イベント情報 (公演)
-
初心者のための歌舞伎体験 ―文化と出会う夏休み―
【開催日時】
2018/7/28(土)~2018/7/28(土)
【開催場所】
板橋区立文化会館
【内容】
板橋区立文化会館では、地域の方が気軽に楽しめる公演や講座を開催し、日本文化の魅力を発信しています。
今回は日本伝統芸能振興会の歌舞伎公演を『観劇初心者にもわかりやすい』ことを主眼として開催いたします。公演に先立っては、各種の事前講座を開催し、歌舞伎を楽しむ為の下敷き作りをサポート。子供からお年寄りまで、多くのお客様に気軽に伝統芸能に触れて頂く機会を創出します。
板橋区立文化会館大ホールには、聴力を補完する設備のある難聴者席(6席)や車椅子席(6席)を中央付近に配置するなど高齢者、障害者にもやさしい取組をしております。また、大ホールには親子鑑賞室があり、館内には託児室も構えています。子育て世代の施設利用にも配慮されています。
【主催者】
板橋区立文化会館指定管理者
【お問い合わせ先】
板橋区立文化会館
0335792222 -
札幌演劇シーズン
【開催日時】
2018/7/28(土)~2019/2/24(日)
【開催場所】
北海道立道民活動センター
【内容】
札幌で生まれた優れた演劇作品の長期公演を行う「札幌演劇シーズン」を夏冬それぞれ1か月間開催し、演劇振興を図るとともに、札幌の新たな街の魅力としての活用を図る。また、一部公演にて外国語字幕を表記する。
●札幌演劇シーズン2018-夏(平成30年7月28日~平成30年8月25日、5作品)
出演予定団体:劇団 風蝕異人街、札幌座、ELEVEN NINES、きまぐれポニーテール、弦巻楽団
●札幌演劇シーズン2019-冬(平成31年1月26日~平成31年2月24日、5作品)
出演予定団体:MAM、yhs、千年王国、トランク機械シアター、コンカリーニョプロデュース
【主催者】
札幌演劇シーズン実行委員会
【お問い合わせ先】
札幌演劇シーズン実行委員会
0112816680
【Webサイト】
http://s-e-season.com/ -
姫路シティオペラ 2018.5 亀山御坊楽市楽座コンサート
【開催日時】
2018/5/27(日)~2018/5/27(日)
【開催場所】
亀山御坊本徳寺
【内容】
姫路シティオペラは、多文化共生社会の実現を目指して、プロ・アマチュア演奏家によりオペラを演奏すること、および当団体の演奏するオペラを鑑賞することを目的としています。姫路シティオペラでは、原語上演によるオペラを、和の建物でも演奏します。中世から播州の中核をなす存在である亀山御坊本徳寺の大広間にて、オペラ『アイーダ』抜粋をピアノ伴奏にて演奏いたします。奥まったところにある半閉鎖空間である和の建物は、鳥の鳴き声は聞こえますが、人工的な騒音は聞こえません。木造の建物、畳の床、和の庭園、すべてを楽しみながら、オペラも楽しみます。コンサートにおいては、播州の精神文化形成に大きな影響を与えた蓮如上人の御文章をピアノ伴奏にて歌唱するなどオペラ以外の演奏もします。外国語表記のチラシやプログラムを用意し、多言語に配慮します。原語上演のオペラは、外国語対応スタッフがナレーションにて解説し、プログラムを読み辛い方にも配慮いたします。演奏者も英語・イタリア語・ドイツ語などの外国語に対応でき、演奏会後に歓談できます。
【主催者】
姫路シティオペラ#185亀山御坊楽市楽座コンサート
【お問い合わせ先】
姫路シティオペラ#185亀山御坊楽市楽座コンサート
0792286983 -
ALTOS VS IWASHIYA「協演乱舞~邦楽&洋楽ドリームマッチ~」
【開催日時】
2018/6/2(土)~2018/6/2(土)
【開催場所】
宇都宮短期大学
【内容】
日本の伝統楽器(尺八、箏)と電子オルガン、そして打楽器とピアノ、バイオリンによるアンサンブル編成の演奏会です。邦楽器と西洋楽器がクロスオーバーした特殊な楽器編成にて、様々な創作楽曲を演奏します。邦楽奏者(尺八)若手の筆頭として世界的に活躍する福田智久山氏、そしてハンガリーとの文化交流を持ちながら演奏活動しているピアニスト、阿久澤政行氏をはじめ、まさに「和」と「洋」を取り入れた演奏会です。
演奏家による海外エピソードも交えながら、ハンガリーの伝統菓子等も紹介致します。また、パンフレットも英語対応のものを用意し、訪れた聴衆が音楽を通し交流の場を図り、栃木県の文化向上の一助ともなります。
【主催者】
ALTOS VS IWASHIYA実行委員会
【お問い合わせ先】
ALTOS VS IWASHIYA実行委員会
0286350030
【外国語対応】
英語 -
横浜能楽堂普及公演「眠くならずに楽しめる能の名曲」
【開催日時】
2018/12/16(日)~2018/12/16(日)
【開催場所】
横浜能楽堂
【内容】
能はよく「眠くなる」と言われるが、けっして眠くならない曲もある。その代表とも言えるのが「土蜘蛛」。上演前に、登場人物や舞台進行など、曲を理解する上で手助けとなるポイントを丁寧に解説。華やかさだけでない能「土蜘蛛」について、新たな視点からその魅力を紹介する。また、併せて狂言「仏師」を上演する。
施設は5席の車いす専用席(スペース)の他、障がい者専用駐車場を有する。外国語で対応できるスタッフ12名が「ENGLISH OK」のバッチを着用し公演時応対。また上演作品の英文解説を用意。場内に車いすのまま鑑賞できるスペースを5席分用意。
【お問い合わせ先】
横浜能楽堂(公益財団法人横浜市芸術文化振興財団)
0452633055
【Webサイト】
http://ynt.yaf.jp.org/
【外国語対応】
英語 -
横浜能楽堂普及公演「横浜狂言堂」
【開催日時】
2018/4/8(日)~2019/3/10(日)
【開催場所】
横浜能楽堂
【内容】
「横浜狂言堂」は、毎月第2日曜日に狂言2番を解説付きで、全席2000円という手頃な価格で気軽に能楽堂で公演鑑賞ができる事業。
また、平成24年度から「もう1枚のチケット」事業により児童養護施設や母子生活支援施設などにいる子どもたちへの公演チケットを提供するプロジェクトを実施している。
施設は5席の車いす専用席(スペース)と障がい者専用駐車場を有する。外国語で対応できるスタッフ12名が「ENGLISH OK」のバッチを着用し公演時応対の他、狂言の英文解説を用意。場内に車いすのまま鑑賞できるスペースを5席分用意。
【お問い合わせ先】
横浜能楽堂(公益財団法人横浜市芸術文化振興財団)
0452633055
【Webサイト】
http://ynt.yaf.jp.org/
【外国語対応】
英語 -
「樺崎寺跡浄土庭園」829風流管弦祭&足利子ども歌舞伎
【開催日時】
2018/10/20(土)~2018/10/21(日)
【開催場所】
樺崎八幡宮神楽殿及び樺崎寺跡浄土庭園
【内容】
「樺崎寺跡浄土庭園」-829風流管弦祭&足利子ども歌舞伎ーは国史跡を活用して伝統芸能(雅楽・舞楽・歌舞伎等)に親しむ青少年に発表・鑑賞の場を提供し、史跡や伝統芸能に対する興味・関心を高め有為な人材を育成すること目指している。また、長い国際交流の積み重ねがあるインドネシア共和国学校と県立足利南高校の協力を得て両国の異文化理解を深める。更に言葉の壁を取り除くため、ボランティアガイドを活用し、英語版のパンフレット等を作成する。
【お問い合わせ先】
あしかが歌舞伎親子教室実行委員会
09047438225
【外国語対応】
英語 -
不思議の国のアリス
【開催日時】
2018/8/18(土)~2018/8/19(日)
【開催場所】
福岡市科学館
【内容】
おとなもこどもも迷い込むへんてこりんなダンスとコトバのワンダーランド!NHK「からだであそぼ」の出演などで子どもたちにも人気のダンサー・振付家の森山開次と、不思議で愉快なダンサー&クリエイティブスタッフがアリスの世界に勢ぞろい。
本事業は、福岡の公共文化施設において、質の高い文化芸術に触れる機会を創出し、子どもやその家族を中心とした地域住民交流の場としての環境づくりの推進を目指す。
会場は、段差のない特設舞台となるため車椅子のままでの入場と観劇が可能。表現の核はダンスであり、言語の壁を超えることが期待できる。また視覚的、聴覚的にも質の高い作品であることを示すことで、鑑賞に対するハードルを下げる。
【お問い合わせ先】
公益財団法人 福岡市文化芸術振興財団、福岡市
0922636265
【Webサイト】
http://www.ffac.or.jp -
教文伝統芸能シリーズ 能楽なう
【開催日時】
2018/6/12(火)~2018/6/12(火)
【開催場所】
札幌市教育文化会館
【内容】
日本の伝統芸能である能楽の鑑賞の場を市民に提供する。今年度は、宝生流、観世流の能楽師を招き、「藤戸」「善界 白頭」の演目を上演する。
障がい者の方向けに、専用駐車場、会場内に多機能トイレ、車椅子対応席の設置などバリアフリー対応をしている。また、多言語対応するために音声ガイド(英語)を導入し、演目の解説、同時通訳を行う。また、会場に札幌国際プラザと協力し外国語対応スタッフ(ボランティア)を配置する。
【お問い合わせ先】
札幌市教育文化会館(札幌市芸術文化財団)
0112715822
【外国語対応】
英語 -
ラ・フォル・ジュルネ TOKYO 2018 丸の内エリアコンサート
【開催日時】
2018/4/28(土)~2018/5/5(土)
【開催場所】
丸ビル、新丸ビル、丸の内オアゾ、東京ビル、丸の内仲通り(国際ビル前)、大手町仲通り
【内容】
今年で14回目を迎える国内最大級のクラシック音楽の祭典。GW期間の来街者や国内外観光客をターゲットに子供から大人、高齢者まで楽しめる無料の音楽イベントを丸の内エリア8会場で開催。各会場では、今年のテーマ「モンド・ヌーヴォー -新しい世界へ」にちなんだミニコンサートをのほか、AI(人工知能)を使った参加型プログラムなど開催。「クラシック音楽を気軽に楽しむことができる環境つくり」「世界各地で活躍する音楽家たちの交流を通じ国・地域を超えて、諸外国と日本の文化交流を促進」「東京・日本の魅力を高め、世界に向けて発信するとともに、外国人観光客を誘致」「地域企業や人々が連携し魅力ある街づくりに貢献」を目的にイベント会場の案内サイン等に英語記載を加え、対応スタッフも配置。障がいのある方や高齢者の方に優先的に座っていただけるエリアを設置する。
【お問い合わせ先】
三菱地所株式会社
0332874895
【Webサイト】
http://www.marunouchi.com/top
【外国語対応】
英語