イベント情報 (展覧会)
-
栃木県立博物館テーマ展「ちょっとディープな日光の自然ガイド」
【開催日時】
2021/1/16(土)~2021/3/28(日)
【開催場所】
栃木県立博物館
【内容】
栃木県の宝である日光の自然について紹介します。第1章は日光の地形や地質、第2章は日光の特徴的な動植物、第3章は日光の観察ポイント、第4章はマニア向けのディ-プな自然について、展示を通して幅広く紹介します。
なお、当館では施設のバリアフリー化や、常設展示(企画展と同時に観覧可能)の多言語化を実施しています。
【料金】
有
【主催者】
栃木県立博物館
【お問い合わせ先】
栃木県立博物館
028-634-1311
-
【Webサイト】
http://www.muse.pref.tochigi.lg.jp/
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -
第45回 書元会 硬筆展
【開催日時】
2021/3/26(金)~2021/3/27(土)
【開催場所】
4階市民ホール, 大宮ソニックシティ
【内容】
書くことを通じて豊かな心を養い、書写書道技術の向上に努めると共に県内の文化芸術の振興を目的とし、硬筆作品の公開展示を行う。施設はバリアフリー対応です。
【主催者】
書道研究 書元会
【お問い合わせ先】
書道研究 書元会
048-641-9188
-
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
車いす -
特別展「新・すばらしき群馬のはにわ」
【開催日時】
2021/2/27(土)~2021/5/9(日)
【開催場所】
企画展示室, 群馬県立歴史博物館
【内容】
群馬県域は、優れた造形の埴輪が多数出土し、全国でも有数の埴輪生産・消費地である。当館では多数の優れた埴輪群を保管しており、それらは当時の地域社会の理解に欠かせない。令和2年秋の綿貫観音山古墳出土品の国宝指定を機に、県内の埴輪を一同に集め、地域の歴史について理解を深めてもらうことを展示の目的としている。当館は、平成28年にリニューアルし、出入り口のスロープや視覚障害者誘導用ブロックの設置、視聴覚室における車椅子座席の増設を行い、障害者にとって訪問しやすい施設となっている。また、今回の展示では、展示解説パンフレットの英訳版を作成し、外国人にも日本や群馬県地域の古墳時代の特色を容易に理解できる内容を目指している。
【料金】
有
【主催者】
群馬県立歴史博物館
【お問い合わせ先】
群馬県立歴史博物館
027-346-5522
-
【Webサイト】
http://grekisi.pref.gunma.jp/kikaku.html
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす, 視覚障害者誘導用ブロックの設置有 -
梅操展
【開催日時】
2021/10/5(火)~2021/10/10(日)
【開催場所】
第一展示室, 岡山県天神山文化プラザ
【内容】
芸術を愛し志す、岡山操山高校の卒業生からなる梅操会会員の作品展です。展示は、書道・絵画・写真・工芸(烏城彫・鎌倉彫・陶芸・刺繍・ちぎり絵等)です。
【料金】
無
【主催者】
梅操会
【お問い合わせ先】
梅操会
086-229-2657
-
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
車いす -
第88回 池坊東京連合支部 いけばな池坊展
【開催日時】
2021年3月 21日(日)~31日(水)
10時30分~16時30分(最終入場 16時)
※22日・24日・26日・27日・28日は、14時30分まで(最終入場 14時)
※30日は、15時30分まで(最終入場 15時)
【開催場所】
東京都美術館
【内容】
華道(いけばな)は、日々の暮らしとともにある生活文化であり、日本の美観に溢れた伝統文化です。池坊はいけばなの根源として550年以上の歴史を持ち、花の命をいかすいけばなの普及に努めています。本イベントでは日頃のお稽古の成果として多くのいけばな作品を展示します。会期中には作品の入れ替えがあるので、何度でも楽しめます。作品をご覧いただくと、日本文化が大切にしてきた侘び寂びを感じていただくことができます。毎年、多くの外国人が来場され精緻な作品に驚嘆されます。性別、国籍、障害の有無などに関係なく、誰もが楽しめるイベントです。会場はバリアフリーとなっています。また、会場には英語通訳のスタッフも配置する予定です。
【料金】
入場料:前売券 400円 / 当日券 500円
【主催者】
華道家元池坊 東京連合支部
【お問い合わせ先】
華道家元池坊 東京連合支部 青年部
ikenobo.tokyo.seinen@gmail.com
【Webサイト】
https://www.ikenobo.jp/event/11734/
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
なし -
成田市演劇祭(言葉と文字に彩られた世界×新生戯曲展)
【開催日時】
2021/3/20(土)~2021/3/21(日)
【開催場所】
公津の杜コミュニティセンター(もりんぴあこうづ)2F ギャラリーMORI×MORI(市民ギャラリー)(成田市公津の杜4丁目8番地)
【内容】
言葉と文字に彩られた世界(演劇又映像作品)
※現在、不特定多数が集まるイベント(接触や発声等の禁止)は、多くの制約があり、発声をしない新たな演劇のかたちを『無言劇』を開催予定(子供、聴覚障害者や外国人等、言葉が聴こえない又分からなくても楽しめるように構成)
新生戯曲展(展覧会)
舞台芸術と美術作家が作品を初めて融合させた新たな芸術作品である新生戯曲展の開催。
舞台美術などにも芸術的な価値観を持たせ、実際に舞台で使うものの一部と作品からイメージされる美術
【料金】
無
【主催者】
Dream Land Circus with Bad Company
【お問い合わせ先】
Dream Land Circus with Bad Company
0476275252
-
【Webサイト】
https://twitter.com/nrtfes
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -
第62回青森県美術展覧会
【開催日時】
2021/9/30(木)~2021/10/3(日)
【開催場所】
東奥日報新町ビル3階 New'sホール(青森市新町2丁目2番11号)
【内容】
昭和35年に青森県内唯一の公募美術展としてスタートした県展は、本県作家による芸術作品の真価を広く県民に知っていただくために開催され、今もなお本県芸術文化の振興・発展に寄与している。東奥日報新町ビル3階New’sホールについては、エレベーター等が完備されている会場であり、多くの県民の方々が文化に触れる機会となっている。
【料金】
無
【主催者】
一般社団法人青森県文化振興会議
【お問い合わせ先】
一般社団法人青森県文化振興会議
0177185454
-
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
車いす -
第63回 西日本教育書道展
【開催日時】
2021/8/3(火)~2021/8/8(日)
【開催場所】
第2展示室, 岡山県天神山文化プラザ
【内容】
会派を超え、書写教育の一環として幼児から中学生までを対象に、幅広く子どもたちの表現力や鑑賞力を含め書写力を伸ばすことを目的とします。
【料金】
無
【主催者】
公益社団法人 養和書道院
【お問い合わせ先】
公益社団法人 養和書道院
086-953-4810
-
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
車いす -

企画展示 伝承者養成事業50周年記念「国立劇場の養成事業 心と技を伝えた50年」 /同時開催「文楽入門」
【開催日時】
令和3年1月3日(日)~3月7日(日)
午前10時~午後6時
【開催場所】
国立文楽劇場
【内容】
国立劇場の養成事業は、歌舞伎俳優養成の開始以来50年を迎えました。事業開始から現在に至るまでの養成事業の歩みと、伝統芸能の中で果たしてきた役割や伝承者養成への取り組みについて、国立文楽劇場での文楽養成研修の資料を中心にご紹介します。
常設展示「文楽入門」も同時開催します。
【料金】
無料
【主催者】
独立行政法人日本芸術文化振興会
【お問い合わせ先】
代表
06-6212-2531
【Webサイト】
https://www.ntj.jac.go.jp/bunraku/event/876.html
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
なし
