イベント情報 (展覧会)

  • 2440_1_l.jpg2440_2_l.jpg2440_3_l.jpg

    Local Prospects 4 この隔たりを

    【開催日時】
    2018年10月27日(土) ~ 2018年11月18日(日)
    10:00〜20:00
    休館日11/6(火)

    【開催場所】
    三菱地所アルティアム(福岡県福岡市中央区天神1-7-11Tイムズ8F)

    【内容】
    地域の将来を見据える展覧会シリーズ第4弾!
    「この隔たりを」をテーマに気鋭の作家3名による多彩な作品を紹介します
    三菱地所アルティアムでは、九州・沖縄とその周辺地域を拠点とする作家を紹介する展覧会シリーズ「Local Prospects 4」を開催いたします。本シリーズは、地域を見つめる多様な視点の創出と対話の深化を目指す展覧会シリーズとして2015年に初開催したグループ展です。タイトルの「Prospects=将来性」という意味の通り、これからの活躍が期待される作家を公募で選出し、発信します。
    第4回となる本展は、テーマを「この隔たりを」とし、自らが切実に感じる違和感、距離、差異といった'隔たり'に対して、新たな関係性の在り方を模索する表現に焦点を当てます。日常の何気ない風景を、心象風景ではなく、他者に対して開かれた新しい風景画として描く木浦奈津子。非母国語圏の人と不完全な言葉で対話を重ね、その非言語的関係を作品化する寺江圭一朗。沖縄の文化や歴史を題材に、関係性をテーマに制作する吉濱翔。
    日々溢れる様々な'隔たり'に対し、私たちはどのような在り方をするのかを問われ、対峙するものが変化する度にアップデートを強いられる時代を生きています。現代を生きる作家たちの表現が、私たちに様々な思考を促すことでしょう。

    【料金】
    一般:400円
    学生:300円
    高校生以下無料

    【主催者】
    三菱地所、三菱地所アルティアム、西日本新聞社

    【お問い合わせ先】
    三菱地所アルティアム
    092-733-2050

    【Webサイト】
    http://artium.jp/exhibition/2018/18-06-local4/

  • 2421_1_l.jpg

    第34回「城南区市民アート展」

    【開催日時】
    2018年7月2日(月) ~ 2018年12月18日(火)
    ■募集期間:平成30年7月2日(月)~平成30年9月28日(金)
    ■展示期間:平成30年12月13日(木)~18日(火) 10:00~20:00(最終日は17:30まで)

    【開催場所】
    福岡アジア美術館

    【内容】
    城南区の文化活動を促進し、発表や鑑賞の場を提供することにより、美術活動の振興や市民のコミュニティづくりの推進、青少年健全育成を図ることを目的として開催する地域振興イベントです。
    ★作品募集
    募集期間 平成30年7月2日(月曜日)~平成30年9月28日(金曜日)
    募集作品 絵画・グラフィックデザイン・書・写真・工芸
    中学生以上で城南区在住、または城南区に通勤・通学されているみなさまの作品を募集しています。
    福岡アジア美術館にあなたの力作を飾ってみませんか?
    募集要項や出品規定などは、ホームページ掲載のチラシをご覧ください。
    申し込みは、申込書を持参するか、郵便またはファクス、電子メールで受け付けています。
    インターネットからも可能ですので、ぜひお申し込みください。たくさんのご応募をお待ちしています。
    郵便/〒814-0192 城南区役所 企画共創課 宛て
    ファクス/ 092-844-1204
    メール/ kikaku.JWO@city.fukuoka.lg.jp
    ★展覧会
    中学生・高校生をはじめ、幅広い年齢層の応募作品を一堂に展示する展覧会で、絵画・グラフィックデザイン・書・写真・工芸の5部門の魅力あふれる力作を多数展示します。
    会場/福岡アジア美術館(8階 交流ギャラリー)

    【料金】
    出品料無料
    入場無料

    【主催者】
    ふれあい城南運営委員会

    【お問い合わせ先】
    ふれあい城南運営委員会
    092-833-4053

    【Webサイト】
    https://www.city.fukuoka.lg.jp/jonanku/kikaku_ks/charm/34art_1.html

  • 第6回日本全国グルメ博覧会

    【開催日時】
    2018年9月19日~9月25日(火)10:00~19:00 ※最終日は16:00閉場

    【開催場所】
    FKDインタ一パーク店2F大催事会場 (宇都宮市インターパーク6-1-1)

    【内容】
    FKDインターパーク店で開催される「第6回日本全国グルメ博覧会」が熱い!「クリスピー・クリーム・ドーナツ」が『FKDインターパークおすすめ!ハロウィンダズン』を数量限定で販売する。大阪たこ焼きの行列店「道頓堀くくる」も出店。またパン特集として人気の高い店舗をピックアップ!さらに大注目がこちら!9月22日(土)から24日(振休)の3連休限定で出店、原宿のレインボーわたあめの店「TOTTI CANDY FACTORY」と原宿のレインボーロールアイス「RAINBOW SWEETS HARAJUKU」が実演販売!売り切れ必至の逸品が勢ぞろい!

    【お問い合わせ先】
    FKDインタ一パーク店
    028-657-5000

  • 玉利ひろのぶ展

    【開催日時】
    9月7日(金)〜19日(水)13:00〜17:00
    ※土・日曜日、祝日は10:00〜18:00

    【開催場所】
    S.A.LTgalleryT(都城市志比田町3778-2)

    【内容】
    亡くなって早10年が経つ、都城市出身のイラストレーター・玉利ひろのぶさん。このたび、都城市在住の版画家・黒木周さんのアトリエ兼ギャラリーS.A.L galleryにて展覧会が開催される。意外なことに、玉利さんにとっては郷里での初めての個展だ。玉利さんは、東京イラストレーターズソサエティ元会員で、まどみちおさんの詩集『たったった』や、つるまきゆりこさんの絵本『まめつぶ』などの装画、動物やBARシリーズが特に知られている。観る側をほっとさせるいい意味での'ユルさ'。そして線や輪郭の微々な滲み具合などが創る全体の絶妙なバランス。柔らかさの中にエッジが効いているからこそ、10年以上前の作品も現代風の匂いを纏っている。今回、新たに親交のあった雑誌『Esquire日本語版』の元アー卜ディレクター・櫻井久さんとのコラボポスタ一も並ぶ。色あせない玉利さんの世界をぜひ。

    【お問い合わせ先】
    S.A.L gallery
    0986・22・1435

  • 企画展「明治150年と盛岡」

    【開催日時】
    2018年9月29日(土)~2018年12月2日(日) 9:00~17:00

    【開催場所】
    盛岡市先人記念館

    【内容】
    戊辰戦争を経て明治へと移り変わる中、盛岡は新政府軍に反発した賊軍と呼ばれ、苦難の道を歩んだ。今年(2018年)は明治維新150年を迎えることにあわせ、最後まで国を思い、武士として命をかけた盛岡ゆかりの人物や、新たな時代を歩み始めた盛岡について紹介する。

    【お問い合わせ先】
    盛岡市先人記念館
    019-659-3338

  • テーマ展「発掘調査から展示まで」

    【開催日時】
    2018年6月2日(土)~2018年9月23日(日) 9:00~17:00 ※休館日は、毎週月曜(祝祭日の場合は翌平日)、毎月最終火曜

    【開催場所】
    盛岡市遺跡の学び館

    【内容】
    博物館の資料はどのような過程を経て展示されているのか、普段は目にすることのない裏側を紹介する。また、盛岡市内の出土資料も紹介。自分たちの住む身近な地域の歴史を教科書の内容に即して紹介することで、子どもたちが郷土の歴史や文化財に興味を持つきっかけにもなりそうだ。

    【お問い合わせ先】
    盛岡市遺跡の学び館
    019-635-6600

  • 東北歴史博物館特別展「タイムスリップ!縄文時代」

    【開催日時】
    2018年7月21日(土)~9月24日(月) 9:30~17:00 毎週月曜(ただし,9/17,9/24は開館),9/18,9/25

    【開催場所】
    東北歴史博物館

    【内容】
    今から2千年以上前、縄文人はどんな人たちで、どんな生活をしていたのか。資料を見るだけでなく、体験コーナーや子どもにも分かりやすい解説で、家族で楽しく学ぶことができる。

    【お問い合わせ先】
    東北歴史博物館(宮城県多賀城市)
    022-368-0106

  • みえない・みえにくい人のための機器展2018

    【開催日時】
    2018年9月8日(土)~9月10日(月) 10:00 ~ 16:00

    【開催場所】
    岩手県立視聴覚障がい者情報センター(盛岡市盛岡駅西通一丁目7番1号アイーナ4F)

    【内容】
    携帯型拡大読書器、音声読み上げ読書器、ルーペ・電子ルーペ、白杖・電子白杖、音声IHクッキングヒーター、音声血圧計など機器展示のほか、事前申込みで、iPhone7入門講座や視覚障がし)者対応パソコン体験・相談会も開催。

    【お問い合わせ先】
    岩手県立視聴覚障がい者情報センター
    019-606-1743

  • 阿部貞子Rupert Grottenthaler創作人形と陶芸展

    【開催日時】
    2018年9月11日(火)~2018年9月16日(日) 10:00〜18:00 (最終日〜16:00)

    【開催場所】
    盛久ギャラリー(盛岡市中央通1丁目1−35)

    【内容】
    2015年にドイツで開催されたグループ展で出会った人形作家の阿部貞子と、日本の原発問題にも関心を示しているドイツの陶芸家ルパート・Gによる二人展。昨年の福島に続き、盛岡で開催する。

    【お問い合わせ先】
    盛久ギャラリー
    090-2658-9382

  • 鴻池朋子ハンターギャザラー

    【開催日時】
    2018年9月15日(土)~2018年11月25日(日) 9:30〜17:00 (最終入館16:30)

    【開催場所】
    秋田県立近代美術館

    【内容】
    日本の現代アートを牽引するアーティスト、鴻池朋子が出身地・秋田県で開催する県内初の大規模個展。人間のものづくりの原型である「狩猓採集」をテーマとし、害獣駆除された熊の毛皮、縄文土器、奥羽山脈などを新たなスケールで視覚化し、エネルギーの問い直しを試みる。今回鴻池は、喰う動物たちの姿を描いた幅8mx高さ6mのカービング(板彫り絵画)、今年授かった毛皮と山脈の空間「ドリームハンティンググラウンド」などの新作を交えて、ハンターギャザラ一(狩猟採集民)という原型を揺さぶる。

    【お問い合わせ先】
    秋田県立近代美術館(秋田県横手市)
    0182-33-8855