イベント情報 (展覧会)

  • 第23回鹿沼園芸フェア

    【開催日時】
    2018年10月24日(水)~11月11日(日)展示時間 9:00~16:30

    【開催場所】
    鹿沼市花木センター特設会場

    【内容】
    「鹿沼園芸フェア」は、緑や自然が大好きと言う人にぜひ出掛けてほしい秋のイベント。秋季さつき銘品展(10月24日〜28日)、秋の小路展(10月27日〜11月4日)、菊花展示会(11月1日~11日)、おもと展(10月27日〜11月4日)などのお馴染みの展示会が次々と開催されるほか、観光物産展や秋の植木市、ハンギングバスケット教室、陶芸教室などの楽しいイベントも行われる。注目は、11月10日(土)・11日(日)9:00〜15:00に開催される「わくわく肉祭り」。とちぎ和牛の串焼きや鹿沼和牛メンチカツ等を販売予定。

    【お問い合わせ先】
    鹿沼園云フェア実行委員会事務局
    0289-76-2310

  • アーティストによる家具とアクセサリー展

    【開催日時】
    2018年10月24日(水)~10月28日(日) 12:00〜18:00 ※28日(日)は〜16:00

    【開催場所】
    n406T(大分市府内町2-2-1名店ビル406)

    【内容】
    斬新でアーティスティックな山本育也さんの小さな家具と造形作家・田村麻利子さんのアクセサリー作品ミニアチユールのコラボイベン卜。開催初日の10月24日(水)と最終日の28日(日)には、作家も在廊予定。モダンアー卜な家具とアクセサリー。この秋、感じてみて。

    【お問い合わせ先】
    n406
    080-3905-4060

  • 「海と宙の未来」展

    【開催日時】
    2018年10月2日(火)11月25日(日)10:00〜19:00 ※金・土曜は〜20:00 (入場は閉館の30分前まで)、休展日はなし

    【開催場所】
    大分県立美術館

    【内容】
    JAXAとJAMSTECの全面的な協力のもと、「未知への挑戦〜夢を追う人々〜」をテーマとした展覧会を開催。実際のロケットエンジンをはじめ、ロケットや調査船の大型模型、小惑星や深海の映像により、生活圏の拡大、生命の起源などについての研究成果を紹介する。最先端の科学技術への関心や未知への探求に思いを馳せてみて。また同日より2200万個の星を映し出す「SUPER MEGASTAR-II」によるプラネ夕リウムも設置される(定員になり次第入場締め切り)。

    【お問い合わせ先】
    大分県立美術館
    097-533-4500

  • アートプラザフェスタ2018宮崎勇次郎展『大大分図〜想像の泉〜』

    【開催日時】
    2018年10月6日(土)~10月21日(日)10:00〜18:00

    【開催場所】
    ア一卜ブラザ2Fアー卜ホール(大分市荷揚町3-31)

    【内容】
    大分県生まれの現代美術作家・宮崎勇次郎が「自らの記憶の中の断片を繋ぎ合わせて創った」と語る作品は、ザビエルや大友宗麟など大分県民には慣れ親しんだモチ—フを使いながらもその独特の色彩が心に迫る。彼の作品を見れば、あなたの記憶にはない大分像に出合えるかも…。

    【お問い合わせ先】
    アートプラザフェス夕2018実行委員会
    097-538-5000

  • アニッシュ・力ブーア IN 別府

    【開催日時】
    2018年10月6日(土)~11月25日(日) 10:00〜18:00 (最終入場17:30)

    【開催場所】
    別府公園(別府市大字野口原3018-1)

    【内容】
    イギリスを代表する現代美術家、アニツシユ・力ブーアが登場。日本初公開の代表作《Sky Miiro》が「別府公園」に設置されるほか、彫刻と建築が融合した世界初公開の新作など3つのプロジェクトが展開される。体感型の巨大なパビリオン作品から、ドローイングや彫刻などの作品まで、全身を使って力ブーアの作品に触れられるまたとない機会だ。

    【お問い合わせ先】
    混浴温泉世界実行委員会事務局(BEPPU PROJECT内)
    0977-22-3560

  • 小鹿田焼民陶祭

    【開催日時】
    2018年10月13日(土)~10月14日(日) 9:00〜17:00

    【開催場所】
    小鹿田焼陶芸館(日田市源栄町138−1)ほか

    【内容】
    国重要無形文化財にも指定される小鹿田焼の振興と、その愛好者に感謝するために開かれる小鹿田焼民陶祭が、昨年発生した九州北部豪雨を乗り越えて今年再開される。10軒の窯元で新作が販売される貴重なこの機会に、美しい小鹿田焼を鑑賞してはどう?

    【お問い合わせ先】
    小鹿田焼陶芸館
    0973-29-2020

  • ガラスの仮面展

    【開催日時】
    2018年10月6日 9:00〜17:00(入館は16:30まで)

    【開催場所】
    仙台文学館 企画展示室(仙台市青葉区北根2丁目7-1)

    【内容】
    2016年に連載40周年を迎えた演劇漫画の金字塔「ガラスの仮面」。連載開始当初の貴重な原画を含む、力ラーイラス卜やモノクロ原稿で名シーンを振り返ります。ファンのみなさんはお見逃しなく!

    【お問い合わせ先】
    仙台文学館
    022-271-3020

  • 企画展「繫遺跡展」-重要文化財指定30周年-

    【開催日時】
    2018年10月6日(土)~2019年1月20日(日) 9:00〜17:00 ※入館〜16:30

    【開催場所】
    盛岡市遺跡の学び館

    【内容】
    昭和26年、岩手郡御所村大字繫宇舘市(現・盛岡市繫宇舘市)から計7個体の土器が発見された。40cmを越える大型の深鉢型で、うち2個体は大渦卷文が全体に描かれており、その美しさから東北地方の縄文土器を代表する土器として広く紹介され、昭和63年(1988年)に、国の重要文化財に指定。本展では重要文化財に指定された7個体の深鉢型土器を中心に、未公開を含め現在までに発見された資料を数多く展示公開する。

    【お問い合わせ先】
    盛岡市遺跡の学び館
    019-635-6600

  • 岩手県工業技術センター公開デー2018

    【開催日時】
    2018年10月6日(土) 9:00〜16:30

    【開催場所】
    岩手県工業技術センター(盛岡市北飯岡2丁目4−25)

    【内容】
    岩手県工業技術センターの一般向け公開イベン卜。ものづくり・科学の体験や展示のほか、スタンプラリーを実施。また、岩手県発明くふう展を同時開催。さらに、岩手ILC連携室オープンラボ見学会も行う。

    【お問い合わせ先】
    岩手県工業技術センター
    019-635-1115

  • DSC_0445.JPG

    京都ものづくりフェア2018

    【開催日時】
    2018-11-10~2018-11-11

    【開催場所】
    京都府総合見本市会館(京都パルスプラザ)京都市伏見区竹田鳥羽殿町5

    【内容】
    京都の約100の団体、企業等が出展し、伝統産業から最先端産業まで衣食住に関連する京都のものづくり産業と、「ものづくり」の基盤となる優れた技能を紹介します。匠の伝統の技や高度な技術力とともに、次代を担う若者達の訓練機関や教育機関での訓練や学習、研究の成果を、さまざまな実演や体験を通じてご紹介。様々な分野のものづくりと日本文化の魅力に触れることができます。ステージでは、そば職人による手打ちそば実演、四條流式包丁、フラワーパフォーマンスや春乃流日本舞踊などバラエティに富んだ催し多数です。

    【主催者】
    京都ものづくりフェア実行委員会

    【お問い合わせ先】
    京都府職業能力開発協会
    075-642-5075

    【Webサイト】
    http://www.kyo-noukai.com/mono-event/

    【バリアフリー対応】
    車いす