イベント情報 (公演)

  • ミューザ川崎シンフォニーホール

    交流の響き2017inかわさき

    【開催日時】
    2017/9/30

    【開催場所】
    ミューザ川崎シンフォニーホール


    【内容】
    全国新聞社事業協議会の会員社が各都道府県で主催している音楽コンクールで優勝者ないし上位に入った演奏者が一堂に会する演奏会であり、演奏ジャンルはピアノ、管・弦または声楽などです。交流の響きは、音楽を愛する仲間が、世界的にも音響の評価が髙いミューザ川崎シンフォニーホールに集まり、地域を超えた交流を深め、互いに学び合う場をつくります。また、若い才能の育成、音楽水準の向上を図る一助とし、音楽の素晴らしさや演奏することの楽しさを川崎市民のみならず、全国に発信します。観覧は無料とし、市民に音楽に親しんでいただく機会を提供します。なお、会場は車いすの方の席スペースがありますので、車いすの方にもお楽しみいただけるようになっています。


    【お問い合わせ】
    川崎市市民文化局市民文化振興室
    0442003725

  • 中央区役所

    中央区民文化祭

    【開催日時】
    2017/10/14~2017/12/3

    【開催場所】
    中央区役所


    【内容】
    中央区民文化祭は俳句、謡曲、吟詠、短歌、囲碁、将棋、書道、華道、茶道、民踊、洋画美術、太鼓活動を行う各団体から構成された12の文化連盟により、1年間の研究成果の発表と相互研鑽の場として、中央区施設内で各文化連盟による大会を実施する。
    作品の出展や大会への参加は主に中央区内在住・在勤者が対象となり、小学生からシニアまで幅広い世代が参加し、楽しめる大会となっている。また、観覧はどなたでも無料で参加することができる。
    大会が行われる中央区施設ではエレベーター設備やスロープ、多目的トイレが完備されており、車椅子の方でも参加しやすい環境である。


    【お問い合わせ】
    中央区区民部文化・生涯学習課
    0335465524


    【Webサイト】
    http://www.city.chuo.lg.jp/bunka/syogaigakusyu/ibento.html

  • 調布市文化会館たづくり

    たづくりシアター寄席 その三

    【開催日時】
    2017/12/3

    【開催場所】
    調布市文化会館たづくり


    【内容】
    調布市文化会館たづくり8階にある座席数100の映像シアターで開催する「たづくりシアター寄席」は、江戸時代から続く粋で偉大なエンターテイメントを間近で、臨場感たっぷりに味わうことのできる落語会です。さらに落語だけではなく紙切りなどの伝統芸も交え、幅広い世代で日本の伝統芸能を楽しみながら学ぶことができます。
    また、チラシには一部英語訳を、当日配布するプログラムには一部演目のあらすじの英訳を記載し、これから日本語や日本の文化を学びたい在訪日外国人の方々も楽しめる落語会です。
    加えて会場となる文化会館たづくりでは障害者席や障害者用トイレ、専用駐車場を完備し、インフォメーションカウンターには筆談ボードを設置しています。


    【お問い合わせ】
    公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団
    0424416150


    【Webサイト】
    https://www.chofu-culture-community.org/

  • 調布市文化会館たづくり

    たづくりシアター寄席 その四

    【開催日時】
    2018/2/3

    【開催場所】
    調布市文化会館たづくり


    【内容】
    調布市文化会館たづくりで開催する落語シリーズの第4弾。
    調布市文化会館たづくり8階にある座席数100の映像シアターで開催する「たづくりシアター寄席」は、江戸時代から続く粋で偉大なエンターテイメントを間近で、臨場感たっぷりに味わうことのできる落語会です。さらに落語だけではなく大喜利なども交え、幅広い世代で日本の伝統芸能楽をしみながら学ぶことができます。
    また、チラシには一部英語訳を、当日配布するプログラムには一部演目のあらすじの英訳を記載し、これから日本語や日本の文化を学びたい在訪日外国人の方々も楽しめる落語会です。
    加えて会場となる文化会館たづくりでは障害者席や障害者用トイレ、専用駐車場を完備し、インフォメーションカウンターには筆談ボードを設置しています。


    【お問い合わせ】
    公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団
    0424416150


    【Webサイト】
    https://www.chofu-culture-community.org/

  • 滋賀県庁

    第47回滋賀県芸術文化祭

    【開催日時】
    2017/8/13~2017/12/31

    【開催場所】
    滋賀県庁


    【内容】
    「滋賀県芸術文化祭」は、県民の皆さんに、日ごろの芸術文化に関する創作活動の成果を発表していただき、また優れた文化芸術に親しみ鑑賞していただくため毎年開催しています。主催事業として、「滋賀県美術展覧会」「滋賀県写真展覧会」「滋賀県文学祭」「ミシガンクルージングステージ」を実施しています。参加事業としては、県内から応募のあった約200事業を予定しています。参加事業には、美術・音楽・演劇・伝統芸能・伝統文化等の9つの部門があり、詩吟・邦楽・能・狂言・日本舞踊・華道・茶道等、日本文化の魅力を発信する事業も数多く開催しています。
     また、事業が開催される各施設は、バイアフリー機能を備えた施設も多く、様々な方々に文化祭に親しんでいただけるよう配慮しています。


    【お問い合わせ】
    滋賀県芸術文化祭実行委員会(公益財団法人びわ湖芸術文化財団内)
    0775237146


    【Webサイト】
    http://www.biwako-arts.or.jp/rd/about/shiga_art/

  • 米原市民交流プラザ(ルッチプラザ)

    平成29年度 滋賀県アートコラボレーション事業「エンジョイ・ザ・バロック」

    【開催日時】
    2017/9/24~2018/1/28

    【開催場所】
    米原市民交流プラザ


    【内容】
    (公財)びわ湖芸術文化財団は、県内文化ホール、事業展開するアートNPO等と協働・連携し、県域のネットワーク構築と協働・連携事業による地域文化の活性化を図っています。
    「エンジョイ・ザ・バロック」では、米原市・米原市民交流プラザと協働で、日本でも愛好家の多いバロック音楽の魅力をアウトリーチ(お寺や小学校等4会場)やコンサートを通して、幅広い層の方々にご紹介します。改めて、日本人の心に響くバロック音楽の魅力を再発見する好機となれば幸いです。
     また、コンサートの主会場となるルッチプラザは、バイアフリー機能を備えており、様々な方々に音楽に親しんでいただけるよう配慮しています。


    【お問い合わせ】
    公益財団法人びわ湖芸術文化財団
    0775237146


    【Webサイト】
    http://www.biwako-arts.or.jp

  • しがぎんホール

    平成29年度 滋賀県アートコラボレーション事業「しがぎんホール ピアノ・フェスティバル 2017」

    【開催日時】
    2017/9/17~2017/9/18

    【開催場所】
    しがぎんホール


    【内容】
    (公財)びわ湖芸術文化財団は、県内文化ホール、事業展開するアートNPO等と協働・連携し、県域のネットワーク構築と協働・連携事業による地域文化の活性化を図っています。
    「しがぎんホール ピアノ・フェスティバル 2017」では、(株)しがぎん経済文化センターと協働で、湖国の実力派ピアニストが、しがぎんホールに結集するピアノ三昧の二日間をお届けします。歴代の滋賀県文化奨励賞受賞者を中心に7名のピアニストが、ピアノ故に創り出せる世界を珠玉の名曲にのせて演奏します。注目の若手から巨匠とよばれる演奏家まで、奏者ごとに異なる音の輝きをご堪能いただけましたら幸いです。
    また、コンサート会場となるしがぎんホールは、バイアフリー機能を備えており、様々な方々に音楽に親しんでいただけるよう配慮しています。


    【お問い合わせ】
    公益財団法人びわ湖芸術文化財団
    0775237146


    【Webサイト】
    http://www.biwako-arts.or.jp

  • 神奈川県立音楽堂

    音楽堂・伝統音楽シリーズ 聲明「月の光言」

    【開催日時】
    2017/11/4

    【開催場所】
    神奈川県立音楽堂


    【内容】
    日本及びアジアの芸術文化の魅力を再発見し、国際的な発信にもつなげる目的で、木のホール音楽堂の音響と空間を生かし、実施していくシリーズ。この第2回として聲明を取り上げる。1200年以上続く日本音楽の源流であり、その歴史性と音楽性から、キリスト教のグレゴリオ聖歌と共に、優れた宗教音楽として高く評価されている。天台・真言両宗の僧侶たちによる「声明の会・千年の聲」を迎え、気鋭の作曲家・桑原ゆうが新たな視点で創作した作品と、時代を超えて受け継がれてきた古典聲明を組み合わせた上演で、日本の音楽文化、特に声の音楽における魅力と可能性を体感してもらうことをめざす。パンフレットは英語対応のものも用意する。


    【お問い合わせ】
    公益財団法人神奈川芸術文化財団
    0570015415


    【Webサイト】
    http://www.kanagawa-ongakudo.com/detail?id=34896

  • ミューザ川崎シンフォニーホール

    オルガンの未来へⅣ

    【開催日時】
    2018/2/17

    【開催場所】
    ミューザ川崎シンフォニーホール


    【内容】
    オルガニストの松居直美と作曲家の権代敦彦が「パッション」の主題のもと、全体の構成・プログラミングを行う。「Christ lag in Todesbanden 主は死につながれ」をタイトルに、それを題したコラールや、同タイトル作品を権代氏に新作委嘱。
    新作委嘱作品は本公演で世界初演を行う。
    また、外国人観光客向けに英語のホームページを充実させたり、障害をお持ちの方をお迎えするためのスタッフ研修など、アクセシビリティ対応も積極的に行っている。車椅子席あり。


    【お問い合わせ】
    公益財団法人 川崎市文化財団
    0445200200

  • ミューザ川崎シンフォニーホール

    フランチャイズオーケストラ・オペラプロジェクト「ドン・ジョヴァンニ」(演奏会形式)

    【開催日時】
    2017/12/10

    【開催場所】
    ミューザ川崎シンフォニーホール


    【内容】
    ミューザ川崎シンフォニーホールの特徴ある形状を活かし、川崎市のフランチャイズオーケストラである東京交響楽団と連携して行う「オペラ・プロジェクト(コンサート形式)」。平成28年度の「コジ・ファン・トゥッテ」に続き平成29年度は「ドン・ジョヴァンニ」を取り上げる。
    本プロジェクトは2014年シーズンから東京交響楽団の音楽監督として着任しているジョナサン・ノットの提案であり、ノット氏が認める世界的なキャストをそろえ、世界から日本へトップクラスの歌手を迎える事で、その成果を逆に日本から世界へ発信することを目的としている。また、外国人観光客向けに英語のホームページを充実させたり、障害をお持ちの方をお迎えするための研修など、アクセシビリティ対応も積極的に行っている。車椅子席あり。


    【お問い合わせ】
    公益財団法人 川崎市文化財団
    0445200200


    【Webサイト】
    http://www.kawasaki-sym-hall.jp/calendar/detail.php?id=2016&y=2017&m=12