イベント情報 (beyond2020(文化庁))
-
令和2年度 山梨学講座「やまなしの昔話と伝説」
【開催日時】
2021/1/27(水)~2021/1/27(水)
【開催場所】
山梨県生涯学習推進センター交流室
【内容】
小さい頃、おじいちゃんやおばあちゃんが話してくれた「桃太郎」や「金太郎」「浦島太郎」などは、誰でも知っている昔話です。しかし、山梨が発祥の地だといわれている昔話や伝説も沢山残されています。本講座は、山梨県民に語り継がれてきたこれらの昔語りを掘り起こして、次世代へ繋げていく目的で開催します。
また、近年大月市に地名として残る猿橋や、鳥沢、犬目などを傍証として注目を集めている「山梨県大月桃太郎伝説」にも迫ります。
開催場所の山梨県生涯学習推進センターはバリアフリー化されており、車いすの方でも気軽にお越しいただけます。
【料金】
無
【主催者】
山梨県
【お問い合わせ先】
山梨県
0552231853
-
【Webサイト】
https://www.manabi.pref.yamanashi.jp/center/
【バリアフリー対応】
車いす -
日本の魅力再発見 自分で仕込む手作り味噌
【開催日時】
2020/11/27(金)~2020/11/27(金)
【開催場所】
足立区保塚地域学習センター
【内容】
味噌は、大豆や米などの穀物に麹や塩を加えて作る日本の代表的な発酵食品であり、その歴史は平安時代にまでさかのぼります。1300年以上に渡って日本人の食生活の中で育まれた味噌は、現在日本各地でそれぞれの嗜好に合わせたものが作られ、海外にも広く知られる程になりました。こうした日本の文化ともいえる食品を作る体験を通して、日本の魅力を改めて見直し親しむ機会を提供します。講座では講師の解説を受け、材料を混ぜ合わせる手順を体験し、半年ほど自宅で保管して食べ頃を待ちます。
感染症対策として、試食は行わず1人1テーブルで作業をして距離を置きます。施設は「だれでもトイレ」や「スロープ」などバリアフリーの設備を備えた施設で障害者も参加しやすく、また、各部屋の案内は3カ国語表記となっています。
【料金】
有
【主催者】
足立区保塚地域学習センター「指定管理者 株式会社グランディオサービス」
【お問い合わせ先】
足立区保塚地域学習センター「指定管理者 株式会社グランディオサービス」
0338581502
【Webサイト】
-
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -
「食のまち」築地におけるアートポスター展
【開催日時】
2020/12/25(金)~2020/12/31(木)
【開催場所】
築地魚河岸 小田原橋棟
【内容】
90年近くにわたり市場のまちとして栄えた築地では、中央卸売市場が豊洲へ移転した現在も、プロだけでなく一般客も高品質な食材を買うことができるとともに、食の専門店が長年積み重ねてきた知識や情報を広く伝えていくセミナーや、子どもからお年寄りまで誰でも楽しめる食のイベントを開催している。こうした日本の食文化発信とにぎわいの拠点である築地場外市場において、特に全国から多くの人々が訪れる時期である年末にスポーツイベントの気運醸成コーナーを設置し、日本文化とスポーツの魅力の発信を図る。
気運醸成コーナーでは、スポーツをテーマとしたアートポスター展示を展開し、日本の食文化の中心である築地からアートや過去大会の盛り上がりの様子を通じてスポーツイベントに向けた高揚感の伝播を図る。
例年、年末の築地は日本全国だけでなく海外からも多くの人が訪れるとともに、食文化を通じたコミュニケーションが活発に行われ、人種や言語の違い、障害の有無に関わらず楽しむことができる。こうした場所でスポーツイベントに関するポスター展示等を行うことで、障害者や外国人にとっての心理的な障壁を少しでも取り除いた上で気運醸成を図る。なお、築地場外市場には外国語対応スタッフが常駐しており、また、当イベントは多目的トイレや車いす対応エレベーター等が設置されたバリアフリー対応の施設で行う予定である。
【料金】
無
【主催者】
中央区
【お問い合わせ先】
中央区
0335465719
【Webサイト】
-
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -
令和2年度こども絵画展および映像製作事業
【開催日時】
2020/12/1(火)~2020/12/25(金)
【開催場所】
津山文化センター 他
【内容】
日本文化の魅力を発信する取り組みとして、岡山県全域の養護施設及び里親等のもとで暮らす子どもたちが描いた絵を展示する「第3回 560の夢プロジェクト絵画展」を開催します。またその様子を映像に残し、インターネットで発信します。募集した絵画を展示した様子や「石井十次記念聖園」などの風景と児童養護の歴史と共に撮影し、その映像にナレーションなどを入れてわかりやすく編集したものをインターネットで流したり、DVDにして配布します。動画を作成することで、子どもたちの頑張っている姿を知っていただき、現在も、養護施設や里親のもとで生活し、自分たちの夢を諦めようとしている子どもたちにこのプロジェクトのことを広く知ってもらうきっかけとします。なお、会場は、多目的トイレが併設されています。
【料金】
無
【主催者】
560の夢プロジェクト実行委員会
【お問い合わせ先】
560の夢プロジェクト実行委員会
09033747521
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
車いす -
令和2年度小牧市障がい者アート展 こまきアール・ブリュット展
【開催日時】
2020/12/5(土)~2020/12/13(日)
【開催場所】
まなび創造館市民ギャラリー(ラピオ4階)
【内容】
障がいのある方が、日ごろより作成されている作品を集め、障がい者アート展「こまきアール・ブリュット展」を開催します。また、この作品展を通して、新たな才能の発見や生き甲斐と自信につながることを期待し、障害のある人、無い人のバリアをはずした交流の場をつくり、共生社会の推進となることを目的とします。
【料金】
無
【主催者】
小牧市
【お問い合わせ先】
小牧市
0568471181
【Webサイト】
http://www.city.komaki.aichi.jp/admin/soshiki/fukushi/shogaifukushi/shogaifukushi/1_1/6/1/26922.html
【バリアフリー対応】
車いす -
足立の歴史と江戸絵画
【開催日時】
2021/1/23(土)~2021/1/23(土)
【開催場所】
足立区新田地域学習センター
【内容】
足立区立郷土博物館の学芸員をお招きし、江戸絵画を切り口に足立の歴史・文化・縁のある人物の他、江戸時代に活躍した絵師やその作品について解説し、日本文化の魅力を発信していきます。
会場はバリアフリー対応となっており、スロープ、だれでも(多目的)トイレ、多国語(英語・中国語・韓国語)案内等を備えています。
【料金】
無
【主催者】
足立区新田地域学習センター(指定管理者:株式会社グランディオサービス)
【お問い合わせ先】
足立区新田地域学習センター(指定管理者:株式会社グランディオサービス)
0339123931
【Webサイト】
-
【外国語対応】
英語, 中国語, 韓国語
【バリアフリー対応】
車いす -
日本画の技法で描く はがき絵体験教室
【開催日時】
2021/3/3(水)~2021/3/17(水)
【開催場所】
足立区新田地域学習センター
【内容】
講師の指導のもと、日本文化の魅力である日本画の技法を用いて、季節の花、草、行事などを絵にして、はがきに描きます。日本画というと敷居が高いように感じるかもしれませんが、初心者でも簡単に描くことができます。年賀状や暑中見舞いなどに四季折々の絵を描いて、身近な人に送ってみませんか?使用する顔彩、筆は講師の持ち物を貸出しします。当日は、筆洗い用の瓶、拭くもの(タオル、手ぬぐいなど)、下敷き用の新聞紙をお持ちください。
会場はバリアフリー対応となっており、スロープ、だれでも(多目的)トイレ、多国語(英語・中国語・韓国語)案内等を備えています。
【料金】
有
【主催者】
足立区新田地域学習センター(指定管理者:株式会社グランディオサービス)
【お問い合わせ先】
足立区新田地域学習センター(指定管理者:株式会社グランディオサービス)
0339123931
【Webサイト】
-
【外国語対応】
英語, 中国語, 韓国語
【バリアフリー対応】
車いす -
こども習字教室
【開催日時】
2020/11/24(火)~2020/12/15(火)
【開催場所】
足立区保塚地域学習センター
【内容】
お手本通りに「きれいな字」を書く事を学ぶ「習字」は日本の教養のひとつであり、芸術的な意味合いを持つ「書道」にもつながる日本の文化です。小学校の教員であった方が指導を行い分かりやすく教え、あいさつや人の話を聞くといった礼儀も同時に伝えています。こども達は熱心に一文字一文字に取り組み練習し、上達具合を実感している様子がうかがえます。最終日には「上手く書けるようになった」といった感想が聞かれ、出来上がった3~4文字の書初め作品を飾ると、子ども達には達成感を感じてもらえます。
施設は「だれでもトイレ」や「スロープ」などバリアフリーの設備を備えた施設で障害者も参加しやすく、また、パンフレットや各部屋の案内は3カ国語表記となっています。
【料金】
有
【主催者】
足立区保塚地域学習センター「指定管理者 株式会社グランディオサービス」
【お問い合わせ先】
足立区保塚地域学習センター「指定管理者 株式会社グランディオサービス」
0338581502
【Webサイト】
-
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -
平城宮跡歴史公園第一次大極殿院南門復原整備工事記念特別展/「鬼神乱舞 -護る・祓う 鬼瓦の世界- Legend of Exorcism」
【開催日時】
2021/1/23(土)~2021/3/28(日)
【開催場所】
平城宮いざない館
【内容】
現在、平城宮跡で進められている平城宮跡歴史公園第一次大極殿院南門復原整備工事を記念しておこなう特別展です。大極殿院南門の復原工事でも瓦屋根の一環として鬼瓦の復元が各方面の専門家によって行われています。そうした日本の鬼瓦は、中国や朝鮮半島の影響のもと、現在の奈良県で登場し、日本独特の発展をとげたものです。今回の展覧会では、飛鳥の寺院、藤原宮・平城宮、そして平城京の寺院、さらにこれまでほとんど紹介されなかった法隆寺の中近世の鬼瓦を展示し、日本人が愛した鬼瓦の変遷を紹介します。各時代の鬼瓦製作にかける鬼師たちのエネルギーと、飛鳥時代から現在につながる悠久の歴史に思いをはせる機会となれば幸いです。なお、平城宮いざない館では、車イス、スロープ、障害者用トイレ等を備えたバリアフリーに配慮した環境を整えています。また、館内の常設展示は多言語対応をしており、外国語パンフレット等も用意しています。
【料金】
無
【主催者】
独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
【お問い合わせ先】
独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
0742306753
【Webサイト】
https://www.nabunken.go.jp/asuka/index.html
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -
オーケストラとあそぼう!
【開催日時】
2020/12/1(火)~2021/3/10(水)
【開催場所】
幼稚園、こども園ほか
【内容】
小編成オーケストラ形態による親しみやすい物語と楽器の紹介、鑑賞マナー等を学ぶことができるプログラムの演奏会です。
本物の音楽に触れることで、音楽に興味を持つ「きっかけづくり」とし、次世代に誇れるレガシー創出の一助とします。
普段から子ども達が過ごしている幼稚園やこども園にアーティストが直接出向くことで、障害を持つ子どもでも普段と同じ環境で安心してご覧いただく事が出来ます。また、障害や国籍を問わない音楽をツールとすることで、誰もが楽しみ、親しむことができます。
【料金】
無
【主催者】
公益財団法人千葉県文化振興財団
【お問い合わせ先】
公益財団法人千葉県文化振興財団
0432220077
【Webサイト】
-
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす