イベント情報 (講座)
-
山梨県生涯学習推進センター
山梨学講座 「文化プログラムと地域創生」
【開催日時】
2017/11/17
【開催場所】
山梨県生涯学習推進センター
【内容】
「文化の祭典」でもある2020年開催の東京オリンピック・パラリンピック大会を契機に、本県の文化活動の活性化を図るため、県民や芸術文化団体、市町村がどのような取り組みを行ったら良いか。また、大会組織委員会や国が進める文化プログラムの活用について学ぶ講座を開催します。
本講座を開催する会場はバリアフリー化されており、障害をお持ちの方でも気軽にお越しいただけます。
【お問い合わせ】
0552231853
【バリアフリー対応】
車いす -
YCC県民文化ホール(山梨県立県民文化ホール)
第17回やまなし県民文化祭 第1回クラシックバレエ コンテンポラリーダンス公開講習会
【開催日時】
2017/11/11
【開催場所】
コラニー文化ホール(山梨県立県民文化ホール)
【内容】
山梨県は、「くらしに文化が根付くやまなし」を一層推進するため、多くの皆様の文化活動への参加と交流の機会を創出するやまなし県民文化祭において、クラシックバレエ コンテンポラリーダンス公開講習会を開催します。この講習会は、洋舞分野において、担い手育成や洋舞活動の活性化を促すとともに、洋舞の素晴らしさを共有する事業です。障害の有無に関係なく、幅広い年齢層の方々から参加者を募集しています。
【お問い合わせ】
山梨県
0552231797 -
九州国立博物館
留学生イベント 留学生向け「文化交流ツアー in 九博」
【開催日時】
2017/11/3
【開催場所】
九州国立博物館
【内容】
九州国立博物館では、日本で学ぶ留学生に文化財を通じて日本の文化や歴史への理解をより深めてもらうため、毎年、「文化の日」に合わせて、「留学生の日」を定めている。本事業は、「留学生の日」の留学生向けイベントであり、日本の文化交流の歴史に関する講座や、文化交流展示室の観覧などを通して、日本文化理解の増進を図ることを目指している。文化交流展示室内のキャプションは、日・英・中・韓国語の4言語に対応しており、また、イベントを運営するスタッフは、外国語対応可能な者を配置予定で、外国人留学生が参加しやすい環境を整えている。
【お問い合わせ】
九州国立博物館
0929293602
【Webサイト】
http://www.kyuhaku.jp -
イトナミダイセンプロジェクト「大山プロジェクト」
【開催日時】
2017年5月26日~11月5日
【開催場所】
妻木ハウス
【内容】
大山の先祖のルーツ、営みの中で生まれて現在のわれわれにつながる表現を探求するプロジェクト。地元のむきばんだ遺跡を題材とした学習会、アイヌの活動家によるユーカラ(口承伝)を通した学習会、身近にある音の出るもので音楽をつくるワークショップ等とその発表を行います。
【料金】
有料
【主催者】
こっちの大山研究所
【お問い合わせ先】
08065668695
daisenlabo@gmail.com
【Webサイト】
http://www.itonamidaisenartfestival.com/
【外国語対応】
英語, 中国語 -
ジャポニスム振興会 東京事務所
ジャポニスムアカデミー ※下期(2017年10月1日~3月31日)
【開催日時】
2017/10/1~2018/3/31
【開催場所】
ジャポニスム振興会 東京支所
【内容】
古来より、和の精神を基に築かれてきた多様な日本文化。現在、国際社会の中でも日本人の精神性が賞賛を受けています。2020年の東京五輪に向けて、日本人が外国人と意思疎通を図る上で欠かせないものは日本の心と文化です。ジャポニスム振興会では2017年4月より東京・半蔵門にジャポニスムアカデミーを開校し、日本文化を一流の講師陣から学べる場を設けています。
2017年10月1日から2018年3月31日までを2017年度下期として、様々な講座を開催します。
国際的にも活躍する講師が多く、また、英語を話せるボランティア通訳が同席し、外国人でも学べる講座となっており、広く日本在住の外国人にも参加の呼び掛けをしていきます。
【お問い合わせ】
ジャポニスム振興会
0120724561
【Webサイト】
http://japonisme.or.jp/ -
観世能楽堂
能の来た道、日本のゆく道~巻四~
【開催日時】
2017/10/26
【開催場所】
観世能楽堂
【内容】
修羅能「経正」を取り上げ、大倉源次郎氏のお囃子のワークショップやお話、会場の参加者との謡の連吟など、初心者でも「能」を学ぶこうとができる企画となっています。
会場は、GINZASIXに新しくオープンした二十五世観世左近記念観世能楽堂。車いす席も完備されたバリアフリーの能楽堂で、どんな方にも楽しんでいただけます。
【お問い合わせ】
ジャポニスム振興会
0120724561
【Webサイト】
http://japonisme.or.jp/ -
徳島県立近代美術館
廣島晃甫回顧展-近代日本画のもう一つの可能性
【開催日時】
2017/10/21~2017/12/10
【開催場所】
徳島県立近代美術館
【内容】
近代の日本画家として目覚ましい活躍を見せた、廣島晃甫(1889-1951年・徳島市出身)の画業をご紹介する初の回顧展です。〈玉乗り〉(東京藝術大学蔵)、〈青衣の女〉(東京国立近代美術館蔵)などの名作をはじめ、廣島の各時代を代表するおよそ100点の作品を展示します。新しさと伝統のはざまで、日本画とは何かを考え続けた波乱に富んだ画業からは、近代日本画がもっていたさまざまな可能性と魅力が再発見できるはずです。
また展示解説やレクチャー、日本画ワークショップ、子ども向けの鑑賞の催しなど、多彩な関連行事を開催。手話付き展示解説や要約筆記などにより、障がいのある人にも楽しんでいただけるよう準備しています。
【お問い合わせ】
徳島県立近代美術館
0886681088
【Webサイト】
http://www.art.tokushima-ec.ed.jp/ -
元祖食品サンプル屋 合羽橋ショールーム
Cool Japan 食品サンプル制作体験講座
【開催日時】
2018/1/22
【開催場所】
元祖食品サンプル屋 合羽橋ショールーム
【内容】
『食品サンプル』は、外国人にはない日本人特有の感性で作られており、レストラン等のディスプレイを飾るだけではなく、外国の方へのお土産はもちろん、日常使いのマスコットとしても根付いてきています。そして、海外からの高い評価を集め、「もはや芸術の域」、「最高にクール」とまで絶賛される日本文化となっています。すでに、日本文化のひとつとしてその地位を確立している食品サンプルを海外からの視点で見てもらい、新たな日本を発見するとともに、日本への親しみをもってもらうための取組みです。
このイベントには、松戸市国際交流協会スタッフをはじめとする外国語対応のガイドを配置し、諸外国の方々に日本文化を楽しんでもらいます。
【お問い合わせ】
公益財団法人松戸市国際交流協会
0473667310 -
名古屋市役所
歴史文化普及啓発事業 ~ やっとかめ文化祭 ~
【開催日時】
2017/10/28~2017/11/19
【開催場所】
名古屋市役所
【内容】
平成24年9月に「古典の日に関する法律」が施行されたことを機に、平成25年度から「やっとかめ文化祭」を開催している。都市の文化・歴史資源を総合的・横断的に活用し、まちなかや歴史的建造物等で多彩な公演やアウトリーチプログラム、講座、ワークショップ等を開催することにより、地域文化の再生や創造発信、観光への活用等を図ってきた。また、文化芸術団体にとどまらず、まちづくりNPOや地域団体、大学、企業、商店街、各種店舗、寺社、市民ボランティアなど、様々な団体・個人と連携し、当事業をプラットフォームとして、多様な地域文化の担い手を育成し、ネットワークの形成を図ってきた。平成29年度からは、これまでの成果を継承しながら、ユネスコ創造都市ネットワーク等を活用し、多様なアーティストやクリエイターの参画のもと、地域文化の再編集や価値の向上、産業への活用等を図っていく。また、WEBサイトにおいて、外国語(英語)対応を行うことで、外国人にも参加しやすい取り組みを行っている。
【お問い合わせ】
名古屋市
0522622580
【Webサイト】
http://www.yattokame.jp/ -
大和スポーツセンター
平成29年度文化プログラム推進事業 茶道体験
【開催日時】
2017/10/9
【開催場所】
大和スポーツセンター
【内容】
普段はスポーツの愛好家で賑わうスポーツ施設で、ベテラン茶道家によるお手前と呈茶を行います。
お茶室という、普段は遠く感じる日本の文化を、運動前やトレーニング後に気軽に立ち寄れるスポットとして出展し、普段茶道に接することの少ない方々にも体験していただきます。
日本語・英語で表記した『お茶のいただき方』を作成し、外国の方にもお楽しみいただけます。
また、1階ロビーはバリアフリーで、車椅子の方のご来場も可能です。
この事業は、スポーツ施設を会場とすることで、多くの市民に文化芸術に触れる機会を提供し、文化プログラムの周知を目的とした推進事業の第2弾です。モデル事業となるよう本事業自体のbeyond認証を目指します。
【お問い合わせ】
主催 大和市、主管 公益財団法人大和市スポーツ・よか・みどり財団
0462605305
【Webサイト】
http://www.yamato-zaidan.or.jp