イベント情報 (公演)
-
シベールアリーナ
工藤直子&新沢としひこ講演会&コンサート
【開催日時】
2017/9/10
【開催場所】
シベールアリーナ
【内容】
世界的詩人であり童話作家の工藤直子氏の詩の朗読にあわせ、シンガーソングライターの新沢としひこ氏が楽器を演奏したり歌を歌うコラボレーションコンサート。工藤直子氏は、その詩が教科書に掲載されるなど、日本を代表する詩人であり、優れた童話も多数執筆している。その詩を新沢氏の音楽に載せて発信することで、日本の言葉の素晴らしさを発信する。
なお、会場となるシベールアリーナには、身体障害者専用駐車場、身体障害者専用トイレ、車いす対応の座席などが完備されており、この事業は障害者にとってのバリアを取り除く取組である。
【お問い合わせ】
山形県
0236891166
【Webサイト】
http://www.gen.or.jp/event/ -
六本木ヒルズアリーナ
第8回子どものためのジャズコンサート & ソーシャル・カルチャー・フェスティバル
【開催日時】
2017/10/8
【開催場所】
六本木ヒルズアリーナ
【内容】
一噌流笛方・一噌幸弘氏(能管、篠笛)をゲストに迎え、一流のジャズ演奏家と共に、古典、及び一噌氏独自の即興演奏の醍醐味を子供達に伝える。能管、篠笛を使った琴線に触れる音色は、日本文化とアメリカ文化が融合され更に心に深く残る感動を生む。他、子供たちが「きらきら星」を、日本語、英語、韓国語、中国語、フランス語で歌ったり、あらかじめワークショップを行った障がいを持つ子供たちがステージに上がり、簡単な曲を演奏し、楽器持参した観客である子供たちも一緒に演奏する等、一体となった共演を行う。インターナショナルスクールの子供たちもステージで共演。またコンサート会場周りにて、港区の特徴である多数の大使館がブースを作り文化を紹介、障がい者スポーツの体験ブース、日本と各国の国旗を描き、国旗の意味を伝えるワークショップ、ブースを回るスタンプラリー開催。スタンプ制覇した子供には、キッズファン金メダル缶バッチをプレゼント。(会場の六本木ヒルズアリーナも、3月、バリアフリーに全面改装された)
【お問い合わせ】
特定非営利活動法人キッズファン
0362773210
【Webサイト】
https://ja-jp.facebook.com/npo.kidsfun/ -
パルナソスホール(姫路市立姫路高等学校音楽ホール)
アンサンブル・フェスティバル兵庫
【開催日時】
2017/9/24
【開催場所】
姫路市立姫路高等学校音楽ホール
【内容】
アンサンブルの楽しさや喜びを共有し、その普及と地域文化の発展に寄与することを目的として、県内各地域の音楽愛好家やグループが一堂に会するフェスティバルを開催する。小中高生部門、大学・専門学校生部門、一般部門において、審査を通過した計15組程度が出演し、日頃の練習の成果を披露する。東京2020大会のビジョンを踏まえ、車椅子観覧席を7席設けるなど障害者等にもフレンドリーな事業実施を心掛けるとともに、そのレガシーを2020以降も引継いでいく。
【お問い合わせ】
兵庫県 -
【※休館中】江戸東京博物館
「玉すだれ博覧会~日本人の知らないニッポンの芸能~」
【開催日時】
2017/5/15
【開催場所】
江戸東京博物館
【内容】
♪さては南京玉すだれ・・の口上でおなじみのため、中国のものと勘違いされている「玉すだれ」。実は歴とした日本の芸能、しかも、老若男女、車椅子の方でも簡単にできる稀有な伝統芸です。海外で演じると「シンプルで美しい。リズミカルで楽しい」と喜んでいただけるのに、日本人自身がこの芸能を知らないのはもったいないことです。そこで今回、全国からプロアマ問わず200名を超える愛好者が集結。伝統的な一曲から、現代に合わせた新演出まで、6時間に渡って玉すだれをPRします。インバウンド向けの英語バージョンも、座ったまま、車椅子でも出来る「ラジオ体操玉すだれ」も、さらには実際に体験!のワークショップも開催。同じ道具で誰もが楽しめる“日本一敷居の低い伝統芸”をお楽しみください。
【お問い合わせ】
一般社団法人 大江戸玉すだれ
0334216145
【Webサイト】
http;//www.tamasudare.com/ -
館山市北条海岸
第54回館山観光まつり館山湾花火大会
【開催日時】
2017/8/8
【開催場所】
館山市北条海岸
【内容】
波が穏やかで、鏡のように静かなことから、別名「鏡ヶ浦」とも呼ばれる館山湾で開催される花火大会は平成29年で54回を迎え、市外からも多くの観光客が訪れています。館山湾は海岸線が南北に弧を描いているため、海沿いのどこからでも花火がよく見ることができ、湾いっぱいに打ち上げられる約10,000発もの花火は、館山の夏のメインイベントとなっています。また、会場である北条海岸には障害者向けのトイレも設置され、海岸の護岸は舗装されているため車椅子の利用者でも支障なく見学できるような配慮がされています。また、市内で毎年行われる「全国大学フラメンコフェスティバル」に合わせて花火をバック に 踊る「花火とフラメンコ」と題するフラメンコの演技も行われます。、翌日にはボランティアによる清掃活動も行われるなど、花火大会の実施に合わせた地域全体のイベントとして定着しています。
【お問い合わせ】
館山観光まつり実行委員会
0470228330
【Webサイト】
http://tateyamacity.or.jp/hanabi/ -
栃木県庁
県民の日記念イベント
【開催日時】
2017/6/17
【開催場所】
栃木県庁
【内容】
平成29年3月に策定した「とちぎ版文化プログラム」のリーディングプロジェクト事業の一環として、県民の日記念イベントとの同時開催によりユネスコ無形文化遺産登録の「烏山の山あげ行事」と「鹿沼今宮神社祭の屋台行事」のお囃子の実演のほか、県庁周辺において県内主要屋台による県民参加型の屋台引き回しパレードを行い「祭り」をテーマに栃木の文化の魅力を発信する。式典会場となる県議会議事堂内には障がい者用観覧スペースを用意するほか、外来駐車場に障がい者専用スペースを確保する。
【お問い合わせ】
栃木県
0286232153 -
国立文楽劇場
装×奏 キモノとクラシックの響宴
【開催日時】
2017/9/18
【開催場所】
国立文楽劇場
【内容】
「着物を音楽を、もっと身近に、より日常に。そしてこれからの可能性を提案したい」この思いをコンセプトに、和装着装士と演奏家によって構成されるコラボステージである。和装着装士は全員が国家資格を持ち、演奏家はソロ活動の他、オーケストラやアウトリーチなど多方面で活躍する。またそれに関わる芸術として、貴重な日本古来の優良蚕種、純国産絹糸「松岡姫」で作られた着物やプロダンサーの協力を得る。開催場所として、国立文楽劇場は日頃から伝統芸能の保存と振興を図る場所でもあり、会場はバリアフリー設備が整っている他、外国語対応スタッフがいる為、障害者にとっても外国人にとっても足を運び易い環境である。また現在、当日配布予定のプログラム冊子には外国語表記を取り入れるよう作成を進めている。日本の美しい着物と音楽が融合した、これまでにない新しいステージを提供するものとする。
【お問い合わせ】
装×奏 キモノとクラシックの響宴
0742240453
【Webサイト】
https://www.facebook.com/events/1222772774485226/ -
山形市七日町大通り
ふるさと芸能のつどい
【開催日時】
2017/6/17
【開催場所】
山形市七日町大通り
【内容】
県内各地に伝承される民俗芸能の上演。県内で開催される「日本一さくらんぼ祭り」にあわせ、歩行者天国となる山形市七日町大通りの路上ステージ(段差等はない。シートを敷くのみ)を会場に、県内外の観光者等に“身近に、気軽に”本県の魅力ある民俗芸能に触れていただく。昨年、ユネスコ無形文化遺産に登録された新庄まつりの屋台行事の一部を構成する「祭り囃子」や、地域で引き継がれる子どもたちによる「田植え踊り」の上演など、年齢や国籍を問わず、見て、聞いて、体感して、楽しんでいただける内容となっているほか、ホームページにおいて外国語の表記対応を行っている。
【お問い合わせ】
山形県教育委員会
0236303341 -
千葉県東総文化会館
第12回あさひのまつり
【開催日時】
2017/10/1
【開催場所】
千葉県東総文化会館
【内容】
地域に伝わるお囃子や神楽などの発表・団体同士の相互交流の場を提供する。また、伝統文化の伝承を図るとともに、人々の豊かな心の育成に資することを目的としている。参加するのは地元のお囃子や神楽の団体で、それぞれの団体が子供たちの加入を積極的に受け入れており、各団体メンバーの年齢層は幅広い。参加団体で実行委員会を結成し、単なる出演者としてではなく、公演の進行や舞台運営に携わることで、自分たちで公演を作り上げていってもらう。日ごろ地元のお祭りや祭礼で披露している演奏や舞を、室内の大きな舞台に場所を変え、普段は使用しない照明などの演出効果を加えて、新たな魅力を与える機会となっている。障害者・車椅子用のスペースを確保し、障害者施設からグループで来場にも対応している。
【お問い合わせ】
旭市・旭市教育委員会・あさひのまつり実行委員会
0479555728 -
幕張メッセ国際展示場
県民の日ちばワクワクフェスタ2017
【開催日時】
2017/6/11
【開催場所】
幕張メッセ国際展示場
【内容】
「県民の日」(6月15日)を契機に、より多くの県民が千葉の魅力を再発見し、ふるさと千葉への愛着を深めることができるよう、「千葉の魅力”再”発見!~交流・体験・知る・味わう~」をテーマに、県民参加・体験型のイベントを実施する。全国大会で活躍する県内高校の吹奏楽や千葉交響楽団によるステージ、高校生・留学生等によるファッションショー、千葉県の無形民俗文化財である鵜原の大名行列など、県内にある多彩な文化と「交流・知る」ことができるイベントを実施。また「体験・味わう」ことができるイベントとして、オリンピック・パラリンピックの競技体験や、警察官の制服・伝統装束・甲冑着用、ご当地グルメなどを用意。またイベントステージでは手話通訳を配置し、耳の不自由な方も楽しんでいただけるよう配慮。
【お問い合わせ】
千葉県
0432232408