イベント情報 (展覧会)

  • %E5%85%A5%E5%8F%A3%E8%A1%A8%E7%A4%BA_%E4%BC%9A%E6%9C%9F%E5%BB%B6%E9%95%B7%E8%A1%A8%E8%A8%98_-01.jpg

    スポーツ競技大会アートポスター展

    【開催日時】
    2020年5月22日~8月30日 開館時間:10:00 ~ 18:00(入館は17:30 まで)
    休館日:毎週月曜日・年末年始 その他展示替等による特別休館日(詳しくはお問い合わせください。)

    【開催場所】
    勝央美術文学館

    【内容】
    来年に開催が延期された東京オリンピック・パラリンピック競技大会をイメージし様々なアーティストたちが描いたアートポスターを紹介。
    公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会より提供を受けた、公式アートポスター20点を一堂に展示。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    勝央美術文学館

    【お問い合わせ先】
    勝央美術文学館
    0868380270
    shoomuse@icloud.com

    【Webサイト】
    http://museum.town.shoo.lg.jp/exhibition_event/127

    【バリアフリー対応】
    車いす, 身障者用トイレ完備

    ラベル
  • シャドーボックス作品展 in フランス、セーヌ・エ・マルヌ県

    【開催日時】
    2020/9/16(水)~2020/9/20(日)

    【開催場所】
    Chateau Blandy les Tours  ブランディ城

    【内容】
    フランスのセーヌ・エ・マルヌ県で初めてのシャドーボックスの展示会を開催します。日本文化を題材にしたシャドーボックスを通して、フランス人に言葉の壁を超えた日本文化の魅力を伝えたいと思います。また、この展示会でセーヌ・エ・マルヌ県の方々との交流、またお城を訪れた多くの外国人観光客とのふれあいで、日本とフランスの親睦・交流を深めたいと思います。展示会会期中には、日本のうたをマリンバで演奏したり、兵庫県のマスコット、゛はばたん”をシャドーボックスで制作の指導をするワークショップも行う予定です。

    【料金】


    【主催者】
    関西シャドーボックス作家会

    【お問い合わせ先】
    関西シャドーボックス作家会
    0790422701

    【Webサイト】
    -

    【外国語対応】
    フランス語

  • 光風流いけばな展

    【開催日時】
    2020/9/26(土)~2020/9/27(日)

    【開催場所】
    イオンモール加西北条

    【内容】
    光風流の家元・副家元・役員・会員が出瓶し、日本の伝統文化である「いけばな」の魅力、
    すばらしさを広く紹介するとともにに鑑賞いただくことにより心の安らぎ、豊かさを感じていただく
    とともに、いけばな芸術文化の振興と発展を目的として開催する。
    また、バリアフリーの会場において開催するのに加え、必要に応じて
    介添対応するなど障害者等にもフレンドリーな事業実施を心掛けるとともに、
    そのレガシーを2020以降も引き継いでいく。
    会期中「子どもいけばな体験教室」を開催し、
    次世代を担う子どもたちへも日本の伝統文化である「いけばな」の魅力を発信する。

    【料金】


    【主催者】
    光風流本部 光風流家元

    【お問い合わせ先】
    光風流本部 光風流家元
    07053493328
    E-Mail:iemoto2@sannet.ne.jp

    【Webサイト】
    E-Mail:iemoto2@sannet.ne.jp

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • シャドーボックス作品展 in フラウス、セーヌ・エ・マンヌ県【新型コロナウィルス感染防止の為、中止】

    【開催日時】
    2020/9/16(水)~2020/9/20(日)

    【開催場所】
    Chateau Blandy les Tours  ブランディ城

    【内容】
    フランスのセーヌ・エ・マルヌ県で初めてのシャドーボックスの展示会を開催します。日本文化を題材にしたシャドーボックスを通して、フランス人に言葉の壁を超えた日本文化の魅力を伝えたいと思います。また、この展示会でセーヌ・エ・マルヌ県の方々との交流、またお城を訪れた多くの外国人観光客とのふれあいで、日本とフランスの親睦・交流を深めたいと思います。展示会会期中には、日本のうたをマリンバで演奏したり、兵庫県のマスコット、゛はばたん”をシャドーボックスで制作の指導をするワークショップも行う予定です。

    【料金】


    【主催者】
    関西シャドーボックス作家会

    【お問い合わせ先】
    関西シャドーボックス作家会
    -

    【Webサイト】
    -

    【外国語対応】
    フランス語

  • 伝統の技、西陣織で魅せる浮世絵の世界

    【開催日時】
    2020/4/24(金)~2020/6/28(日)

    【開催場所】
    ツカキスクエア7F

    【内容】
    伝統工芸の生きた美術館を目指して。
    西陣織は日本が世界に誇る、最高峰の織技術である伝統産業です。5,6世紀に大陸から渡ってきた織物の技術は
    やがて西陣織として発展し、日本が誇る産業として磨かれてきました。
    平成に入り円熟期を迎え、1800口織ジャガードを得て精密な織技術の開発と優秀な職人が育ちました。
    当美術館では、大部分は生産可能な”生きた伝統工芸品”を展示しております。常設展では仏教美術・琳派・印象派をデザインの柱として作品作りを行っています。
    企画展では「伝統の技、西陣織で魅せる浮世絵の世界」を開催しております。
    浮世絵は、江戸時代の町人文化の繁栄と共に発展してきました。大和絵の流れを汲み、総合的絵画様式としての
    文化的背景を持つ一方で、人々の日常の生活などを描いています。西陣極細織で表現された葛飾北斎、歌川広重、写楽や喜多川歌麿の作品がご覧いただけます。

    【料金】


    【主催者】
    西陣織あさぎ美術館

    【お問い合わせ先】
    西陣織あさぎ美術館
    075-353-5746

    【Webサイト】
    htts://asagi-museum.jp/

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • いきものがたり

    【開催日時】
    2020/8/1(土)~2020/10/11(日)

    【開催場所】
    嵯峨嵐山文華館

    【内容】
    ネズミから始まりイノシシで終わる十二支は、月日や時間を知るために定められ、その起源は古代中国にさかのぼるとされています。十二支にいきものが当てはめられた理由については様々な説がありますが、日本では自分の干支を知らない人はいないと言えるほど浸透しており、多くの人々に愛され、多くの芸術家たちの題材となり、絵画や工芸作品に表現されてきました。
     本展覧会では、江戸時代初期の画家・狩野探幽の巨大な「雲龍図」をはじめ、干支に選ばれた「いきもの」たちの作品を展示します。同時に、猫をはじめとして、十二支に選ばれなかった「いきもの」、嵐山で見かける身近な「いきもの」を描いた作品も展示します。

    【料金】


    【主催者】
    公益財団法人小倉百人一首文化財団

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人小倉百人一首文化財団
    075-882-1111

    【Webサイト】
    http://www.samac.jp/exhibition/detail.php?id=12

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 井手町文化祭作品展

    【開催日時】
    2020/11/7(土)~2020/11/8(日)

    【開催場所】
    京都府立山城勤労者福祉会館ほか

    【内容】
    井手町文化祭は、今年で41回目を迎える町あげての一大イベントです。
    日常の文化・芸術活動の成果を発表する場として、住民の相互交流を深めるため、園児や小中学生、町内で活動するサークル・団体の作品を展示いたします。
    国民文化祭種目であった川柳をはじめ、書道、手芸、絵画、俳句、短歌、華道、陶芸、写真などの作品展を開催します。

    【料金】


    【主催者】
    井手町文化祭実行委員会

    【お問い合わせ先】
    井手町文化祭実行委員会
    0774-82-5700

    【Webサイト】
    -

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 企画展「なやみ深き漢字学習-明治から戦前へ-」

    【開催日時】
    2020/6/3(水)~2021/1/5(火)

    【開催場所】
    漢検 漢字博物館・図書館(漢字ミュージアム)

    【内容】
    明治時代、近代的な学校制度が始まりました。当時、現在の私たちが使っているような漢字ドリルやノートはまだなく、小学校のそれぞれの学年で学習する漢字の数も決まっておらず、さらには、漢字を廃止しようとする運動もありました。そのような時代の人々は、漢字をどのように学び、教えていたのでしょうか。なやみ深き漢字学習の近代に迫ります。
    展示では、明治から戦前の教科書や練習帳などを展示します。戦前の練習帳は、現在ではなかなか目にすることのできない貴重なものです。また、京都府立京都第一中学校の明治時代の試験問題も展示します(協力:京一中洛北高校同窓会)。

    【料金】


    【主催者】
    公益財団法人 日本漢字能力検定協会

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人 日本漢字能力検定協会
    075-757-8686

    【Webサイト】
    https://www.kanjimuseum.kyoto/kikakutenji/detail/200407.html

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 人間国宝 森口邦彦 友禅/デザイン 交差する自由へのまなざし

    【開催日時】
    2020/10/13(火)~2020/12/6(日)

    【開催場所】
    京都国立近代美術館

    【内容】
    友禅の技法で人間国宝の認定を受けている森口邦彦。森口はパリで学んだグラフィック・デザインの思考と幾何学文様を大胆に組み合わせることで、伝統工芸の「友禅」に留まらない新しい創作の可能性を拓いてきました。着物制作から三越のショッピングバッグに代表されるデザインワークまで、森口の創作は、歴史的に積み重ねられてきた技と感性を出発点に社会に友禅・デザインを還元させるための実践であるといえます。本展では、友禅とデザイン、伝統と現代、東洋と西洋などが様々に交差して生まれる森口邦彦の創作活動の全貌をご紹介いたします。
    また展示では、音声ガイドに加えキャプション・解説等の表示を4ヶ国語(日英中韓)で実施し、障害者や外国人にとっても展示を楽しめるよう取り組みます。

    【料金】


    【主催者】
    京都国立近代美術館

    【お問い合わせ先】
    京都国立近代美術館
    075-761-4111

    【Webサイト】
    https://www.momak.go.jp/Japanese/exhibitionArchive/2020/438.html

    【外国語対応】
    英語, 中国語, 韓国語

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • おしゃべりな絵画ー感じてみよう!作品から聞こえる音・声・絵画ー

    【開催日時】
    2020/6/2(火)~2020/9/22(火)

    【開催場所】
    京都府立堂本印象美術館

    【内容】
    堂本印象は、約60年にわたる画業において、花鳥、人物、風景、神仏、抽象など実に幅広いテーマで数多くの絵画作品を描きました。今回の展覧会では、印象の描いた絵画のなかに登場する人々に注目します。古今東西をとおして描かれた作品で繰り広げられているそれぞれの場面からは、会話やつぶやきなど様々な音声が聞こえてきそうです。同時代の人々はもちろん歴史上の人物、神様、仏様から仙人まで!豊かな表情を持つ彼、彼女たちの立場や関係性を探りながら想像してみることで、印象作品にさらなる親しみを感じていただければ幸いです。

    【料金】


    【主催者】
    京都府立堂本印象美術館

    【お問い合わせ先】
    京都府立堂本印象美術館
    075-463-0007

    【Webサイト】
    -

    【バリアフリー対応】
    車いす