イベント情報 (展覧会)
-
個展「安藤榮作」
【開催日時】
2020/10/3(土)~2020/11/8(日)
【開催場所】
NishiIma25
【内容】
井原市立田中美術館での平櫛田中賞記念展から3年半。念願であった彫刻家 安藤榮作さんの個展をNishiIma25にて開催します。手斧で生み出される作品群。それは樹木の生命、安藤さんによって生み出される個体の生命、そして作家自身の生命との共鳴体。福島で全てを失い、奈良で精力的に活動をされている安藤さんの展覧会は、N25の企画展において重要かつ、今後にも多大な影響を与えつづける展示となるでしょう。真庭市で活動される舞踏作家 矢鳴千奈美さんとのコラボレーションも期待できることでしょう。英語通訳対応。
【料金】
無
【主催者】
NishiIma25
【お問い合わせ先】
NishiIma25
080-5907-1663
【Webサイト】
https://www.nishiima25.com/
【外国語対応】
英語 -
高本敦基展「見ているけれど、見えてない光景」(仮)
【開催日時】
2020/12/6(日)~2020/12/22(火)
【開催場所】
勝山文化往来館ひしお
【内容】
立体から平面作品まで幅広い表現形態の現代美術作家・高本敦基の展覧会を企画します。高本はこれまで「日常」「身近な」という言葉を使用してきました。この展示ではそれらの言葉をより深堀りしていきます。我々は日々、何を見ているのか、また見ていないのかを作家の視点で提示します。高本敦基は数少ない県内在住の現代美術作家の1人であり、作品の中には、県北をはじめ県内の風景、要素が散りばめられています。この地域での親和性、受容度は高いと思われます。また、アートを通してメッセージを作品に込めています。真庭市の人口の数の洗濯バサミを使用した作品は、洗濯バサミ1個が真庭市に住んでいる人ひとりです。同じ数でひとつの作品を作りあげる。人口減少の真庭市へ自分自身への問いかけにもなります。車椅子対応。
【料金】
無
【主催者】
特定非営利活動法人 勝山・町並み委員会
【お問い合わせ先】
特定非営利活動法人 勝山・町並み委員会
0867-44-5880
【Webサイト】
http://hishioarts.com/
【バリアフリー対応】
車いす -
第29回 嘉墨会展
【開催日時】
2020/10/6(火)~2020/10/11(日)
【開催場所】
岡山県天神山文化プラザ 第2展示室
【内容】
岡山市内及び近隣の公民館で約50名が水墨画、日本画の研鑽に励んでいます。会員の創作意欲の増進と来館者及び会員相互の交流を図るため年一回の展覧会を開催しています。車椅子対応。
【料金】
無
【主催者】
嘉墨会
【お問い合わせ先】
嘉墨会
-
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
車いす -
コレクション展Ⅱ 「ブラック&ホワイト」
【開催日時】
2020/6/5(金)~2020/8/4(火)
【開催場所】
大分県立美術館
【内容】
近世以降現代にいたるまで、大分県からは数多くの優れた美術家が出ており、大分県立美術館では、これら大分県関係作家の作品や資料を中心とした約5千点におよぶコレクションを、年間6期のコレクション展で紹介する。
令和二年度第二期のコレクション展では、水墨画、油彩画、版画、現代美術など幅広いジャンルから、白や黒を基調にした作品を紹介する。質感や陰影を際立たせるなど、作品に豊かな表情をもたらす白と黒の魅力を厳選した作品によって展観する。
外国人にとっての言語の壁を取り除く取組としては、作品のキャプションに英語表記を入れるとともに、日本語、英語、中国語、韓国語に対応した音声ガイドを導入している。
【料金】
有
【主催者】
公益財団法人
大分県芸術文化スポーツ
振興財団
【お問い合わせ先】
公益財団法人大分県芸術文化スポーツ振興財団
0975334500
【Webサイト】
http://www.opam.jp
【外国語対応】
英語, 中国語, 韓国語 -
第20回佐賀県障がい者文化芸術作品展
【開催日時】
2020/2/9(日)~2020/2/14(金)
【開催場所】
佐賀県立博物館
【内容】
障がい者文化芸術作品展を開催することにより、障がい者の創作意欲の向上を図ると共に、自ら文化芸術活動に取り組む機会の充実を図り、文化芸術活動の裾野を広げる。また、障がい者の社会活動への参加を促進し、障害者福祉の増進と普及啓発を図る。
【料金】
無
【主催者】
佐賀県
【お問い合わせ先】
佐賀県
0952-25-7236
【Webサイト】
https://www.sagatv.co.jp/nx/art-project/exhibition.html
【バリアフリー対応】
✔ -
名古屋市民芸術祭2020主催事業 名古屋いけばな芸術展2020
【開催日時】
2020/10/27(火)~2020/11/1(日)
【開催場所】
名古屋市民ギャラリー栄8階 第6~11展示室
【内容】
この地域のいけばな作家が、流派を越えて季節の花を発表する大規模ないけばな展を開催します。なお、国際交流の視点を新たに加え、英文による案内を拡充します。
会場はバリアフリー完備であり、障がいをお持ちの方でも気軽にご来場いただけます。
【出展流派】
池坊、石田流、小原流、嵯峨御流、真生流、草月流、日本生花司松月堂古流、オール愛知華道連盟、名古屋華道文化連盟、名古屋市各区いけばな団体連合会
【出展数】240点
【料金】
-
【主催者】
公益財団法人名古屋市文化振興事業団
【お問い合わせ先】
公益財団法人名古屋市文化振興事業団
0522499387
【Webサイト】
https://www.bunka758.or.jp/index.html
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -
あいちアール・ブリュット展
【開催日時】
2020/7/1(水)~2021/3/31(水)
【開催場所】
①名古屋市民ギャラリー矢田②豊川市桜ケ丘ミュージアム③愛知芸術文化センター
【内容】
県内の障害のある方から寄せられた公募作品展や紹介作品展、公募作品から審査により選ばれた30点を改めて展示する「優秀作品特別展」等を開催します。また、作品展の展示作品から原画を選定し、協力企業のノベルティグッズを制作するなど、アートやデザインを活用して経済的な自立に向けた取組も行います。障害のある方のアート作品を多くの方にご覧頂くことで障害への理解を図ること等を目的としています。
① あいちアール・ブリュット展
日程:2020年9月17日~9月22日 場所:名古屋市民ギャラリー矢田
② あいちアール・ブリュット・サテライト展
日程:2021年2月9日~2月14日 場所:豊川市桜ケ丘ミュージアム
③ あいちアール・ブリュット優秀作品特別展
日程:2021年3月16日~3月21日 場所:愛知芸術文化センター
【料金】
-
【主催者】
愛知県(障害福祉課)
【お問い合わせ先】
愛知県(障害福祉課)
0529546697
【Webサイト】
http://www.aichi-artbrut.jp/
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -
栃木県立博物館企画展「偉大なる無名画家小泉斐」
【開催日時】
2020/4/25(土)~2020/6/15(月)
【開催場所】
栃木県立博物館
【内容】
小泉斐は明和7年に神宮の家に生まれました。10代初め化ころから日の承認の島﨑雲圃のもとで絵を学び、後に黒羽藩(同県大田原市)の沈国者で新刊を務めながら精力的に絵を描いた画家です。この展覧会は斐の生誕250年の節目を記念し、その足跡を追った回顧展です。斐の作品を中心に師や弟子、親交のあった文化人らの関連資料をあわせて展示することで、下野が誇る偉大な無名画家の魅力を感じていただける展示です。なお、当館では施設のバリアフリー化や、常設展示(企画展と同時に観覧可能)の多言語化を実施しています。
【料金】
有
【主催者】
栃木県立博物館
【お問い合わせ先】
栃木県立博物館
028-634-1311
【Webサイト】
http://www.muse.pref.tochigi.lg.jp/
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -
栃木県立博物館テーマ展「骨が語る動物の秘密」
【開催日時】
2020/3/14(土)~2020/9/22(火)
【開催場所】
栃木県立博物館
【内容】
本テーマ展では、県立博物館で収集した動物の骨格標本を展示し、動物の姿かたちの多様性の一方で、その骨格には共通したパターンがあることを示すほか、本県の県獣であり国の特別天然記念物にもしていされているカモシカを、日本の自然の魅力を伝える要素として展示します。また、イノシシやアライグマの標本を通して、農作物への食害や外来種問題を含めた本県の自然の現状も紹介します。同じポーズの標本を並べる手法をとることにより、日本語の理解が難しい外国人にとってもわかりやすい展示とします。なお、当館では施設のバリアフリー化や、常設展示(企画展と同時に観覧可能)の多言語化を実施しています。
【料金】
有
【主催者】
栃木県立博物館
【お問い合わせ先】
栃木県立博物館
028-634-1311
【Webサイト】
http://www.muse.pref.tochigi.lg.jp/
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -
障害者アート公募展開催事業
【開催日時】
2020/9/11(金)~2020/12/6(日)
【開催場所】
北国街道安藤家(長浜市)、 イオンモール草津(草津市)
【内容】
滋賀県には、多くの先人の努力により、福祉施設等における造形活動の中から多くの作品が生み出されてきた歴史があります。当事業は、障害のある人の社会参加や造形活動の裾野を広げるため、在宅の知的障害者や精神障害者など、作品出展の機会の少なかった方々も含めて広く障害のある人の造形作品を公募して開催する展覧会です。様々な作品の色使いの美しさや発想力の豊かさは、障害の有無や言葉の壁を越え、人の心に届きます。出品を通して障害者本人の生きがいにつながるとともに、展覧会への来場者や地域社会に障害者理解を促進の機会となっています。県内2会場で開催予定(北部:9/22~9/26、南部:11/30~12/9)
【料金】
無
【主催者】
滋賀県、ぴかっtoアート実行委員会
【お問い合わせ先】
滋賀県、ぴかっtoアート実行委員会
0775283542
【Webサイト】
-
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす