イベント情報 (展覧会)
-
第16回徳島県こども美術展
【開催日時】
2020/10/20(火)~2021/1/11(火)
【開催場所】
徳島新聞社特設サイト(WEB展示)
【内容】
こども美術展は絵画や書写の制作を通して調和のとれた人間の形成を目指し、豊かな心と文化を育むことを目指しており、未来ある子どもたちのため関係機関の協力により無料で運営しております。会場はバリアフリーのあわぎんホールで開催する予定で準備を進めておりましたが、新型コロナ感染拡大防止のため、急遽、徳島新聞社特設サイトでWEB展示会といたしました。県内に限らずどこからでも閲覧することができるWEB展示会を開催することで体が不自由な方にもやさしい展示会となっております。
【料金】
無
【主催者】
一般社団法人徳島新聞社
【お問い合わせ先】
一般社団法人徳島新聞社
088-655-7331
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
車いす -
上総国府のまち いちはら 更級日記千年紀事業
【開催日時】
2020/8/28(金)~2022/3/31(木)
【開催場所】
他, 市原市市民会館
【内容】
わが国の女流文学作品として名高い「更級日記」。作者の菅原孝標女が、帰京のため上総国府のある市原市を出発した年が西暦1020年である。2020年はそれから、千年の節目にあたるため、「上総国府のまち いちはら 更級日記千年紀」と題し、郷土への誇りと愛着の醸成を図る事業を展開しています。旅立ちの日が旧暦9月3日、現在の暦で9月22日となることから、令和2年9月から10月にかけて、「更級日記千年紀文学賞」の創設発表や「更級日記千年紀フォーラム」、「更級日記千年紀講演会」、記念展示などを行う。
フォーラムや講演会は、市原市市民会館で開催します。当施設は、バリアフリー化されているため、障がい者の方でも観覧することができる。
【料金】
無
【主催者】
市原市/市原市教育委員会
【お問い合わせ先】
市原市/市原市教育委員会
0436239853
【Webサイト】
https://sarashina-sennenki.com/
【バリアフリー対応】
車いす -
第40回市美術展
【開催日時】
2020/11/9(月)~2020/11/15(日)
【開催場所】
浦安市⺠プラザ ⼤ホール、市⺠ギャラリー、サロン6(表彰式は⼩ホール)
【内容】
市美術展は、広く市⺠から美術作品の公募を⾏い、優れた作品を審査、選考し、市⺠に紹介することで、
市の文化芸術の振興と普及を図ることを目的として、市美術展覧会を開催する。
なお、障害のある方への配慮として、展示室内のバリアフリー化に努めるとともに、座席スペースを確保
し、また、多機能トイレを設置している。
【料金】
無
【主催者】
浦安市/浦安市教育委員会
【お問い合わせ先】
浦安市/浦安市教育委員会
0477126794
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
車いす -
高田博厚生誕120周年記念 高田博厚展2020
【開催日時】
2020/10/7(水)~2020/11/3(火)
【開催場所】
東松山市総合会館
【内容】
平成29年に寄贈を受けた鎌倉市稲村ガ崎の高田博厚アトリエに残されていた作品や遺品を展示し、一般の方に向け彫刻家「高田博厚」をアピールすることを目的とした事業。
令和2年9月23日から10月4日は日仏会館(東京都渋谷区)、10月7日から11月3日は東松山市総合会館で開催。
会場はバリアフリーで車椅子の方も観覧できます。
【料金】
有
【主催者】
東松山市教育委員会
【お問い合わせ先】
東松山市教育委員会
0493211431
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
車いす -
横尾忠則現代美術館 コレクション展 The Y+T MOCA Collection
【開催日時】
2020/9/19(土)~2020/12/20(日)
【開催場所】
横尾忠則現代美術館
【内容】
横尾忠則現代美術館は、兵庫県西脇市出身の世界的美術家である横尾忠則氏の作品を中心とする展覧会を年3回開催し、その魅力を内外に発信している。本展では、Y字路シリーズ誕生20周年を記念し、所蔵品・寄託品の中から、Y字路シリーズの代表作を中心に約60点を紹介。 当館は、エレベータにより、展示室、資料閲覧コーナー、ショップなど、全てのフロアーを車椅子で移動可能。2階には障害者用トイレを設置。1階には車椅子2台常置。展示室の作品には全て英語のキャプションを付けている。また、1階インフォメーションスタッフは、全員英語(一部フランス語も)による案内が可能。
【料金】
有
【主催者】
兵庫県立美術館王子分館 横尾忠則現代美術館 ((公財)兵庫県芸術文化協会)
【お問い合わせ先】
兵庫県立美術館王子分館 横尾忠則現代美術館 ((公財)兵庫県芸術文化協会)
0788555602
E-Mail:ishida_chiharu@ytmoca.jp
【Webサイト】
-
【外国語対応】
英語, フランス語
【バリアフリー対応】
車いす, ✔ -
あいサポートアート展
【開催日時】
2020/10/27(火)~2020/11/22(日)
【開催場所】
広島県立美術館/ふくやま美術館
【内容】
日本文化の魅力を発信する取組として、障害のある方が制作した芸術作品の展示会を開催します。障害のある方の芸術活動への参加を通じて,生活を豊かにするとともに,県民の障害への理解と認識を深め,障害のある方の自立と社会参加の促進に寄与することを目的としています。
県内からご応募いただいた,絵画,さをり織,陶芸など,様々なジャンルの独創性あふれる作品を,400点余り展示します。また,会期中には,審査員によるギャラリートークの開催も予定しています。会場もバリアフリーとなっており,障害のある方もない方も,共に芸術文化を楽しむことで,多様な感性に触れることが出来る絶好の機会となります。
【料金】
無
【主催者】
広島県
【お問い合わせ先】
広島県
0825133155
【Webサイト】
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/62/aiartr1.html
【バリアフリー対応】
✔ -
第18回新潟県障害者芸術文化祭
【開催日時】
2020/11/10(火)~2020/11/15(日)
【開催場所】
新潟ユニゾンプラザ
【内容】
障害のある方が日頃から取り組んでいる芸術文化活動の発表の場として、また、新たな活動のきっかけの場としてその活動を盛り上げるため開かれているものです。
(1)美術展
絵画、書道、写真及び工芸の美術作品の展示
短歌・俳句・自由詩・川柳を冊子にまとめ来場者に配布
(2)ステージ発表
歌唱、器楽演奏及び踊りなどの音楽発表
【料金】
-
【主催者】
新潟県、第18回新潟県障害者芸術文化祭実行委員会
【お問い合わせ先】
新潟県、第18回新潟県障害者芸術文化祭実行委員会
025-280-5212
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
✔ -
ミュージアム周遊パス
【開催日時】
2020/8/1(土)~2021/1/31(日)
【開催場所】
九州国立博物館 他169施設
【内容】
国内外の観光客等の文化施設の利用促進を図るため、九州・沖縄の美術館や博物館等で利用できる特典クーポン付きミュージアム周遊パス(日本語・英語併記、日本語・中国語併記、日本語・韓国語併記)を発行。期間中に、パスに掲載されているクーポンを施設に提示すると、入館料の割引や記念品のプレゼントなどの特典を受けることができる。観光案内所等に7月中旬から配布予定。
【料金】
無
【主催者】
九州・沖縄文化力推進会議
【お問い合わせ先】
九州・沖縄文化力推進会議
0926433346
【Webサイト】
-
【外国語対応】
英語, 中国語, 韓国語 -
みやぎ 2020展
【開催日時】
2020/7/1(水)~2020/9/27(日)
【開催場所】
電力ビル
【内容】
宮城県では,東京2020大会のサッカー競技が宮城スタジアムで開催される予定です。本展では会場と会期を分け,東京2020公式アートポスターを展示するほか,「復興の火」で使用された関係資料等を展示します。また,1964年に行われた東京オリンピックの聖火リレーの宮城県内の様子を,新聞記事等によるパネルで振り返ります。
会場はバリアフリーに配慮した建物であり,会場内で放送する映像には日本語と英語で字幕を付け,多様性に配慮しています。
【料金】
無
【主催者】
宮城県
【お問い合わせ先】
宮城県
022-706-7115
【Webサイト】
https://www.pref.miyagi.jp/site/olympic/miyagi-2020-art.html
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -
児島虎次郎没後90年記念 白馬のゆくえ 近代日本洋画の黎明
【開催日時】
2020/9/5(土)~2020/11/29(日)
【開催場所】
高梁市成羽美術館
【内容】
児島虎次郎没後90年を記念して、児島と同時代に活躍した「白馬会」の作家を中心に、日本洋画の黎明期を振り返る展覧会を開催します。香川県立ミュージアムと久留米市美術館の協力をえて、全国の美術館から白馬会設立の中心であった黒田清輝や藤島武二をはじめ、児島とも親交のあった小林萬吾や三宅克己などの作品を借用展示し一堂に展観。白馬会の動向を軸に、日本洋画の黎明期から、西洋絵画の受容、そして西洋の模倣を越えた油彩画の日本的表現へと向かう日本の近代洋画の歴史を映し出します。車椅子対応。
【料金】
有
【主催者】
高梁市成羽美術館
【お問い合わせ先】
高梁市成羽美術館
0866-42-4455
【Webサイト】
https://nariwa-museum.or.jp/
【バリアフリー対応】
車いす