イベント情報 (beyond2020(文化庁))
-
画家 山口和也「リサイタル ブラックアウト/ ホワイトアウト」「ブラックアウト/ ホワイトアウト インスタレーション」
【開催日時】
【リサイタル】
・3/13(土) リサイタル「ホワイトアウト」
・3/14(日) リサイタル「ブラックアウト」
【インスタレーション】
・3/19(金)~21(日) 「ブラックアウト/ ホワイトアウト」インスタレーション
【開催場所】
ノースホール, ロームシアター京都
【出演者】
山口和也(美術家)
【内容】
画家 山口和也が一人で舞台に立ち、即興で描き、奏でる「リサイタル(独奏会)」。そしてそのステージ上で描かれた絵画によって構成される「インスタレーション(芸術的空間)」と銘打った個展。
山口は一人でステージに上がり、視界に頼ることの出来ない闇と光に演出された二つの舞台で、全宇宙と交信しながら立ち現れくる無数の「今」をキャンバスに刻み込んでいく。来場者はその空間を共にし、その描画音から生命の鼓動を聴くリサイタル。言語や視覚に多くを頼って生きる我々にとって、人類の対話のはじまりを想起させる。インスタレーションではその舞台で描かれた絵画と描画音によって同様の世界観を再構成する。
また本公演が画家のライブペインティングでありながら「リサイタル(独奏会)」とするのは「言霊の幸わう国」として独特のアニミズムが花開いた古来から、脈々と日本文化の根底にある、生命への寿ぎをその描画音によって描き出すため。日本が世界へ誇る手漉き和紙に銀箔をはったキャンバス、和服の美を継承しながらも新しい可能性を追及した衣装などと合わせ、日本文化の現在を世界へ発信する。
・リサイタル ブラックアウト/ ホワイトアウト: https://rohmtheatrekyoto.jp/event/61726/
・ブラックアウト/ ホワイトアウト インスタレーション: https://rohmtheatrekyoto.jp/event/61727/
☆コロナ禍を生きる一人一人を、宇宙に存在する尊い孤独であるとするこの舞台と展示を実現するため、私たちは開催に必要な資金の一部をクラウドファウンディングで募っております。ご支援いただけましたら幸いです。
https://camp-fire.jp/projects/view/346276
山口和也 Kazuya Yamaguchi
発光する瞬間の痕跡またはその集積によって永遠性を描き出す美術家。一人の音楽家とステージに立って即興で描かれる “KAKIAIKKO”で、2000年 関口芸術基金賞(TAMON 賞)グランプリを受賞。副賞として滞在したニューヨークで日本画家 千住博の依頼を受け、アトリエでの制作風景を三年間撮影、初の写真集を刊行を機に写真家としても始動する。近年はプロボクサーを主な被写体とし、2011年には一人のプロボクサーを六年間追った写真集 ”KOMATSU NORIYUKI YAMAGUCHI KAZUYA”を刊行する。2008年からは辰吉丈一郎を撮影中。2016年 特製花火を用いて瞬間に咲く永遠の花を描いた “Eternal trace”を発表。同年、観音寺本堂(兵庫)の天井画「鳳凰図」が完成する。2017年には自ら山へ入って採取した野生の雁皮とその山の湧水を原料とした紙作りからその制作をはじめる “A piece of the universe” を発表。2018年 岡太神社・大瀧神社(福井)の「千参百年大祭・御神忌」にて「絵画点火式」を奉納。同年、大徳寺真珠庵本堂(京都)の襖絵「空花」が完成。2019年 アルマーニ銀座タワーリニューアル記念スペシャルイベントでのライブペインティングや、ロサンゼルスにて最新作「空花」の滞在制作・発表をおこなう。2020年 ブラックアウト/ホワイトアウトを無観客上演。その企画・演出・出演を務める。2021年3月 同リサイタルをロームシアター京都で公演予定。 5月 出雲大神宮拝殿にて辰巳満次郎(シテ方宝生流能楽師)、和太鼓集団 鬼太鼓座、ブラウリオ・アルバレス(東京バレエ団)らとのプロジェクトを上演予定。
Facebook: kazuya.yamaguchi.10 Instagram: yncci
【料金】
有
【主催者】
山口和也美術事務所 空花
【お問い合わせ先】
山口和也美術事務所 空花
-
kukatakasago@gmail.com
【Webサイト】
https://www.facebook.com/KUKA.KazuyaYamaguchi
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -
第109回熊本交響楽団定期演奏会
【開催日時】
2021/11/21(日)~2021/11/21(日)
【開催場所】
コンサートホール, 熊本県立劇場
【内容】
・熊本交響楽団は1965年の創設以来、108回の定期演奏会をはじめ、中国やアメリカ、ヨーロッパへの演奏訪問での日本音楽の紹介、県民第九への参加、八代市中学生音楽教室や地方公演など、国内外を問わず幅広い活動を展開している。
・長野オリンピックで各国に繋いだベートーヴェン/第九は30年以上演奏し、最近は浅田真央選手の演技使用のピアノ協奏曲第2番/ラフマニノフ、オネゲルの「ラグビー」、「道化師のギャロップ」等も演奏会に取り上げ、スポーツ愛好者にも興味をもってもらえるようにプログラムを工夫をしている。
・留学生などに向けた告知や招待券配布などにも力いれている。また障害のある方には介護者を含め入場料を半額にて対応、託児所も用意するなどあらゆるお客様に門戸を開いている。
【料金】
有
【主催者】
熊本交響楽団
【お問い合わせ先】
熊本交響楽団
09047729090
-
【Webサイト】
http://www.kumakyo.org/
【バリアフリー対応】
車いす, 託児所あり -
熊本子どもミュージカル第9回公演ミュージカル「ロビンソン*ロビンソン」
【開催日時】
2021/4/17(土)~2021/4/17(土)
【開催場所】
演劇ホール, 熊本県立劇場
【内容】
熊本県内在住の小学1年生から高校3年生まで、誰でも入団できる劇団で、年に1度県内各地で公演を行い、地元の子ども達の招待や伝統楽器等とのコラボを行うなど、地域に密着し文化の発展と新しいコミュニティの創造を目的として活動を行なっている。作品のテーマは『愛、優しさ、思いやり』で、脚本・音楽・振付等、すべてオリジナル作品で、一流の講師陣を迎えレッスンを行い、出演する子どもたちの意識も高く、日本文化を取り入れた演出は高い評価を得ている。子どもたちは舞台演劇を通して学ぶことが多く、貴重な経験を重ねることで豊かな人間性を育んでいる。
公演会場はバリアフリー対応で、車椅子席の他、身体の状態に合わせて優先席を設けている。
【料金】
有
【主催者】
熊本子どもミュージカル父母会
【お問い合わせ先】
熊本子どもミュージカル父母会
09027194008
-
【Webサイト】
https://kumamotokmticket.wixsite.com/kumamotoko-km
【バリアフリー対応】
車いす -
令和2年度咲くやこの花賞
【開催日時】
2021/2/18(木)~2021/2/18(木)
【開催場所】
大阪市中央公会堂
【内容】
大阪市は、創造的で奨励に値する芸術文化活動を通して、大阪文化の振興に貢献し、かつ将来の大阪文化を担うべき人材(個人または団体)に対し、一層の飛躍の期待を込めて「咲くやこの花賞」を贈呈しています。賞の対象は、「美術」「音楽」「演劇・舞踊」「大衆芸能」「文芸その他」の5部門。これまでの受賞者は総勢185組を数え、多くの方が日本はもとより海外でも活躍されています。この度、令和2年度の受賞者が決定し、賞の贈呈式を大阪市中央公会堂で開催します。贈呈式当日は、受賞者への賞状、トロフィーの贈呈、受賞者の日頃の活動を紹介するインタビューなどを行うほか、過去の受賞者による記念公演を実施します。なお、贈呈式では、車いすを使用する方も参加しやすいよう会場に十分なスペースを確保しております。
【主催者】
咲くやこの花賞受賞者等支援事業実行委員会
【お問い合わせ先】
咲くやこの花賞受賞者等支援事業実行委員会
06-6372-3418
-
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
車いす -
中之島文楽
【開催日時】
2020/12/20(日)~2020/12/21(月)
【開催場所】
大阪市中央公会堂
【内容】
大阪が誇る伝統芸能である「人形浄瑠璃文楽」を、これまで劇場で文楽公演を観たことのない方や、「文楽って難しそう」というイメージをお持ちの方に気軽に楽しんでいただくための企画。第1部は初心者向けの分かりやすい解説つきの入門トーク、第2部では字幕付きの名シーンの上演、といった凝縮した内容で実施する。低価格・アクセスしやすい会場で実施することで、大阪で生まれ育まれてきた文楽を、市民の皆様により身近に感じていただくための機会とし、本事業をきっかけに、文楽への関心を拡大し、その発展につなげることを目的に実施するもの。車いすをご利用の方にも参加しやすいよう会場に十分なスペースを確保するほか、ご来場いただいた外国人の方々にも「人形浄瑠璃文楽」をわかりやすくご紹介する英語のパンフレットを設置する。
【主催者】
文楽を中心とした古典芸能振興事業実行委員会
【お問い合わせ先】
文楽を中心とした古典芸能振興事業実行委員会
06-6469-5174
-
【Webサイト】
-
【外国語対応】
英語 -
大阪クラシック
【開催日時】
2020/9/13(日)~2020/9/19(土)
【開催場所】
ほか, 大阪市中央公会堂
【内容】
大阪の4大オーケストラと国内でも数少ないプロの吹奏楽団で繰り広げるクラシック音楽の祭典。1週間、一流のクラシック音楽をだれでも気軽に楽しんでいただく機会として、低料金の有料公演と小編成アンサンブルによる無料動画配信公演を開催します。有料公演においては、新型コロナウイルス感染症拡大防止の取組であるソーシャルディスタンスの確保と車いすを使用できる鑑賞スペースを確保します。また、無料動画配信公演により、大阪クラシックを知らない方に認知していただき、来年度以降ご参加いただくきっかけとして、さらには、新型コロナウイルス感染症拡大防止の取組として、ステイホームでもクラシック音楽の魅力を楽しめる企画としています。
【主催者】
大阪クラシック実行委員会
【お問い合わせ先】
大阪クラシック実行委員会
06-6469-5176
-
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
車いす -
れきはくコレクション2020
【開催日時】
2021/2/13(土)~2021/3/21(日)
【開催場所】
石川県立歴史博物館
【内容】
石川県立歴史博物館では、石川県の歴史と文化に関わる資料を体系的に収集しています。この企画展では、2020年に寄附を受けて新たに収蔵した資料を公開します。
会場では、展示等棟入口の足下に点字表示し、障害者にとってバリアを取り除く取り組みを行うほか、4か国語で表記した施設案内リーフレットにより展示室がわかるようにし、外国人にとって言語の壁を取り除く取り組みも行います。
【主催者】
石川県立歴史博物館
【お問い合わせ先】
石川県立歴史博物館
076-262-3236
-
【Webサイト】
-
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -
創立45周年埼玉女流工芸展
【開催日時】
2021/4/22(木)~2021/4/25(日)
【開催場所】
埼玉県立近代美術館
【内容】
昭和51年国債婦人年の年に創立、会員50名で始まり、以後毎年展覧会を開催しています。(2011年は地震の為、2020年はコロナの為中止)
45年間継続している女性だけの工芸展です。会期後半には招待審査員による講評会も行われ、出品者にとっては学ぶ事の多い会になります。
会場は車いす観覧もできます。
【料金】
有(会場観覧は無料)
【主催者】
埼玉県女流工芸作家協会
【お問い合わせ先】
埼玉県女流工芸作家協会
048-556-1774
-
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
車いす -
清流の国ぎふ ミュージアムコンサート#3 /野々田万照JAZZ×MoMCA
【開催日時】
2021/3/7(日)~2021/3/7(日)
【開催場所】
国際会議場, セラミックパークMINO
【内容】
コロナ禍における新しい生活様式において、文化・芸術に親しむ機会を提供するため、県有文化施設である岐阜県現代陶芸美術館において、開催中の企画展から着想を得たJAZZ演奏を楽しむコンサートを開催します。後日動画配信により、来場できなかった方に対しても楽しんでいただきます。絵画・陶芸・音楽であり、言語に不安なく楽しめるため、外国人に対しても会場・動画において岐阜県の文化芸術に親しんでいただくきっかけを提供します。
【料金】
無
【主催者】
岐阜県
【お問い合わせ先】
岐阜県
0582728246
-
【Webサイト】
-
【外国語対応】
英語 -
令和3年3月上方演芸特選会
【開催日時】
2021年3月10日(水)~2021年3月13日(土)
午後1時 (午後3時15分終演予定)
【開催場所】
国立文楽劇場
【内容】
[落 語] 桂 三語 (10日・12日)/桂 鞠輔 (11日・13日)
[浪 曲] 京山 幸乃
[漫 才] ボルトボルズ
[落 語] 笑福亭 鶴笑
― 仲 入 ―
[奇 術] キタノ 大地
[浪 曲] 松浦 四郎若
[落 語] 桂 福団治
【料金】
2,200円
学生 1,500円
シルバー(満65歳以上) 1,500円
【主催者】
日本芸術文化振興会
【お問い合わせ先】
国立劇場チケットセンター
0570-07-9900/03-3230-3000[一部IP電話等]
【Webサイト】
https://www.ntj.jac.go.jp/schedule/bunraku_s/2020/794.html?lan=j
【チケット販売サイト】
https://ticket.ntj.jac.go.jp/
【外国語対応】
なし
【バリアフリー対応】
字幕
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
なし