福田美術館・嵯峨嵐山文華館

    【お問い合わせ先】
    福田美術館・嵯峨嵐山文華館
    0758630606
    -

    【Webサイト】
    https://fukuda-art-museum.jp/exhibition/202105191639

    【外国語対応】
    英語

  • 京都文化茶論 「峰子と晃嗣の部屋」(第5回〜第7回)

    【開催日時】
    2021/6/25(金)~2021/12/31(金)

    【開催場所】
    西陣くらしの美術館冨田屋(京都市上京区石薬師町697-700)

    【内容】
    西陣において約140年の国登録有形文化財・京都市景観重要建造物であります冨田屋で着物体験、茶席体験をはじめとする日本の伝統文化のできる町家です。
    今回はYouTubeの番組の中で、13代目当主の田中峰子と同志社教授の村田晃嗣先生がホストとなり毎回、日本の伝統文化の第一線でご活躍されている方々をお招きし、その奥深いお話を聞き、同時に学べる番組でございます。第5回は書道家・杭迫柏樹氏、第6回は佐々木酒造代表取締役・佐々木晃氏、第7回は河村能舞台・河村純子氏をお招きしてお話をお伺いしました。
    今後さらにシリーズ化していく予定です。日本の方のみならずYouTubeですので世界中の方々に日本文化を発信出来たら幸いです。

    【料金】


    【主催者】
    西陣くらしの美術館冨田屋

    【お問い合わせ先】
    西陣くらしの美術館冨田屋
    075-432-6701
    -

    【Webサイト】
    http://www.tondaya.co.jp

    【外国語対応】
    英語

  • 川村悦子展 絵画の森へ

    【開催日時】
    2021/7/20(火)~2021/9/10(金)

    【開催場所】
    中信美術館(京都市上京区下立売通油小路東入西大路町  136番3)

    【内容】
    京都美術文化賞第25回受賞者の川村悦子氏は、洋画という枠にとらわれず、ときには日本の伝統的な美の雰囲気を醸し出した作品を制作されています。本展では、初期から近年まで先生の油彩の可能性を押し広げた珠玉の作品を一堂に展観いたします。
    先生の描かれた魅力的な絵画の森へぜひ足をお運びください。

    【料金】


    【主催者】
    公益財団法人中信美術奨励基金

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人中信美術奨励基金
    075-417-2323
    -

    【Webサイト】
    https://www.chushin.co.jp/bijyutu/

    【外国語対応】
    英語

  • 黒川侑・佐藤晴真・阪田知樹(特別出演 金子平) ピアノトリオVol.2

    【開催日時】
    2021/11/27(土)~2021/11/27(土)

    【開催場所】
    アルティ, 京都府立府民ホール

    【内容】
    京都出身、世界に羽ばたくヴァイオリニスト黒川 侑(Vn)がいま共演したい演奏家の佐藤晴真(Vc)、阪田知樹(Pf)とピアノトリオを結成。今回2回目となる公演は、特別出演として金子 平(Cl)をお招きし錚々たるメンバーでお届けします!

    出演:
    黒川 侑(Vn) 佐藤晴真(Vc) 阪田知樹(Pf) 〈特別出演〉 金子平(Cl)

    【料金】


    【主催者】
    創 <(公財)京都文化財団・(株)コングレ共同事業体>

    【お問い合わせ先】
    創 <(公財)京都文化財団・(株)コングレ共同事業体>
    075-441-1414
    -

    【Webサイト】
    http://www.alti.org/

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 京都アルティ弦楽四重奏団

    【開催日時】
    2021/10/16(土)~2021/10/16(土)

    【開催場所】
    アルティ, 京都府立府民ホール

    【内容】
    室内楽の極み 弦楽四重奏の最高峰
    アルティのレジデント・カルテットによる公演

    出演:豊嶋泰嗣(Vn)、矢部達哉(Vn)、川本嘉子(Va)、上村昇(Vc)

    【料金】


    【主催者】
    創 <(公財)京都文化財団・(株)コングレ共同事業体>

    【お問い合わせ先】
    創 <(公財)京都文化財団・(株)コングレ共同事業体>
    075-441-1414
    -

    【Webサイト】
    http://www.alti.org/

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • ヤン・ラングレン×ハクエイ・キム 2台ピアノによるジャズコンサート

    【開催日時】
    2021/10/8(金)~2021/10/8(金)

    【開催場所】
    アルティ, 京都府立府民ホール

    【内容】
    スウェーデンの貴公子として人気、実力を誇るヤン・ラングレンと日本ジャズ界をリードするハクエイ・キム。2台ピアノによる華麗な初競演。

    ●出演
    Jan Lundgren ヤン・ラングレン、Hakuei Kim ハクエイ・キム

    ●チケット発売
    会員先行:7/18(日)10時~、一般:7/24(土)10時~

    【料金】


    【主催者】
    創 <(公財)京都文化財団・(株)コングレ共同事業体>

    【お問い合わせ先】
    創 <(公財)京都文化財団・(株)コングレ共同事業体>
    075-441-1414
    -

    【Webサイト】
    http://www.alti.org/

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 天下三宗匠 山上宗二・千道安とともに

    【開催日時】
    2021/6/19(土)~2021/11/28(日)

    【開催場所】
    北区上賀茂桜井町107ー2地下1階

    【内容】
    天下三宗匠とは、織田信長・豊臣秀吉に仕えた今井宗久・津田宗及・千利休の堺の三人の茶人を表します。本展ではそのゆかりのものと、利休高弟の山上宗二、嫡男の道安(紹安)、また当時第一の道具とされた呂宋茶壺など45点を展示します。

    【料金】


    【主催者】
    一般財団法人古田織部美術館

    【お問い合わせ先】
    一般財団法人古田織部美術館
    0757071800
    -

    【Webサイト】
    http://www.furutaoribe-museum.com/

    【外国語対応】
    英語

  • 京都デザイン賞2021 作品募集

    【開催日時】
    2021/7/1(木)~2021/9/30(木)

    【開催場所】
    公立大学法人京都市立芸術大学(京都市西京区大枝沓掛町13−6)

    【内容】
    京都には1200年の歴史が培った魅⼒的なデザインが多数存在しています。それらは現代においても引⽤され、新たな作品や商品の開発に繋がっています。京都デザイン賞2021では、京都の伝統と⽂化を守りながら、新たなデザイン⼿法を⽤いて、新しい京都のデザインの創出を図る作品を広く募集します。

    【料金】


    【主催者】
    公益社団法人京都デザイン協会

    【お問い合わせ先】
    公益社団法人京都デザイン協会
    050-3385-8008
    info@design.kyoto

    【Webサイト】
    https://design.kyoto/award_2021/

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 京都・らくご博物館【夏】~納涼寄席~Vol.60

    【開催日時】
    2021/7/16(金)~2021/7/16(金)

    【開催場所】
    平成知新館 講堂, 京都国立博物館

    【内容】
    京都国立博物館では、日本の伝統芸能である落語の上演を「京都・らくご博物館」と題して定期的に実施しています。実力派の落語家5名にお越しいただき、ご来場のみなさまに笑顔をお届けいたします。演目は当日のお楽しみ。落語とあわせて当日開放している庭園もお楽しみください。

    【料金】


    【主催者】
    京都国立博物館

    【お問い合わせ先】
    京都国立博物館
    075-531-7504
    -

    【Webサイト】
    https://www.kyohaku.go.jp/jp/event/rak/vol60.html

    【バリアフリー対応】
    車いす