イベント情報 (展覧会)

  • いろんなみんなの展覧会 ビラージュの森

    【開催日時】
    2019/8/21(水)~2019/8/26(月)

    【開催場所】
    アルティストビラージュ ギャラリエ

    【内容】
    障がいのある方のアート支援を行っている「岐阜県障がい者芸術文化支援センター(通称:TASCぎふ)が運営する企画展で、本年度新潟県で開催される「全国障害者芸術にいがた大会」との連携をし、岐阜県内の作家に加え、新潟県の作家の作品も紹介する。10月にぎふ清流文化プラザ(岐阜市)で開催する「いろんなみんなの展覧会たわわに、実る。」に先駆け、県内の他圏域で岐阜県・新潟県の作家の作品を展示するアウトリーチ展として開催する。商業施設において、障がいのある方のアート作品を展示することにより、より幅広い来場者がこれらアート作品を鑑賞する機会となり、障がいのある方のアート作品を通した新たな障がい者理解の発見の場になることを期待している。

    【主催者】
    (公財)岐阜県教育文化財団

    【お問い合わせ先】
    (公財)岐阜県教育文化財団
    0582335377

  • 110000000.png

    第72回岩手芸術祭

    【開催日時】
    2019/10/5(土)~2020/2/29(土)

    【開催場所】
    岩手県民会館, 北上市文化交流センターさくらホール, 宮古市民文化会館, 一戸町コミュニティセンター, 矢巾町活動交流センター

    【内容】
    県民の優れた芸術文化活動の成果を発表する機会を創出するとともに、広く県民に芸術文化に触れる機会を提供することで、芸術文化の創造・発展につなげるとともに豊かな県民性の高揚を図るために開催される県内最大の芸術文化の祭典であり、昭和22年度に全国に先駆けて実施されて以来毎年開催され、今年で72回目を迎える。
     巡回美術展のほか、県内各地で演劇、伝統芸能、音楽、舞踏、文芸等多様なジャンルの展示・発表の機会が創出されることで、より多くの県民が芸術文化活動に触れることができる。
     また、本芸術祭の会場の多くは、車椅子利用者用の席や多目的トイレが設置されていることから、全体を通して誰もが楽しめるように配慮されている。

    【主催者】
    岩手県・公益財団法人岩手県文化振興事業団・一般社団法人岩手県芸術文化協会 ほか

    【お問い合わせ先】
    岩手県・公益財団法人岩手県文化振興事業団・一般社団法人岩手県芸術文化協会 ほか
    0196542235

  • 110001000.png

    第3回 芸術体験イベント

    【開催日時】
    2019/10/5(土)~2019/10/6(日)

    【開催場所】
    岩手県民会館

    【内容】
    2日間を通して、岩手の様々な芸術文化を体験できるイベント。体験できるイベントは、「オーケストラの指揮体験」、「能楽・謡の体験」や「いけばな体験」など、大人から子どもまで、幅広い世代の初心者が気軽に文化芸術に触れることができる。また、書道ガールズによるパフォーマンスや障がい者アート展の開催もされるなど、来訪者が鑑賞可能なコンテンツも用意されている。
     会場には車椅子利用者用のトイレを設置され、さらに体験イベントによっては手話通訳者を配置しており、障がい者の方々も当該イベントに参加しやすい環境を整えている。
     これらのイベントを通して、参加者同士の交流機会を創出するとともに、このイベントを皮切りに参加者の文化芸術への関心の高まりなど、後継者育成にもつなげていくことを目指している。

    【主催者】
    岩手県

    【お問い合わせ先】
    岩手県
    0196261202
    geibuniwate@aurora.ocn.ne.jp

  • 100000000.png

    神奈川創元展

    【開催日時】
    2020/1/13(月)~2020/1/19(日)

    【開催場所】
    神奈川県民ホールギャラリー

    【内容】
    2020年の年初に、西洋文化発祥の地である横浜山下町エリアで日本における西洋絵画創作の魅力を発信する展覧会を開催します。神奈川・横浜の地域在住する美術愛好家および一般公募作品を展示し、地域に密着した展覧会であります。プロの作家から趣味として楽しむ人まで、また、具象絵画から抽象絵画まで幅広い芸術作品を展示しており、何方でも鑑賞を楽しめることができ、世界共通言語である絵画は、海外の方も言語の不安なく楽しめることが出来ます。会場の神奈川県民ホールは、バリアフリー対応されており、身体の不自由方でもお気軽にお越しいただけます。また、展覧会場の一部に英語対応スタッフを配置し、パンフレットも一部を英語対応しております。

    【主催者】
    創元会神奈川支部

    【お問い合わせ先】
    創元会神奈川支部
    0427485009

    【Webサイト】
    http://home.catv-yokohama.ne.jp/55/sougen/

    【外国語対応】
    英語, 展覧会場の一部に英語対応スタッフを配置し, パンフレットも一部を英語対応

  • 201909260649228602.jpg

    名古屋市民芸術祭2019主催事業 名古屋いけばな芸術展2019

    【開催日時】
    2019/10/29(火)~2019/11/3(日)

    【開催場所】
    名古屋市民ギャラリー栄

    【内容】
    この地域のいけばな作家が、流派を越えて季節の花を発表する大規模ないけばな展を開催します。なお、国際交流の視点を新たに加え、英文による案内を拡充します。 会場はバリアフリー完備であり、障がいをお持ちの方でも気軽にご来場いただけます。【出展流派】池坊、石田流、小原流、嵯峨御流、真生流、草月流、日本生花司松月堂古流、オール愛知華道連盟、名古屋華道文化連盟、名古屋市各区いけばな団体連合会【出展数】244点

    【主催者】
    公益財団法人名古屋市文化振興事業団

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人名古屋市文化振興事業団
    0522499387

    【Webサイト】
    https://www.bunka758.or.jp/index.html

    【外国語対応】
    英語

  • 令和元年度京都市幼児・児童・生徒作品展及び姉妹都市交歓作品展

    【開催日時】
    令和元年10月18日(金)~10月20日(日)

    【開催場所】
    日図デザイン博物館

    【内容】
    京都市立幼稚園・学校の園児・児童・生徒の作品及び姉妹都市の子どもたちの作品約3,000点を一堂に展示する。作品展終了後,本市の出品作品のうち約200点を姉妹都市に交歓作品として贈呈する。

    【お問い合わせ先】
    京都市教育委員会指導部学校指導課
    075-222-3808

  • 100000000.png

    ここから4―障害・表現・共生を考える5日間

    【開催日時】
    開催日:2019年12月4日(水)~8日(日)
    開場時間:水・木・日=10時~18時/金・土=10時~20時

    【開催場所】
    国立新美術館

    【内容】
    本展は、障害のある方たちが制作した魅力ある作品だけでなく、様々な障害・障壁への気づきをうながすマンガ・アニメーション作品や体験型のメディアアート作品などを紹介する展覧会です。多様な美術作品が共存する空間を通じて「表現が持つ根源的なよろこび」を感じ、共生社会や文化の多様性について関心や理解を深める機会とします。また、多彩な鑑賞サポートにより、あらゆる人にとって美術館がひらかれることを目指します。

    【料金】
    参加無料

    【主催者】
    文化庁

    【お問い合わせ先】
    文化庁参事官(芸術文化担当)付  戸田・小林
    03-6734-4839

    【Webサイト】
    https://www.kokokara-ten.jp/

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    手話, 車いす, バリアフリー対応として、開催場所を障害者でも入場しやすい1階とするとともに、美術館では必要な者に車いすの貸し出しを行っている。また、手話通訳者による展示説明も行うこととしている。


    【屋内/屋外】
    屋内


    【参加型/観覧型】
    その他

    【駐車場】
    なし

  • 100000000.png

    書道特別展  没後20年 久保幽香展-香り立つ叙情

    【開催日時】
    2019/10/4(金)~2019/11/17(日)

    【開催場所】
    徳島県立文学書道館

    【内容】
    徳島の女流書家の第一人者として活躍した久保幽香(くぼゆうこう 1930~99年)は、近代詩文書の分野で中央書壇でも活躍、日展会友や毎日書道展審査員などを務め注目される存在であった。久保幽香の没後20年にあたり、温かみのある線と清澄な余白が織りなす幽香ならではの書の世界を展観する。なお、開催場所はバリアフリー対応しており、希望者には座面の高さを調節できる「座高調整式車いす」を貸し出し、障がいのある方も展示ケース内の作品を鑑賞しやすい会場となっている。

    【主催者】
    徳島県立文学書道館

    【お問い合わせ先】
    徳島県立文学書道館
    088-625-7485

    【Webサイト】
    http://www.bungakushodo.jp

  • 100000000.png

    令和元年 全国現代クラフト展

    【開催日時】
    2019/9/14(土)~2019/9/16(月)

    【開催場所】
    あわぎんホール(徳島県郷土文化会館)

    【内容】
    手工芸文化の向上と発展を目的に、糸工芸・布工芸・紙工芸など各部門の手作り作品を全国公募して展示する。会場はバリアフリーです。

    【主催者】
    徳島現代クラフト協会

    【お問い合わせ先】
    徳島現代クラフト協会
    088-642-4044

  • 100000000.png

    第15回徳島県こども美術展

    【開催日時】
    2019/10/18(金)~2019/11/24(日)

    【開催場所】
    あわぎんホール(徳島県郷土文化会館), 阿南市情報文化センター

    【内容】
    こども県展は、県内の小中学生を対象に、平成17年度(2005)から毎年開催、今年で15回目の開催となります。応募作品から各学年ごとに特選(絵画2点、書写2点)を選考し、その中から特別賞として徳島県知事賞、徳島県議会議長賞、徳島県教育委員会教育長賞、徳島県市町村教育委員会連合会会長賞、徳島県美術家協会長賞、徳島新聞社長賞を授与します。さらに各学年から準特選、優秀賞、入選を選考。絵画部門で計約700点、書写部門で約1000点を展示します。県南と県西で行う巡回展では、準特選以上の全作品と該当地域の入選以上の作品を展示します。会場受付において「筆談マーク」を設け、耳の不自由な方でも観覧できるよう会場案内に努めます。また、特別支援学校の児童、生徒からも多くの応募をいただいており、表彰式(あわぎんホール)において手話通訳者の派遣も予定しています。

    【主催者】
    徳島県美術家協会

    【お問い合わせ先】
    徳島県美術家協会
    088-655-7331

    【バリアフリー対応】
    , 会場受付において「筆談マーク」を設け, 耳の不自由な方でも観覧できるよう会場を案内。手話通訳者の派遣を予定。