イベント情報 (展覧会)
-
「博学多才ー池田宗政の学びとその生涯ー」
【開催日時】
2020/9/19(土)~2020/11/23(月)
【開催場所】
林原美術館
【内容】
四代岡山藩主池田宗政(1727~64)は、初代藩主の光政が日本で初めて開学した藩学校、閑谷学校の運営を継続し、岡山の地に根ざした池田家の偉業を継承したほか、二代藩主綱政の命で造営された御後園(現、岡山後楽園)の管理に努めるなど、大名庭園としての景観も守り伝えてきました。藩政に尽力する一方で、書や和歌、画業に励んでおり、学ぶことに実直に向き合ってきた宗政の姿勢を感じる資料が多数伝わっています。本展では、藩主として自身の学びを深めてきた宗政の生涯をご覧いただきます。障碍者の方の入館料免除および障碍者リフト、車いすで使用できるトイレ、また車いすやベビーカーの貸出等も行い、皆様にお楽しみいただけます。
【料金】
有
【主催者】
一般財団法人 林原美術館
【お問い合わせ先】
一般財団法人 林原美術館
0862231733
【Webサイト】
http://www.hayashibara-museumofart.jp/
【バリアフリー対応】
車いす, ベビーカー貸出 -
「愛も 出世も あだ討も 絵が紡ぐオムニバスストーリー 飛び込め!お話の世界」
【開催日時】
2020/7/4(土)~2020/9/6(日)
【開催場所】
林原美術館
【内容】
『平家物語』や『曽我物語』に代表される軍記物、王朝文学を代表する『源氏物語』や『伊勢物語』など、日本、そして中国に古くから伝えられている物語は、文学のみならず絵画や工芸品の題材として多くの人々に愛されてきました。本展では絵巻としては日本で唯一の『平家物語絵巻』をはじめ、狩野派や土佐派の絵師が描いた源氏物語を描いた屏風、岡山藩主たちが描いた物語の絵などを展示し、絵画を中心とする日本の伝統文化を広く発信します。障碍者の方の入館料免除および障碍者リフト、車いすで使用できるトイレ、また車いすやベビーカーの貸出等も行い、皆様にお楽しみいただけます。
【料金】
有
【主催者】
一般財団法人 林原美術館
【お問い合わせ先】
一般財団法人 林原美術館
0862231733
【Webサイト】
http://www.hayashibara-museumofart.jp/
【バリアフリー対応】
車いす, ベビーカー貸出 -
第58回徳島彫刻集団野外彫刻展
【開催日時】
2020/10/4(日)~2020/11/13(金)
【開催場所】
徳島中央公園
【内容】
日本文化の魅力を発信する取組として、野外の公園内に彫刻作品を展示します。県外招待作家の作品と会員作品を並べて交流展とし、県内の多くの人々が彫刻に親しみ、彫刻と触れ合う機会を作ります。さらに、徳島の彫刻文化の推進を図ります。徳島城跡を背景にした環境を活かすことで、日本文化を交えた展示とします。高齢者や障がい者に対して安全で見学しやすい場所に作品を設置し、バリア対策を講じます。また、英字表記も含めて、外国人にも解りやすい会場案内を行います。
【料金】
無
【主催者】
徳島彫刻集団
【お問い合わせ先】
徳島彫刻集団
0886323275
【Webサイト】
-
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -
地元現代美術作家展 ニュー・ロケーション -維持される気配-
【開催日時】
2020/9/8(火)~2020/9/22(火)
【開催場所】
藤樹の里文化芸術会館 展示室1,2
【内容】
地元現代美術作家展 ニュー・ロケーションは、滋賀県ゆかりの作家を紹介する企画展です。
第2回目となる今年度は、犬飼美也妃、岡本里栄、葛本康彰の3名の作家を取り上げ、平面、立体、インスタレーション、パフォーマンスなど多岐にわたる作品を展示します。
あまり身近に感じられない現代美術を、市内外の方に気軽に鑑賞できる機会を創出し、地域での普及振興を図るとともに、地元地域での文化芸術活動を推進します。
また、会場内はバリアフリーとなっており、車イスの貸し出し等も実施しております。
【料金】
無
【主催者】
高島市、高島市教育委員会
【お問い合わせ先】
高島市、高島市教育委員会
0740322461
【Webサイト】
http://www.city.takashima.shiga.jp/
【バリアフリー対応】
車いす -
2020年度企画展 重要文化財《木造東陵永璵禅師倚像》修復記念/「ひとのすがた、いのりのかたちー/肖像彫刻の世界ー」
【開催日時】
2020/12/5(土)~2021/1/24(日)
【開催場所】
熊本博物館2階特別展示室1・2
【内容】
本事業は、平成30年度に文化庁の「日本の美再発見!文化財美術工芸品魅力開花推進事業費国庫補助」を得て修復が完了した重要文化財《木造東陵永璵禅師倚像》(所蔵:雲巌禅寺、管理団体:熊本市)について、修復後初公開となる企画展です。本像のほか、熊本県内に残る肖像彫刻を中心に展示し、キャプション等に英語を併記し外国人観覧者にも対応するものです。なお、本事業は、「令和2年度 日本博を契機とする文化資源コンテンツ創成事業 主催・共催型プロジェクト」のうち、「我が国の美術工芸品等修理の技と自然の原材料を活かした伝承と活用ー国宝重要文化財(美術工芸品)保存修理成果の現地公開ー」の採択を受けて実施するものです。
【料金】
有
【主催者】
熊本博物館
【お問い合わせ先】
熊本博物館
096-324-3500
【Webサイト】
https://kumamoto-city-museum.jp/
【外国語対応】
英語 -
令和2年度天神山文化プラザ特別企画 天神山迷図スピンオフ「鯰、ナマズ、なまず」
【開催日時】
2020/8/26(水)~2020/9/6(日)
【開催場所】
岡山県天神山文化プラザ
【内容】
天神山文化プラザという“場”をまるごと楽しむ企画シリーズ「天神山迷図」。今回の「天神山迷図」スピンオフ企画はそのタイトル通り、迷図の中に3匹のナマズが登場します。本来は2018年開催の「天神山迷図 〜みえない物語〜」で展示される予定でしたが、残念ながら西日本豪雨による浸水で制作中の作品が水没し完成に至りませんでした。その作品が、このたび満を持しての登場です。宙に浮かぶ全長9mの巨大なナマズが、見る人の動きに反応してダイナミックに動きます。車椅子対応。
【料金】
無
【主催者】
公益社団法人岡山県文化連盟
【お問い合わせ先】
公益社団法人岡山県文化連盟
086-226-5005
【Webサイト】
http://www.tenplaza.info/
【バリアフリー対応】
車いす -
第52回新潟市美術展
【開催日時】
2020年10月14日(水)~10月25日(日)
【開催場所】
新潟市美術館
【内容】
洋画・日本画・書道・彫刻・工芸・版画・写真の7部門について、新潟市内に在住・通学または通勤している人から作品を公募し、審査のうえ入選した作品を新潟市美術館に展示します。美術を愛好する市民の創作作品を発表する場であり、生活の中に美術を味わう楽しさを普及していくことを目的として開催しているものです。
【料金】
無料
【主催者】
新潟市美術展運営委員会
【お問い合わせ先】
新潟市美術展運営委員会事務局
0252262563
bunka@city.niigata.lg.jp
【Webサイト】
https://www.city.niigata.lg.jp/kanko/bunka/shinko/shinkou/bijyutsu/h27-shiten.html
【バリアフリー対応】
車いす -
いろんなみんなの展覧会 種を、まく。
【開催日時】
2020/10/8(木)~2020/10/11(日)
【開催場所】
ぎふ清流文化プラザ2F 「長良川ホール」など
【内容】
新型コロナウイルス感染症後の社会が、コミュニケーションの方法や新たな生活様式へと変化していく中、社会と障がい者がどのように関わっていくか、アートを通して考えていく場。岐阜県にゆかりのある作家の作品展「変わらないというチカラ」、人と人、人とモノ、モノとコトがつながる物語を紡ぎ、アート、デザイン、ビジネス、福祉の分野をつなぎ、世界を変革するための新たな出会いと、持続可能な仕組みをつくるためのヒントや可能性を提案するプレゼン展「まじわるかたち」を中心に、パフォーマンスイベントなどを行います。また、インターネットを使った新たな鑑賞や参加方法を試し、多様な方が気軽に参加できる仕組みを作っていきます。
【料金】
無
【主催者】
公益財団法人 岐阜県教育文化財団
【お問い合わせ先】
公益財団法人 岐阜県教育文化財団
058-233-5377
【Webサイト】
http://www.seiryu-plaza.jp/tasc/
【バリアフリー対応】
✔ -
第6回 墨騰会書展
【開催日時】
2020/9/22(火)~2020/9/27(日)
【開催場所】
岡山県天神山文化プラザ 第3展示室
【内容】
「書」を楽しむことを目的とした墨騰会会員の作品を展示公開します。臨書や創作(漢字の多字数や少字数、現代文体など)を濃墨や淡墨で表現しています。車椅子対応。
【料金】
無
【主催者】
墨騰会
【お問い合わせ先】
墨騰会
090-9500-4061
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
車いす -
東京2020公式アートポスター展
【開催日時】
2020/7/29(水)~2020/8/16(日)
【開催場所】
宮城県図書館
【内容】
東京2020大会組織委員会は、東京2020大会の公式アートポスターとして、19組の国内外のアーティストを起用し20作品を制作しました。宮城県では、県内の気運醸成の一環として大会1年前となる7月より展示を行います。
本展の会場は、バリアフリーに配慮した施設で障害のある方にも配慮しているほか、作者、作品名、展示概要等の説明は日本語・英語併記となっているため、外国人の方にも配慮しています。
【料金】
無
【主催者】
宮城県
【お問い合わせ先】
宮城県
022-706-7115
olypara-k:pref.miyagi.lg.jp
【Webサイト】
-
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす