イベント情報 (展覧会)

  • %E7%94%9F%E8%AA%95125%E5%B9%B4%E5%B1%95%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7_%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A2%E7%94%A8.jpg

    特別展「生誕125年 中川一政展-ひねもす走りおおせたる者-」

    【開催日時】
    2018年9月8日(土)~2018年11月25日(日) 9:00~17:00
    ※会期中、一部展示替えあり(前期:9/8-10/21、後期:10/23-11/25)
    休館日:月曜日 (但し、9/17・9/24・10/8(月)開館、9/18・9/25・10/9(火)休館)

    【開催場所】
    白山市立松任中川一政記念美術館

    【内容】
    平成30(2018)年は、中川一政(1893-1991、文化勲章受章者)の生誕125年を迎えます。明治26年東京に生まれ、大正期に独学で画家を志し、昭和そして平成と97年の生涯を生き抜いた中川一政は、絵画を主軸としながらも挿画や書、陶芸、また短歌や詩、随筆など文芸にと幅広い活動を展開しています。躍動感豊かな作品は、今もなお多くの人々を魅了し、新たなファンを生み出しています。
    本展ではこの節目を機に、絵画でその画業を辿ると共に、晩年から精力的に取り組んだ書と茶陶にスポットを当て、その創作姿勢ひいては生き様に迫ります。
     併せて、武者小路実篤や野上弥生子、また向田邦子らとの親交も紹介します。

    【料金】
    大人300(200)円、高校生200(150)円
    ※( )は20名以上の団体料金、中学生以下及び障がい者手帳を提示の方とその介護者1名は無料

    【主催者】
    白山市・白山市立松任中川一政記念美術館

    【お問い合わせ先】
    076-275-7532
    076-275-7532

    【Webサイト】
    http://www.hakusan-museum.jp/nakagawakinen/

  • 名画が奏でる8つのフーガ 青木・セザンヌ・ルノワール ブリヂストン美術館コレクション展

    【開催日時】
    2018年7月14日(土)~2018年9月9日(日)

    【開催場所】
    久留米市美術館

    【内容】
    西洋の近現代美術と明治以降の日本洋画の記念碑的作品を所蔵する、石橋財団の名品の数々を久留米市美術館で公開する。セザンヌ、モネ、ルノワールのほか、九州では初公開となるカイユボットといった印象派から、現代の作品まで展示する。8つの部屋では、メインの作品を取り巻く全96点の作品が主題や色、作家同士などさまざまな相互関係でつながる。

    【お問い合わせ先】
    久留米市美術館
    0942-39-1131

  • ブラティスラヴァ世界絵本原画展 BIBで出会う絵本のいま

    【開催日時】
    2018年7月21日(土)~2018年9月9日(日)

    【開催場所】
    久留米市美術館

    【内容】
    ブラティスラヴァ世界絵本原画展(BIB)とは、スロヴァキア共和国の首都ブラティスラヴァで2年ごとに開催される世界最大規模の絵画コンクールのこと。芸術性が高い作品や実験的でユニークな作品が集まることで知られており、これまでに日本人も多数受賞している。本展では、第Ⅰ部でBIB2017受賞作家、第Ⅱ部でBIB2017日本代表作家、第Ⅲ部でいま気になる絵本の国の3部構成で、約200点の作品を紹介する。

    【お問い合わせ先】
    久留米市美術館
    0942-39-1131

  • 日本スペイン外交関係樹立150周年記念企画 スペイン現代写真展「Women&Women」

    【開催日時】
    2018年7月28日 (土)~2018年9月24日 (月) 10:00~20:00

    【開催場所】
    長崎県美術館

    【内容】
    日本とスペインの外交関係樹立150周年という節目を記念して、古くから結びつきのある長崎でスペイン現代写真展を開催。スペイン内外問わず高い評価を得ている女性写真家5名の作品から構成され、女性による女性の写真表現に焦点を当てた内容だ。この機会にぜひ訪れて。

    【お問い合わせ先】
    長崎県美術館
    095-833-2110

  • %E3%83%9D%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC.jpg

    京都新世代いけばな展2018

    【開催日時】
    2018-11-01~2018-11-06

    【開催場所】
    大丸ミュージアム京都(大丸京都店6階)京都市下京区四条通高倉西入立売西町79番地

    【内容】
    京都における若手華道家の育成及び華道の振興を目的に、27流派より若手華道家66人が出品する展覧会です。今回は、「華と菓~KA TO KA~」をテーマに、日本独自の季節感、風物を伝統に培われた手わざで表現するいけばなと和菓子のコラボレーションをご覧いただきます。いけばなと和菓子、二つの世界が出会い、共鳴して展開される新たな世界を、ごゆっくりとご鑑賞ください。
    【EVENT】
    <トーク&デモンストレーション>
    「華と菓のはなし」
    華道家と菓子職人が、トークと実演を交えて、作品ができあがっていく様子を紹介します。いけばなと和菓子、それぞれの創作、表現の世界観を語り、共通のテーマのもとに作品をつくります。
    ●日時/11月4日(日)午後4時~5時
    ●会場/大丸ミュージアム京都 展覧会会場内
    ☆出演 中丸剛志氏(有職菓子御調進所 老松 取締役)
        中村凜翠氏(小松流家元嗣)
    ☆司会 堀江道佑氏(池坊 京都新世代いけばな展2018実行委員会副実行委員会長)
    ○参加費/無料(展覧会の入場料500円が必要)
    ○事前申込不要
    <いけばな体験のご案内〔参加無料〕>
    華道家(出品者)の指導のもとで「いけばな」を体験。
    花はお持ち帰りいただきます。
    ●参加対象/一般・小学生以上(各回12名様/事前受付)
    ●日時/11月3日(土・祝)、4日(日)各日午前11時~(約30分~1時間)
    ●会場/大丸ミュージアム京都展覧会会場入口付近
    ○応募方法/お電話またはメールにてお申し込みください。
     (定員になり次第、締め切らせていただきます)
    ○メールの記載事項/氏名、年齢、参加希望日時、当日連絡を受けられる電話番号
    ○申込先/京都府庁 府民総合案内・相談センター
     ℡:075-411-5000
     メールアドレス:411-5000@pref.kyoto.lg.jp

    【料金】
    入場料500円・大学生以下無料

    【主催者】
    京都府、「京都新世代いけばな展2018」運営・実行委員会

    【お問い合わせ先】
    京都府文化芸術課
    075-414-4231

  • %E5%BD%AB%E5%88%BB%E5%B1%95.jpg

    第50回記念 2018京都野外彫刻展

    【開催日時】
    2018-09-29~2018-10-14

    【開催場所】
    京都府立植物園、京都府立陶板名画の庭京都市左京区下鴨半木町1

    【内容】
    府民の憩いの場として親しまれている府立植物園一帯を会場とした彫刻展です。
    野外にふさわしい、優れた彫刻を展示していますので、ぜひお越しください。
    【会期中同時開催】
    作品交流会 10月8日(月・祝)13:00~15:00
    第2回植物園彫刻小品展 10月8日(月・祝)~14日(日)10:00~17:00

    【料金】
    植物園:一般200円、高校生150円
    陶板名画の庭:一般・高校生100円
    両会場共通券:一般250円・高校生200円(いずれも中学生以下及び70歳以上は無料)

    【主催者】
    京都府、京都彫刻家協会

    【お問い合わせ先】
    京都府文化芸術課
    075-414-4231

  • 第18回城下町村上 町屋の屏風まつり

    【開催日時】
    2018年9月15日(土)~2018年10月15日(月) 9:00 ~ 17:00

    【開催場所】
    村上市・旧町人町一帯 (村上市田端町周辺)

    【内容】
    今ではあまり立てられなくなった、各家に伝わる貴重な屏風の数々を披露する「城下町村上 町屋の屏風まつり」。村上が誇る伝統的工芸品・村上木彫堆朱をはじめ民具や玩具など、その家が代々収集してきた品々も展示する。会場となるのは、旧町人町と呼ばれる一帯の町屋や商店など。普段なかなか入ることができない村上の町屋内部に入って、ゆっくりと観覧できる。

    【お問い合わせ先】
    村上市観光協会
    0254-53-2258

  • 岩室あなぐま芸術祭

    【開催日時】
    2018年9月1日(土)〜2018年9月9日(日)
    10:00〜16:00

    【開催場所】
    新潟市岩室観光施設いわむろやT(新潟市西蒲区岩室温泉96−1)ほか、岩室温泉街13ヵ所

    【内容】
    岩室温泉街を舞台に行なわれる芸術祭。障がいがある人たちによる、絵画や立体作品、詩や書など、さまざまなジャンルの作品を中心に展示します。展示会場は岩室温泉街の各施設13ヵ所。独自の発想と方法で制作した作品は、訪れる多くの人々の心をつかむだろう。

    【お問い合わせ先】
    岩室あなぐま芸術祭実行委員会(NPO法人いわむろや内)
    0256-82-1066

  • バスなか美術館

    【開催日時】
    2018年8月22日(水)〜2018年10月8日(月)

    【開催場所】
    新潟市内T連節バス内部T(中央区学校町通1番町602番地1)

    【内容】
    障がいのある人が描いた作品を集めた、連節バスの中での小さな展覧会が開催されています。新潟市内を走る連節バスに乗車した人はもう目にしたかな? 水と土の芸術祭2018市民プロジェクト「MoNA(モナ)」(The Museum of Niigata Art)と、新潟市の「ともにプロジェクト」のコラボレーションで、連節バス4台の広告スペースとモニターに18種類の障がい者アートが展示されているんです。

    【お問い合わせ先】
    新潟市 福祉部障がい福祉課 管理係
    025-226-1248

  • 特別展『スケスケ展-スケると見える仕組みの世界-』

    【開催日時】
    2018年7月14日(土)~2018年9月24日(月)

    【開催場所】
    福岡市科学館

    【内容】
    さまざまな生物や物の中身を'スケる(透ける)'を紹介する特別展「スケスケ展」。最新デジタル技術を用いたスケる体験や、透明生物の展示など、子どもから大人まで、幅広い世代の興味をくすぐってくれる。

    【お問い合わせ先】
    福岡市科学館
    092-731-2525