イベント情報 (展覧会)
-
「赤とんぼの母 碧川かたの生涯」手づくり資料展
【開催日時】
2018年7月12日(土)〜2018年7月22日(日)9:00〜17:00(最終入館〜16:30)
【開催場所】
因幡万葉歴史館
【内容】
自立のために看護婦となり、さらに禁酒運動、婦人参政権運動などに尽力した碧川かの生涯をたどる。併せて、大河ドラマ候補「三愛のクニへ」を紹介する。7/7の10時から「河野浩美(碧川かたを描いた『命一コマ』の著者)トークショー」もある。(無料)
【お問い合わせ先】
因幡万葉歴史館
0857-26-1780 -
戦場カメラマン渡部陽一写真展 MESSAGE
【開催日時】
2018年7月12日(日)〜2018年7月22日(日)10:00〜16:00
【開催場所】
今井美術館
【内容】
世界の紛争地域で取材を行う戦場カメラマン渡部陽一。戦場の様子や紛争の中で生きる人々の姿を捉えた作品を展示する。現地の人たちと同じ視点で喜怒哀楽を分かちあってきたからこそ撮影できた作品。命がけで写した貴重な作品から、改めて平和について考えてみよう。
【お問い合わせ先】
今井美術館
0855-92-1839 -
長田良夫展~表現を追い求めて~
【開催日時】
2018年6月9日(土) 10:00~18:00
【開催場所】
喜多方市美術館
【内容】
埼玉から福島に移住して 26年、現在は西白河郡矢吹町で創作活動を続ける美術家・長田良夫の個展。東京藝術大学油画科卒業後、美術教員や人形制作指導者として勤務しながら個展やコンクールへの出品を重ね、東京や埼玉を中心に作家活動を行ってきた。
動物や風景を記号化した絵画、文字絵、山積みになったチラシや雑誌を題材にした作品など、 既成概念にとらわれず常に遊び心を持ちながら生み出された作品をぜひ観に行こう。
【お問い合わせ先】
喜多方市美術館
0241-23-0404 -
アート&デザインの大茶会展
【開催日時】
2018/6/15~2018/7/22
【開催場所】
大分県立美術館
【内容】
本展覧会では、大分県立美術館のアトリウム展示を手がけた三人の作家によるインスタレーションに特化した展覧会を行う。マルセル・ワンダースは自身がデザインしたオブジェクトと映像による「幻想の間」を、須藤玲子は布のオブジェを浮かび上がらせた「触感の間」を、ミヤケマイは鑑賞者が作品との対話と反応を楽しみながら思いをめぐらせる「瞑想の間」を、それぞれ創り出す。この三つの「間」により、大分県立美術館が開館当初から目指す「出会いと五感のミュージアム」と、大分県で開催される国民文化祭のテーマである「大茶会」を融合させた、五感にうったえ、人と作品が出会う、センセーショナルな現代版大茶会として紹介する。
外国人にとっての言語の壁を取り除く取組としては、作品のキャプションや各章解説に英語表記を入れる。
【主催者】
アート&デザインの大茶会展実行委員会
【お問い合わせ先】
-
-
【Webサイト】
http://www.opam.jp/
【外国語対応】
英語 -
年中行事展示「蚕影山縁日」
【開催日時】
2019/3/9~2019/3/23
【開催場所】
川崎市立日本民家園
【内容】
日本民家園では、古民家の旧所在地や川崎市内の伝統的日本文化を伝える各種事業を行っている。年々増加する海外からの来園者に対しては、63言語のパンフレットや多言語音声ガイドなどを提供している。さらに多くの方に日本の古民家及び伝統文化を伝えるため、各種事業においても配慮を行っていく。展示や伝統芸能公演においては、英文での解説を用意する。むかし話、お茶会、古民家めぐりにおいては、英語で案内のできる職員を配置する。歌舞伎舞台を用いた事業においては、障害者の方にもご覧いただける配慮を行う。
【主催者】
川崎市教育委員会事務局 日本民家園
【お問い合わせ先】
-
-
【外国語対応】
英語, 中国語, 韓国語, フランス語 -
年中行事展示「ひな祭り」
【開催日時】
2019/2/16~2019/3/3
【開催場所】
川崎市立日本民家園
【内容】
日本民家園では、古民家の旧所在地や川崎市内の伝統的日本文化を伝える各種事業を行っている。年々増加する海外からの来園者に対しては、62言語のパンフレットや多言語音声ガイドなどを提供している。さらに多くの方に日本の古民家及び伝統文化を伝えるため、各種事業においても配慮を行っていく。展示や伝統芸能公演においては、英文での解説を用意する。むかし話、お茶会、古民家めぐりにおいては、英語で案内のできる職員を配置する。歌舞伎舞台を用いた事業においては、障害者の方にもご覧いただける配慮を行う。
【主催者】
川崎市教育委員会事務局 日本民家園
【お問い合わせ先】
-
-
【外国語対応】
英語, 中国語, 韓国語, フランス語 -
年中行事展示「節分・ヨウカゾウ」
【開催日時】
2019/1/26~2019/2/11
【開催場所】
川崎市立日本民家園
【内容】
日本民家園では、古民家の旧所在地や川崎市内の伝統的日本文化を伝える各種事業を行っている。年々増加する海外からの来園者に対しては、61言語のパンフレットや多言語音声ガイドなどを提供している。さらに多くの方に日本の古民家及び伝統文化を伝えるため、各種事業においても配慮を行っていく。展示や伝統芸能公演においては、英文での解説を用意する。むかし話、お茶会、古民家めぐりにおいては、英語で案内のできる職員を配置する。歌舞伎舞台を用いた事業においては、障害者の方にもご覧いただける配慮を行う。
【主催者】
川崎市教育委員会事務局 日本民家園
【お問い合わせ先】
-
-
【外国語対応】
英語, 中国語, 韓国語, フランス語 -
年中行事展示「小正月飾り」
【開催日時】
2019/1/13~2019/1/20
【開催場所】
川崎市立日本民家園
【内容】
日本民家園では、古民家の旧所在地や川崎市内の伝統的日本文化を伝える各種事業を行っている。年々増加する海外からの来園者に対しては、60言語のパンフレットや多言語音声ガイドなどを提供している。さらに多くの方に日本の古民家及び伝統文化を伝えるため、各種事業においても配慮を行っていく。展示や伝統芸能公演においては、英文での解説を用意する。むかし話、お茶会、古民家めぐりにおいては、英語で案内のできる職員を配置する。歌舞伎舞台を用いた事業においては、障害者の方にもご覧いただける配慮を行う。
【主催者】
川崎市教育委員会事務局 日本民家園
【お問い合わせ先】
-
-
【外国語対応】
英語, 中国語, 韓国語, フランス語 -
年中行事展示「ヨウカゾウ」
【開催日時】
2018/12/1~2018/12/9
【開催場所】
川崎市立日本民家園
【内容】
日本民家園では、古民家の旧所在地や川崎市内の伝統的日本文化を伝える各種事業を行っている。年々増加する海外からの来園者に対しては、59言語のパンフレットや多言語音声ガイドなどを提供している。さらに多くの方に日本の古民家及び伝統文化を伝えるため、各種事業においても配慮を行っていく。展示や伝統芸能公演においては、英文での解説を用意する。むかし話、お茶会、古民家めぐりにおいては、英語で案内のできる職員を配置する。歌舞伎舞台を用いた事業においては、障害者の方にもご覧いただける配慮を行う。
【主催者】
川崎市教育委員会事務局 日本民家園
【お問い合わせ先】
-
-
【外国語対応】
英語, 中国語, 韓国語, フランス語 -
年中行事展示「扱き上げ」
【開催日時】
2018/10/20~2018/11/4
【開催場所】
川崎市立日本民家園
【内容】
日本民家園では、古民家の旧所在地や川崎市内の伝統的日本文化を伝える各種事業を行っている。年々増加する海外からの来園者に対しては、58言語のパンフレットや多言語音声ガイドなどを提供している。さらに多くの方に日本の古民家及び伝統文化を伝えるため、各種事業においても配慮を行っていく。展示や伝統芸能公演においては、英文での解説を用意する。むかし話、お茶会、古民家めぐりにおいては、英語で案内のできる職員を配置する。歌舞伎舞台を用いた事業においては、障害者の方にもご覧いただける配慮を行う。
【主催者】
川崎市教育委員会事務局 日本民家園
【お問い合わせ先】
-
-
【外国語対応】
英語, 中国語, 韓国語, フランス語