イベント情報 (公演)
-
サントリーホール
第8回港区文化芸術フェスティバルSOUL CAMP 歌声で紡ぐ港区クワイヤーゴスペル
【開催日時】
2017年
1月22日(日)
【開催場所】
サントリーホール
【内容】
親しみやすいジャンルにより区民を中心に出演者を公募し、身近に舞台芸術に参加する機会を提供する。練習から発表までの過程は、出演者同士が喜びや楽しさを共有しながら参加できるよう、プロフェッショナルのアーティスト、制作陣等が質の高い練習会を運営する。また、公演のプログラム構成は、会場一体となって参加できるものとし、出演者と鑑賞者がともに、良質な舞台芸術に触れる機会を創出する。ラベル
-
神奈川芸術劇場
21世紀の『上を向いて歩こう』『歌い、継ぐ』~永六輔さん追悼コンサート~
【開催日時】
2017年
1月20日(金)~
2017年
1月22日(日)
【開催場所】
神奈川芸術劇場
【内容】
中村八大作曲、永六輔作詞の音楽について、3世代を代表するアーティスト等によるコンサートを上演する。
【Webサイト】
http://magcul.net/event/kaat-170120/ラベル
-
羽村市生涯学習センターゆとろぎ
平成28年度 伝統文化交流事業inゆとろぎ 『石見神楽公演』
【開催日時】
2017年
1月15日(日)
【開催場所】
羽村市生涯学習センターゆとろぎ
【内容】
有福神楽保持者会による石見神楽の公演
公演回数:1回
演目:「剣舞」・「神祇太鼓」・「人倫」・「五郎の王子」・「大蛇」ラベル
-
栃木県総合文化センター
栃木県文化シンポジウム「とちぎの元気を世界に!」とちぎ版文化プログラムを考える
【開催日時】
2016年
12月21日(水)
【開催場所】
栃木県総合文化センター
【出演者】
講師:アーツカウンシル新潟プログラムディレクター/2020年オリンピック・パラリンピック文化プログラム静岡県推進委員会プログラム・コーディネーター 杉浦幹男 氏
講師:NPO法人 BEPPU PROJECT代表理事 山出淳也 氏
コーディネーター:山出淳也 氏
パネリスト:文化庁文化プログラム推進室
梶原 紀子 氏(もうひとつの美術館館長)
五十嵐 順一 氏(NPO法人那須フィルム・コミッション理事長)
吉田 利雄 氏(文星芸術大学准教授)
【内容】
オープニングアクト:三番叟(那須烏山の山あげ祭)、お囃子(鹿沼秋まつり)
基調講演(1)
「文化プログラムは地方に何をもたらすのか」
講師:アーツカウンシル新潟プログラムディレクター/2020年オリンピック・パラリンピック文化プログラム静岡県推進委員会プログラム・コーディネーター 杉浦幹男 氏
基調講演(2)
「文化による持続可能な地域づくり」
講師:NPO法人 BEPPU PROJECT代表理事 山出淳也 氏
パネルディスカッション
「とちぎの元気を発信する文化プログラム」
コーディネーター:山出淳也 氏
パネリスト:文化庁文化プログラム推進室
梶原 紀子 氏(もうひとつの美術館館長)
五十嵐 順一 氏(NPO法人那須フィルム・コミッション理事長)
吉田 利雄 氏(文星芸術大学准教授)
【Webサイト】
http://www.pref.tochigi.lg.jp/c01/kouhou/h28_bunka_symposium.htmlラベル
-
みなとパーク芝浦
リーブラホールコンサート
【開催日時】
2016年
12月20日(火)
【開催場所】
みなとパーク芝浦
【内容】
プログラム:「2台のヴァイオリンとピアノの為の5つの小品」ショスタコーヴィッチ 、「リベルタンゴ」ピアソラ 、クリスマスメドレー 他
【Webサイト】
https://www.city.minato.tokyo.jp/kouhou/event/161220-ribura.htmlラベル
-
京都コンサートホール
第5回記念大会全国高校生伝統文化フェスティバル/第3回全国高校生茶道フェスティバル
【開催日時】
2016年
12月17日(土)~
2016年
12月18日(日)
【開催場所】
京都コンサートホール
【内容】
第5回記念大会全国高校生伝統文化フェスティバル
開会式典(歓迎プログラム等)
日本音楽部門公演(全国2)
郷土芸能部門公演(全国4)
吟詠剣詩舞部門公演(全国1)
特別公演
フィナーレ(出演者総出演会場合唱等)
府内高校生による歓迎プログラム・展示
第3回全国高校生茶道フェスティバル
平成28年12月17日(土):歓迎呈茶、歓迎演奏、記念講演会等
平成28年12月18日(日):交流呈茶(高校伝フェス内)、茶道に関わる研修・体験
【Webサイト】
http://www.pref.kyoto.jp/koukoudenfes/index.htmlラベル
-
仙台銀行ホール イズミティ21(仙台市泉文化創造センター)
もりのみやこのふれあいコンサート
【開催日時】
2016年
12月7日(水)
【開催場所】
イズミティ21
【出演者】
出演:(公財)仙台フィルハーモニー管弦楽団
【内容】
目的:障がいや障がいのある方に対する理解を深めるとともに、障がいのある方の社会参加への意欲を高めることを目的としている。
対象:市内障がい者施設や市立中学校特別支援学級への案内とあわせて、一般の方々も広く募集し、約1,200名の方の参加を予定している。
その他サービス:障害のある方に楽しんでいただけるよう、「車いす専用スペース」や「手話通話、要約筆記」、「点字プログラム」、「磁気ループ、体感音響システム」のサービスを用意。6か月~2歳児のお子様をお預かりする託児サービスも準備。
【Webサイト】
http://philharmony-club.net/modules/contents/index.php?content_id=354ラベル
-
波上宮
神社・仏閣・能楽堂などを活用した実演芸術拠点の形成プロジェクト「全国の『和の空間』を活かした伝統文化発信事業」
【開催日時】
2016年
12月4日(日)~
2016年
12月18日(日)
【開催場所】
波上宮
【内容】
沖縄県・東京都・新潟県の3か所で、それぞれ神社・寺院・能楽堂において、各地域の芸能を共通で取り上げる伝統芸能公演を開催する。各公演は、開催地域の芸能に特に光を当て、他の芸能との競演・交流を通し、魅力を再認識する企画とする。「3種の芸能、全国3か所、3種の和の空間」で1本の企画を構成することにより、全国的な注目度を高めるとともに、パイロット事業として様々な条件・環境下での実施を試みる。
(1)公演内容
地域で発展してきた芸術性の高い伝統芸能を取り上げ競演させる。沖縄の「琉球舞踊」、東京の「箏曲(三曲)」、新潟の「市山流日本舞踊」を組み合わせ、開催地域の芸能を中心に番組を構成する。日本人が昔から芸能に親しんできた「和の空間」で、地域の人々が気軽に伝統芸能を楽しめるよう、造詣の深いナビゲーターを入れる。
(2)おもな出演者と演目(以下予定)
日本舞踊「うしろ面」「相川音頭」 立方 市山七十世(市山流家元)ほか/後見 市山七百蔵/長唄連中/鳴物連中
三曲「吾妻獅子」 箏 米川敏子 三弦 大学敏悠、吉田敏乃 尺八 川瀬順輔
琉球舞踊 立方 玉城節子ほかラベル
-
愛知芸術文化センター
第16回全国障害者芸術・文化祭あいち大会
【開催日時】
2016年
12月3日(土)~
2016年
12月11日(日)
【開催場所】
愛知芸術文化センター
【内容】
美術・文芸作品展
全国から障害のある方又は障害のある方を含むグループの美術・文芸作品の展示および国内外で活躍しているアーティストの作品などを紹介する紹介展示等を開催。
舞台芸術発表
全国から障害のある方又は障害のある方を含むグループの舞台芸術の発表および国内外で活躍しているアーティストの舞台公演を開催。
第16回全国障害者芸術・文化祭あいち大会オリジナルとなる、プロデュース舞台「親指王子」を、総勢100を超える障害者が上演。
交流イベント
講演会やシンポジウム、ワークショップ、バリアフリー映画の上演。
授産製品コンペディションやアートオークション、障害者スポーツ等の体験・紹介。
【Webサイト】
http://www.powerofart-aichi.jp/ラベル
-
恵比寿リキッドルーム
リオから東京へ~上を向いて歩こう オーリャ・プロ・セウ~東京公演
【開催日時】
2016年
11月29日(火)
【開催場所】
恵比寿リキッドルーム
【内容】
2016年リオ・デ・ジャネイロ オリンピック・パラリンピックの開幕に先立ち、リオ・デ・ジャネイロで実施し、全席満席と大好評を得た、日本ブラジル共同制作ポップスコンサート「上を向いて歩こう~Olha(オーリャ)pro(プロ)ceu(セウ)~」を東京で実施する。本コンサートのテーマ曲『上を向いて歩こう』は、1961年に坂本九の歌唱で発表され、1963年に全米1位を獲得、ブラジルも含め全世界に拡がり、長く愛される名曲となった。本コンサートでは、時代も国境も越えて今なお歌い継がれているこの曲に込められた普遍的な悲しみと、そこから見出す希望をメインテーマに、各アーティストのパフォーマンスを披露し、共演する。
日本からは日伯親善大使のマルシア及び東京スカパラダイスオーケストラの2組、ブラジルからはラップ界を代表するEmicidaが参加し、リオ・デ・ジャネイロで実現した、日本とブラジルを跨ぐ音楽の架け橋を東京で再び再現し、リオから東京へのバトンタッチを行う気運をを醸成する。
【Webサイト】
https://www.jpf.go.jp/j/project/culture/perform/domestic/2016/10-01.htmlラベル