イベント情報 (公演)

  • ぎふ清流文化プラザ「舞台 GEIBUN -和ー」

    【開催日時】
    2018-03-10

    【開催場所】
    ぎふ清流文化プラザ

    【内容】
    岐阜県では、県有文化施設「ぎふ清流文化プラザ」において、子ども、若者など次世代の文化芸術の担い手を育成することを基本コンせプトのひとつに掲げ、各種文化振興事業を展開しています。このたび岐阜県内で活動する、岐阜県芸術文化会議メンバーによる、「和」をテーマにした文化公演を開催します。
     書、筝、朗読、バイオリンなど、多岐に渡るジャンルの公演をお楽しみいただくことができます。
    なお、会場には車椅子スペースもご用意しておりますので、障がい者の方、ご高齢の方でも気軽にご鑑賞いただけます。

    【主催者】
    岐阜県

    【お問い合わせ先】
    岐阜県
    0582338164

    【Webサイト】
    http://www.g-kyoubun.or.jp/jimk/plaza/

  • ぎふ清流文化プラザ「歌と体操のステージショー ワンワンとあそぼうショー」

    【開催日時】
    2018-03-03

    【開催場所】
    ぎふ清流文化プラザ

    【内容】
    岐阜県では、県有文化施設「ぎふ清流文化プラザ」において、子ども、若者など次世代の文化芸術の担い手を育成することを基本コンせプトのひとつに掲げ、各種文化振興事業を展開しています。このたび、Eテレ「いないいないばあっ!」のワンワンや、体操のおにいさん、歌のおねえさんといっしょに、番組でおなじみの音楽を使った遊びや体操が体験できるステージショーを開催します。
    ショーを通じて、親子が温かく触れ合えるとともに、地元の子供に文化に触れていただくことができる機会です。
    なお、会場には車椅子スペースもご用意しておりますので、障がい者の方、ご高齢の方でも気軽にご鑑賞いただけます。

    【主催者】
    岐阜県

    【お問い合わせ先】
    岐阜県
    0582338164

    【Webサイト】
    http://www.g-kyoubun.or.jp/jimk/plaza/

  • ぎふ清流文化プラザ「清流プレミアムセレクション さだまさしアコースティックナイト2018」

    【開催日時】
    2018-03-05

    【開催場所】
    ぎふ清流文化プラザ

    【内容】
    岐阜県では、県有文化施設「ぎふ清流文化プラザ」において、子ども、若者など次世代の文化芸術の担い手を育成すること、障がい者の文化芸術活動の拠点とすることをコンせプトとし、障がいのあるなしに関わらずをテーマに各種文化振興事業を展開しています。
    この度、「風に立つライオン」基金を自ら設置されるなど、社会的弱者救済に向けて精力的に活動され、シンガーソングライター・小説家等、多彩な才能で多くの人々を魅了されているさだまさし氏を招聘し、軽快なトークとともに、時を経てなお日本人の心に残る名曲の数々を披露していただくアコースティックライブを開催し、コンセプトに沿った当施設ならではの公演をお楽しみいただきます。
    なお、会場には車椅子席を設け、障がいのある方やご高齢の方でも気軽にご鑑賞いただけます。

    【主催者】
    岐阜県

    【お問い合わせ先】
    岐阜県
    0582338164

    【Webサイト】
    http://www.g-kyoubun.or.jp/jimk/plaza/

  • ARCHITANZ 2018

    【開催日時】
    2018-02-17~2018-02-18

    【内容】
    日本の文化と言うと真っ先に伝統芸能を思い起こしますが、現在の日本は、世界有数のバレエダンサー創出国であります。2017年、バレエ界で世界的権威のあるロシアのモスクワ国際バレエコンクールにて、シニア部門とジュニア部門で金賞、また、2016年、2014年には、ブノワにて最優秀女性ダンサー賞を日本人ダンサーが受賞しております。世界で活躍している日本人ダンサーが多い中、国内では、知名度、認知度が低い事はとても残念なことです。演劇人口の多い昨今の日本では、ストーリー性を重視され、舞踊はなんだか難しい、理解しがたいという感覚をお持ちの方もいるかもしれません。しかし言葉を持たないダンスだからこそ伝わり、表現できる世界観があります。身体表現や音楽の旋律、舞台美術との融合によって生まれる総合芸術は、国境や人種、そして言語の垣根をも越えるのです。私達は世界で認められている日本人の舞踊を、幅広い方々に舞台芸術を身近にあるものとして触れて頂き、その中でも最高のステージを選りすぐってお届けしたいと考えています。
    本公演では、英語のウェブサイトを作成すると共にTPAM(国際舞台芸術ミーティング in 横浜)にも登録。弊社のスタッフは全員英語対応が可能で、メール、電話の対応から、イベント当日の会場での対応まで、全て、英語でも行っております。

    【主催者】
    株式会社アーキタンツ

    【お問い合わせ先】
    株式会社アーキタンツ
    0357302732

    【Webサイト】
    http://a-tanz.com/category/architanz2018

    【外国語対応】
    英語

  • PechaKucha Night

    【開催日時】
    2017-11-16~2018-03-31

    【開催場所】
    SuperDeluxe

    【内容】
    クリエイターがアイディアを分かち合いネットワークを広げるための場として2003年に東京で始まったプレゼンテーションイベントPechaKucha Night (PKN)は、20枚のイメージを20秒ずつ話すシンプルなプレゼンテーションフォーマットと「ペチャクチャ」という日本語の特徴的な響きが注目を集め、東京から始まり現在は世界1000都市以上、国内20都市以上で開催されるネットワークへと成長した既存イベントである。
    毎月1回開催されるPKN Tokyoでは、200人~1,000人規模の集客を誇り、国内外のクリエイティブシーンを築いている様々なクリエイターが出演し、国際色豊かなクリエイティブ層が集うイベントとなっており、あらゆる面で英語日本語のバイリンガル対応を行っている。東京以外の各開催都市ではPKN Tokyoをロールモデルとしながら、都市のクリエイティブ発信の場且つコミュニティビルディングの場として、重要な役割を担っている。オフィシャルwebサイトでは、各都市のページは英語を第一言語としたフォーマットで、必要に応じて多言語での対応が可能となっており、掲載される各都市のプレゼンテーションは世界各地で視聴可能である。

    【主催者】
    株式会社PechaKucha

    【お問い合わせ先】
    株式会社PechaKucha
    0357952277

    【Webサイト】
    www.pechakucha.org

    【外国語対応】
    英語

  • ピッコロシアター鑑賞劇場 ピッコロ寄席「子どもと楽しむ落語会」

    【開催日時】
    2018-03-21

    【開催場所】
    ピッコロシアター大ホール

    【内容】
    江戸時代に生まれたとされる「落語」という日本独自の話芸は、廃ることなく今も継承され人気を博している。その芸からは日本独特の所作や文化を感じ取ることができ、幅広い年代が楽しめるとともに、聞き手の想像力でなりたつ芸であるため、視覚に障害を持つ方も十分楽める。ピッコロシアターでは開館当初から廉価で楽しめるホール落語を続けており、現在年5本の落語会を開催。毎回10数名の視覚障害の方々も参加している。
    中でも2004年より開催している「子どもと楽しむ落語会」は、解説やお囃子の体験コーナーもあり、参加した子どもたちはもちろん、子どもの反応が新鮮だと、落語ツウの大人もあらたな落語の魅力に気づけると好評。尼崎視覚障害者協会からも10数名申し込みがあり、当館職員も補助で付きお囃子体験コーナーへの参加も好評であった。また、場内は正面玄関から2階位置にあたる大ホール館内までエレベーターを使用し移動が可能である。

    【主催者】
    兵庫県立尼崎青少年創造劇場

    【お問い合わせ先】
    兵庫県立尼崎青少年創造劇場
    0664261940

    【Webサイト】
    http://hyogo-arts.or.jp/piccolo

  • 草津吹奏楽団 第39回定期演奏会

    【開催日時】
    2018-04-15

    【開催場所】
    草津市立草津クレアホール

    【内容】
    私たち草津吹奏楽団は1977年に結成し、滋賀県内外で演奏活動をしています。来る2018年4月15日に滋賀県の草津市立草津クレアホールにて第39回定期演奏会を開催します。結成以来40年、吹奏楽を通じて地域の方々に音楽の楽しさと感動を伝える演奏ができるよう日々努力しています。先日も「本物の楽器に触れてみよう、吹いてみよう」をテーマに活動を行い、来場者に実際に楽器に触れたり、吹いてもらう体験をしていただき多くの方に喜んで頂きました。今回の演奏会では、法人作曲家や外国人作曲家の曲など多彩なジャンルの曲を演奏します。会場ホールには車いす専用席の用意があり、当日の演奏曲名はパンフレット内で日本語と英語の表記で紹介予定です。音楽を通じて感動と発見、多様性を感じる演奏会にしたいと思います。

    【主催者】
    草津吹奏楽団

    【お問い合わせ先】
    草津吹奏楽団
    0775671395

    【Webサイト】
    http://kusatusui.sakura.ne.jp

    【外国語対応】
    英語

  • 第15回ゴールドコンサート -- 国際的な障がい者の音楽コンテストの全国開催

    【開催日時】
    2018-02-10~2018-10-06

    【開催場所】
    東京国際フォーラム

    【内容】
    障がい者の音楽コンテスト「ゴールドコンサート」を開催。国内外から出場者を募集し、東京、大阪、沖縄にて各地大会(予選)を行う。本戦は、東京都の代表的なランドマークである東京国際フォーラムで、各地大会と音源応募の中から審査を突破した約10組がグランプリを目指して楽曲を披露する。中には、笙や三味線、和太鼓などを用いた演奏を披露する出場者も多数おり、日本ならではの音楽の魅力を含め、個性豊かなパフォーマンスを国内外に発信する。
    また、車いす席の多数設置、手話・パソコン文字通訳、インターネットでの映像配信などを行い、技術大国日本ならではの合理的配慮の最先端をいくコンサートとして、国内外にアピールする。

    【主催者】
    特定非営利活動法人日本バリアフリー協会

    【お問い合わせ先】
    特定非営利活動法人日本バリアフリー協会
    0352151485

    【Webサイト】
    https://gc.npojba.org/

  • Dance New Air 2018 プレ公演 サイトスペシフィックシリーズvol.2『enchaîne 』

    【開催日時】
    2018-02-28~2018-03-02

    【開催場所】
    国際文化会館

    【内容】
    日本と世界の人々の間の文化交流と知的協力を通じて国際相互理解の増進をはかることを目的に、1952年に設立された国際文化会館。1955年に日本建築界の巨匠、前川國男、坂倉準三、吉村順三の三氏の共同設計により完成した。この歴史的にも意義が深く、都心に位置するこの場所はダンス公演として利用されることは稀である。今回港区の連携事業として、Dance New Air と国際文化会館がタッグを組み、数々の著名振付家から寵愛されるダンサー・振付家の湯浅永麻(オランダ/デンハーグ拠点)がサイトスペシフィックな作品を手がける。日々移り変わる東京の空間をダンスの持つ身体性と建築的視点から作品を構築。建築や都市空間に関心のある層へもアピールし、新しいダンスファン層を拡大する。サイトにて外国語対応をしている。会場に外国語表記案内を設置。

    【主催者】
    Dance New Air実行委員会、一般社団法人ダンス・ニッポン・アソシエイツ

    【お問い合わせ先】
    Dance New Air実行委員会、一般社団法人ダンス・ニッポン・アソシエイツ

    【Webサイト】
    http://dancenewair.tokyo

  • 江戸川落語会

    【開催日時】
    2018-03-14

    【開催場所】
    江戸川区総合文化センター

    【内容】
    「江戸川落語会」は江戸川区総合文化センター開館当初より約30年に亘って開催されている落語会です。
    江戸川区で育った故八代目橘家圓蔵の協力により、「旬で一流の落語家を地元で見られる」ことをコンセプトに年4回、現在も歴史を繋いでいます。今では地元だけでなく遠方からも広くお客様が集まる会に成長し、賑わいを創出しています。
    江戸川区総合文化センターでは、職員が一体となって「バリアフリーサービス」に取り組んでいます。
    ●身障者用駐車場 ●多目的トイレ ●車椅子貸出 ●補助犬の同伴可 等
    詳しくはHP http://edogawa-bunkacenter.jp/barrierfree/ をご覧ください。

    【主催者】
    江戸川区総合文化センター指定管理者サントリーパブリシティサービスグループ

    【お問い合わせ先】
    江戸川区総合文化センター指定管理者サントリーパブリシティサービスグループ
    0336521111

    【Webサイト】
    http://edogawa-bunkacenter.jp/