イベント情報 (公演)

  • 第28回 信州安曇野能楽鑑賞会

    【開催日時】
    2018/8/25(土)~2018/8/25(土)

    【開催場所】
    安曇野市豊科公民館大ホール

    【内容】
    当事業は、安曇野市名誉市民で観世流能楽師である故・青木祥二郎師(安曇野市明科中川手出身)の業績を顕彰し、芸術文化の向上並びに観光振興を図ることを目的として開催します。今までの公演においては、観世流の名家、京都片山家の故・片山幽雪師、片山九郎右衛門師、和泉流狂言師の野村萬師をはじめ、当代一流の能楽師・狂言師を出演者に迎えて開催しており、市民が日本の伝統芸能にふれる機会となっています。
    また、本公演に合わせて、青木道喜師(青木祥二郎師子息)が指導する市内の小・中学生による連吟・仕舞の発表を行っており、未来を担う子どもたちに日本の伝統芸能に親んでもらう機会ともなっています。
    能楽は謡を聞き舞を観て楽しむものですが、聴覚障がい者の方でも公演を楽しめるように、謡の字幕を表示するタブレット端末を導入する予定です(昨年度はウェアラブル端末を使用)。

  • マーカス・ミラー

    【開催日時】
    2018/5/17(木)~2018/5/17(木)

    【開催場所】
    山形テルサ

    【内容】
    ホールの特性上、通常クラシックの公演が多い会場だが、質の高い多様な音楽文化に触れていただき、山形の文化を豊かにするため、今回はジャズの老舗、ブルーノート東京とコラボレーションし、海外一流アーティストを招いての公演企画。また、会場となる山形テルサには身体障害者専用駐車場、身体障害者専用トイレ、車イスや盲導犬を連れて来場される方のための席も完備されており、障害者の方も気兼ねなく楽しんでいただけるコンサートとなっている。

    【Webサイト】
    http://www.yamagataterrsa.or.jp/

  • 神仏習合スペシャル魅惑の琴シリーズⅡ

    【開催日時】
    2018/4/9(月)~2018/4/9(月)

    【開催場所】
    石浦神社

    【内容】
    石浦神社は、金沢最古の宮として三輪神社を号し、奈良時代には神仏習合となり、明治の神仏分離令により石浦郷の地名をとり石浦神社と改称した経緯があり、厳粛な祭祀の場となっています。
    ジャポニスム振興会では、平成28年より石浦神社において、節談説教や邦楽コンサートを開催してまいりました。
    石浦神社は金沢市の中心地で、近くには兼六園や金沢公園などがあり、外国人を含む多くの観光客が訪れます。この度の企画では金沢市民のみならず、観光に訪れた人々にも古来より日本人が愛でてきた桜の咲く季節を感じていただき、日本のこころを伝えることを目的とします。また、会場に外国語スタッフを配置するとともに、ジャポニスム振興会のホームページ内で、外国語対応をしています。

    【Webサイト】
    http://japonisme.or.jp/http://honganjifoundation.org/rennyo/

  • ピッコロシアター鑑賞劇場 ピッコロ寄席「桂ざこば一門会」

    【開催日時】
    2018/5/15(火)~2018/5/15(火)

    【開催場所】
    ピッコロシアター大ホール

    【内容】
    江戸時代に生まれたとされる「落語」という日本独自の話芸は、廃ることなく今も継承され人気を博している。その芸からは日本独特の所作や文化を感じ取ることができ、幅広い年代が楽しめるとともに、聞き手の想像力でなりたつ芸であるため、視覚に障害を持つ方も十分楽める。会場はバリアフリー対応であり、車椅子の利用も可能(ホールにも2台常備)、障害者接遇研修を受けた職員を配置していることもあり、毎回10数名の視覚障害の方々が参加されている。ピッコロシアターでは開館当初から廉価で楽しめるホール落語を続けており、現在年5本の落語会を開催。ピッコロシアター春の顔として1997年以来、毎年5月に開催してきた「桂ざこば独演会」を平成30年度からは一新し、ざこば師と一門の筆頭:塩鯛を二枚看板に「桂ざこば一門会」を開催、これまで以上の集客を目指す。

    【Webサイト】
    http://hyogo-arts.or.jp/piccolo

  • 第4回 吉崎御坊ジュニアコンサート

    【開催日時】
    2018/6/17(日)~2018/6/17(日)

    【開催場所】
    吉崎御坊蓮如上人記念館

    【内容】
    伝統文化の継承と音楽をより身近に感じてもらうために、次世代を創造していく学び手によるコンサートの第4回を実施します。琴や津軽三味線、日本舞踊や民謡などを学ぶ子どもたちが、日本の音と所作の魅力を表現します。
    会場の吉崎御坊蓮如上人記念館は、北陸の精神文化形成に大きな影響を与えた蓮如の拠点だった吉崎御坊のふもとにあり、北潟湖と天然記念物鹿島の森を望む日本の風情を感じられる場所です。会場内は座席可動式で、車いすの方に配慮したレイアウトになっており、福井県あわら市、石川県加賀市の各障害者支援施設や老人ホームにもチラシを配布、参加を呼び掛けていきます。

    【Webサイト】
    http://japonisme.or.jp/

  • ニコニコ超会議2018

    【開催日時】
    2018/4/28(土)~2018/4/29(日)

    【開催場所】
    幕張メッセ

    【内容】
    「ニコニコ超会議2018」は、ニコニコ動画を中核とするインターネット空間を通じて行われている様々な創造活動を、インターネットのみならずリアルイベントとして展開することにより、創造活動を行っている個人、企業、若しくは団体の連携を促進し、新たな市場やビジネスの機会を形成するとともに、またその活動を広く国内外に発信することで、我が国の生活文化産業を始めとした多様な創造活動のさらなる活性化を図ることを目的とし開催しているイベントである。また、大相撲や歌舞伎など伝統文化や芸能と最新のテクノロジーを融合した新しいエンターテインメントとしての魅力を世界に発信も行っている。
    車椅子でご来場の方には専用の入場導線や移動線をご用意しております。
    また、会場内のサイン、インフォーションカウンター、パンフは、英語、中国語対応をし、公式HPでは、英語、中国語に加えて、フランス語、スペイン語対応をしております。

    【Webサイト】
    http://www.chokaigi.jp/

    【外国語対応】
    英語, 中国語, フランス語, スペイン語

  • 「広島神楽」定期公演

    【開催日時】
    2018/4/4(水)~2018/12/26(水)

    【開催場所】
    広島県民文化センター

    【内容】
    リズミカルな太鼓(激しい)と美しい音色の横笛(繊細)が奏でるお囃子(楽しい)とともに、絢爛豪華な衣裳(とても重い)を身に纏い、華麗に舞う(回転)「広島神楽」(芸北神楽)。
    同じく神楽が盛んな島根県を源流とし,また違った発展を遂げ、広島県内各地の神楽団で継承されてきた神楽を4月から12月までの間、毎週水曜日に週替わりで公演して頂いております。
    演目は、古代神話や歴史物語、古今の有名無名のお伽噺などなど、勇壮無双な鬼退治から涙ながらの悲運悲話、同じ涙でも親子の情まで様々です。そんな日本の伝統芸能、文化を海外からのお客様にも少しでもご理解いただけるように、何より一緒に楽しめるように、神楽団、演目の内容について英語の案内を作成して配布しております。

    【Webサイト】
    http://www.rcchall.jp/bunkac/

    【外国語対応】
    英語

  • 立川市民オペラ公演2018 ヴェルディ作曲 歌劇「椿姫」

    【開催日時】
    2018/3/17(土)~2018/3/18(日)

    【開催場所】
    たましんRISURUホール(立川市市民会館)

    【内容】
    音楽、演劇、舞踊、文学、美術などの要素を併せ持つ総合芸術であるオペラの公演を、市民主体で毎年企画・開催しています。運営、合唱、管弦楽などに市民が関わることで、市民全般に文化活動の参加や鑑賞の機会を広げ、地域に密着した文化芸術振興と音楽によるまちの活性化を目指しています。2018年の演目はヴェルディ作曲の「椿姫」。公演に先立ちレクチャー&ミニコンサートやゲネプロ見学等を実施したり、子ども向けにイラスト入りのストーリーブックを用意するなど、どなたでも楽しめる工夫をしています。日本におけるオペラの歴史、西洋文化であるオペラがどう日本文化に定着してきたか等のレクチャーも交えます。
    会場には車椅子席があり車椅子の方も鑑賞いただけます。視覚障がい者席も設けています。また、原語上演(日本語字幕)のため外国の方も鑑賞できます。

    【Webサイト】
    http://www.tachikawa-chiikibunka.or.jp/opera/

  • 010000010.png

    富士山・三嶋大社の祭り囃子 ~世界に響け!千人しゃぎり~

    【開催日時】
    2020/7/25(土)~2020/7/26(日)

    【開催場所】
    自転車の国 サイクルスポーツセンター内(オリンピック自転車競技会場)

    【内容】
    470年の歴史ある三嶋大社の祭り囃子「しゃぎり」を千人という大所帯で富士山に向かって演奏、世界中に轟かせます。会場は富士山が美しいオリンピック自転車競技会場の屋外を想定、障がい者および外国語対応スタッフを配置します。しゃぎりは山車からこぼれるように鳴る摺り鉦の甲高い音は神秘的で独特の風情があり、郷愁、哀愁を誘います。一方で、山神霊(やまみたま)を慰めるにふさわしい勇壮闊達な一面も。三嶋大社は山森農産の守護神・大山祗命と積羽八重事代主(恵比寿様)の二柱を祀り、世界遺産・霊峰富士を鎮護します。伝統的な楽曲は奉納、山車の引き回し、競り合い、山車の戻り、手締めなど、目的別に8曲が継承されており、演奏順序にもしきたりがあります。演奏は奥深く熟練を要しますが、「昇殿」「屋台」などの摺り鉦は習得しやすく、年少者、高齢者、障害者や外国人も気軽に参加できます。三島のしゃぎり経験者+αで千人を集め、富士山と世界の安寧のため、大迫力の音色と祭りの粋をお届けします。

    【Webサイト】
    https://lets-enjoy.jimdo.com/

  • 新田ミニコンサート ~童謡唱歌からオペラまで~

    【開催日時】
    2018/6/1(金)~2019/2/28(木)

    【開催場所】
    足立区新田地域学習センター

    【内容】
    ジャンルは日本の童謡、クラシック、イタリア語での本格的なオペラ、オールドジャズまで幅広く展開します。年齢や性別、国籍を問わず、どなたでもお越しになって楽しむことができます。地域住民が気軽に集える「地域学習センター」という身近な場所で本格的な演奏を鑑賞することができます。
    会場は多言語表記となっており、当日案内においては車椅子来場者の受け入れ、視覚障がい者に対する案内係の付き添いをおこないます。また施設全体がバリアフリー対応となっており、スロープ、だれでもトイレ、筆談具等を備えています。