イベント情報 (公演)
-
第17回やまなし県民文化祭 やまなしフレッシュコンサート(第3回)
【開催日時】
2017/9/24(日)~2017/9/24(日)
【開催場所】
河口湖ショッピングセンターベル 時計台広場
【内容】
文化芸術活動に取り組む若者に発表の場を提供し、技術の向上と文化芸術の担い手としての育成を図るとともに、若い演奏者の発表を身近で鑑賞し、多くの県民に気軽に文化に親しんでもらうことにより、文化芸術の振興を図ることを目的として、フレッシュコンサートを開催する。年6回開催予定のフレッシュコンサートの第3回目であり、今回の内容は、高校生による吹奏楽の演奏である。
会場は、バリアフリー化されており、障害者、健常者を問わず、誰もが楽しめるコンサートである。
【主催者】
山梨県 -
第17回やまなし県民文化祭部門別フェスティバル第9回ロックフェスティバル
【開催日時】
2018/1/1(月)~2018/3/31(土)
【開催場所】
桜座
【内容】
山梨県は、「くらしに文化が根付くやまなし」を一層推進するため、多くの皆様の文化活動への参加と交流の機会を創出するやまなし県民文化祭において、ロックフェスティバルを開催します。このフェスティバルは、ロック分野の担い手の育成や活動団体の活性化を促すとともに、活動団体相互の交流によって、音楽の素晴らしさを共有し分かち合い、日本文化の魅力を発信する事業です。また、幅広い年齢層の方々から公募で出演者を募り、それぞれの個性を活かした活動の場を提供していく予定です。
会場はバリアフリー施設ではありませんが、足の不自由な方がお越しの際には、会場の係員が対応いたしますので、御気軽にご来場いただけます。
【主催者】
山梨県
【お問い合わせ先】
0922924523 -
第4回山梨県障害者芸術・文化祭
【開催日時】
2018/1/22(月)~2018/1/22(月)
【開催場所】
やまなしプラザ
【内容】
平成25年12月に開催した「第13回全国障害者芸術・文化祭やまなし大会」の盛り上がりを一過性のものとせず、将来につなげていくことを目的に、平成26年から「山梨県障害者芸術・文化祭」を開催しており、今回が第4回目となる。
障害者の芸術及び文化活動への参加を通じて、全ての障害者の生活を豊かにするとともに、県民の障害への理解と認識を深め、障害者の自立と社会参加の促進に寄与することを目的とする。
※開催場所はバリアフリー化されておりますので、車いすの方でも気軽にお越しいただけます。
【主催者】
山梨県、社会福祉法人山梨県障害者福祉協会
【お問い合わせ先】
0926433383 -
峡中地区文化協会民謡部連合会 第21回民謡発表会
【開催日時】
2018/2/1(木)~2018/2/6(火)
【開催場所】
甲斐市竜王北部公民館4階ホール
【内容】
民謡は、長い歴史と伝統に育まれ庶民の生活の中で生まれた文化で、私たちの先祖が辛い仕事の時、お祝いの時、楽しい時、四季折々の情景を感じその時々の気持ちを唄い表してきた庶民の生活の唄です。下手な人も上手な人も大きな声を出し自分表現することにより、地域の枠を越え、一人ではできないことも皆の力で成し遂げることができる喜びを感じ、そして何よりも日本の民謡を唄い継ぎ後世に残していくことが大事なことだと思い活動をしています。
山梨県中央市、甲斐市(竜王・敷島・双葉)、南アルプス市(八田・白根・若草・甲西)、中巨摩郡昭和町の各地区文化協会に加入している民謡部の会員が、民謡発表会を開催します。
伝統文化である民謡を三味線、太鼓、尺八の伴奏で歌い、各地に伝わる民謡文化を学ぶことで伝統文化の継承発展や会員相互の親睦を図ります。
会場はバリアフリー化されているため、車いすの方も安心してお越しいただけます。
【主催者】
峡中地区文化協会民謡部連合会
【お問い合わせ先】
08032201298 -
上野原市民文化祭
【開催日時】
2017/10/27(金)~2017/12/10(日)
【開催場所】
上野原市文化ホール(もみじホール)
【内容】
ひろげようみんなでつくる文化の輪'をテーマに、文化協会会員だけでなく多くの一般市民の参加のもと、「市民文化祭」を開催する。
出品展示部門では上野原市内小中学生や障害者団体、老人クラブの高齢者等による華道や書道、絵画、写真、絵手紙、手芸などの作品を展示する。
舞台部門では、上野原市内の中学校、高校、大学の吹奏楽部及び市消防音楽隊が参加する吹奏楽フェスティバルを開催する。
会場はバリアフリー化されているため、車いすの方も安心してお越しいただける。
【主催者】
上野原市文化協会
【お問い合わせ先】
0927153551 -
第11回太鼓フェスティバルin能代
【開催日時】
2018/6/3(日)~2018/6/3(日)
【開催場所】
はまなす展望台講演
【内容】
今年で11回目を迎えるイベントです。
秋田県内の太鼓チーム20団体あまりが終結し、日本の伝統芸能である和太鼓の魅力を広く発信。
参加者は障害者、外国人(ALT)なども含み、言語や障害にとらわれることの無い音楽を通じて交流を深めます。
会場は完全バリアフリーであり、運営スタッフも、手話研究会員と日本語学校講師を配置し、
障害者の方々や外国人の方にも安心して来場して頂ける環境を整えております。
【Webサイト】
http://www15.plala.or.jp/beraboutaiko/
【バリアフリー対応】
, -
東アジア文化都市2018金沢オープニングイベント「東アジア 見る・知る・感じる!」
【開催日時】
2018/3/24(土)~2018/3/24(土)
【開催場所】
金沢市庁舎前広場
【内容】
金沢市は2018年、東アジア文化都市として、中国・ハルビン市、韓国・釜山広域市と連携しながら文化交流を行うとともに、それぞれの都市で日中韓の文化芸術の要素を取り入れたイベントを実施する。今回、日本でのオープニングイベントとして、3都市の交流を深めるプログラム「東アジア見る・知る・感じる!」を開催する。ステージでは韓国の伝統舞踏や伝統音楽サムルノリ、中国の琵琶、ニ胡、金沢のキッズ・ジュニアジャズバンドの演奏が披露される。また、日中韓の工芸ブースでは金沢の加賀象嵌や加賀染めを体験でき、金沢の伝統工芸に気軽に触れることができる。
会場のスタッフは多言語での対応が可能であり、会場の市庁舎には障害者用の多目的トイレが整備され、身体に障害のある方も来場しやすいよう配慮されている。 -
真岡ミュージカル第13回定期公演
【開催日時】
2018/6/9(土)~2018/6/10(日)
【開催場所】
真岡市民会館
【内容】
本団体は、文化庁の「文化芸術による創造のまち」事業「ミュージカル講師養成講座」受講生が指導者となり、地域の子どもが俳優やスタッフとして出演・参加する定期公演等により、多くの方にミュージカルの良さを広めている。演目は常に地元「真岡」の自然、人、産業などの地域・伝統文化に焦点を当て、見る人にそのよさに気付かせ、風化させることなく後世に伝えていこうとしている。本団体は小学生から大人まで、様々な年齢、性別の会員がおり、在籍する障がいのある会員ともお互いのよさを認め合いながら活動し、見る人に「心のバリアフリー」の希望を与えている。本公演では、地域の特産品である「イチゴ」をテーマに、品種、生産に係る農家の苦労や、イチゴのすばらしさを伝える内容になっている。また、公演会場である市民会館はバリアフリー設計になっており、車いすで来場のお客様は優先駐車スペースや専用席等を用意しスタッフの案内によりご不便をおかけしないように配慮している。 -
プラハ放送交響楽団演奏会
【開催日時】
2018/6/23(土)~2018/6/23(土)
【開催場所】
山形テルサ
【内容】
テルサホールはクラシックをはじめとする生音による演奏会にとりわけ適した本格的なコンサートホールで、国内有数の建築音響が評価されている。この当ホールにおいて、世界的に著名なオーケストラ楽団と国際的に活躍する日本人ピアニスト金子三勇士氏の共演事業を実施することで、地域住民が質の高い音楽文化に触れ、交流の活性化に繋げるとともに、多様な観賞要望の充足、地域芸術文化の土壌形成への寄与を目的とした公演。会場となる山形テルサには身体障害者専用駐車場、身体障害者専用トイレ、車イスや盲導犬を連れて来場される方のための席も完備されており、障害者の方も気兼ねなく楽しんでいただけるコンサートとなっている。
【Webサイト】
http://www.yamagataterrsa.or.jp/ -
松竹大歌舞伎
【開催日時】
2018/6/30(土)~2018/6/30(土)
【開催場所】
江戸川区総合文化センター
【内容】
毎年、江戸川区総合文化センターが夏に開催する「松竹大歌舞伎」。今年は次代の歌舞伎を担う若手スターのひとり、尾上菊之助が登場。この機会に伝統文化に親しんでもらおうと、公演当日には江戸川伝統工芸保存会や地元商店街の店舗も並び、歌舞伎以外にも文化に触れることの出来る場所として賑わいを創出している。
【バリアフリー対応について】
江戸川区総合文化センターでは、職員が一体となって「バリアフリーサービス」に取り組んでいます。
●身障者用駐車場●多目的トイレ●車椅子貸出●補助犬の同伴可等
詳しくはHPhttp://edogawa-bunkacenter.jp/barrierfree/をご覧ください
【Webサイト】
http://edogawa-bunkacenter.jp/