イベント情報 (公演)
-
六月博多座大歌舞伎
【開催日時】
2018/6/2~2018/6/26
【開催場所】
川端商店街→博多座(下川端町2番1号)
【内容】
今年の六月博多座大歌舞伎は,松本幸四郎改め二代目松本白鸚,市川染五郎改め十代目松本幸四郎襲名披露公演です。昼の部では十代目幸四郎が十役早替わりや宙乗りを披露する「伊達の十役」を,夜の部では襲名披露ならではの口上に加え,二代目白鸚が世話物の「魚屋宗五郎」を、幸四郎が「春興鏡獅子」披露します。昼夜ともに見どころ満載の六月博多座大歌舞伎にぜひご来場ください。
【主催者】
株式会社 博多座
【お問い合わせ先】
株式会社 博多座
0922635880
【Webサイト】
http://www.hakataza.co.jp/lineup/h30-6/index.php?tab=tab-01
【バリアフリー対応】
車いす -
藤原道山×SINSKE ~尺八とマリンバによる世界最小オーケストラ~ 花-FlowerS-
【開催日時】
2018/6/15~2018/6/15
【開催場所】
電気ビル共創館4階
【内容】
尺八の新たな魅力を拓く第一人者として、邦楽のみならず幅広いジャンルで活躍中の藤原道山。5オクターブのマリンバを自在に操り、唯一無二の世界観でメロディを奏でるSINSKE(シンスケ)。「尺八とマリンバだけで、オーケストラのような多彩な響きを生み出せるはず」二人のそんな思いからスタートした、今や全国で完売続出のコンサート。7年目の今回は'花″をテーマに、クラシック「花のワルツ」をはじめ、日本唱歌やポップス「アマポーラ」などジャンルを超えた名曲の数々に、オリジナル楽曲を交えお届けします。日本の伝統的な楽器・尺八の音色を、世界中で知られている曲目で聴いて頂ける機会となります。また、会場はバリアフリーで車椅子席完備(要・事前お申込み)です。
【主催者】
株式会社 ヨランダオフィス
【お問い合わせ先】
株式会社 ヨランダオフィス
8068652376
【Webサイト】
http://yolanda-office.com/concert/20180615.html -
アーティストとつくる
【開催日時】
2018/8/6~
2018/8/11
【開催場所】
パピオTビールーム
【内容】
子どもたちのさらなる芸術文化活動への自発的・意欲的な取り組みの促進を目指し、演劇作品を創作するワークショップを実施する。公募で集まった子ども達が地域の演劇人、ダンサー達とともに、オリジナルの演劇作品を創作するもの。あらかじめ決まった台本はなく、物語、登場人物など子どもの発想を活かして創作し、最終日に発表会を行う。「みんなで協力し、新しいものをつくる」という演劇ならではの創作過程において、子どもたちが他者理解、合意形成のむずかしさ、楽しさも経験する。近年、市内公立小学校に通う児童の多国籍化を反映し、本事業にも1割程度の外国籍の子どもが参加している。言語や文化の違いを子どもたちなりに解釈して作品に反映するなど、外国籍の子ども達の自己肯定感を育むだけでなく、参加した子どもたちの多文化共生理解の促進にも寄与している。
【主催者】
公益財団法人 福岡市文化芸術振興財団、福岡市
【お問い合わせ先】
公益財団法人 福岡市文化芸術振興財団、福岡市
0186772221
【Webサイト】
http://www.ffac.or.jp -
県民の日記念 第32回若い芽のαコンサート
【開催日時】
2018/6/24
【開催場所】
千葉県文化会館
【内容】
本公演は、千葉県にゆかりのある若手演奏家がプロのオーケストラと共演するコンサートである。彼らにとって満員の聴衆の前で演奏することは貴重な経験となり、大きく成長する飛躍のステージとなっている。過去の出演者の中には、この演奏会から日本を代表する演奏家に育ち世界に羽ばたいている。
千葉県文化会館では、コミュニケーションボードや筆談ボードによる対応、障害用トイレや障害者席、専用駐車スペースが完備されており、障害をお持ちのお客様でも安心してご鑑賞いただける。お客様のご要望に応じて障害をお持ちのお客様にはサービス介助士の資格を持つ職員が斜行型段差昇降機を操作してご案内する。また、外国人の方と適切なコミュニケーションを図るために受付カウンターにタブレット翻訳機や外国語版コミュニケーションボードを設置している。
【主催者】
公益財団法人千葉県文化振興財団
【お問い合わせ先】
公益財団法人千葉県文化振興財団
0188885607
【Webサイト】
http://www.cbs.or.jp/zaidan/perfomance_info/events/180624cl/index.html
【外国語対応】
タブレット翻訳機, 外国語版コミュニケーションボード
【バリアフリー対応】
, 筆談 -
市民会館探検ツアー ~見て、触れて、学べる舞台裏~
【開催日時】
2018/7/28
【開催場所】
市原市市民会館
【内容】
市原市市民会館の舞台裏を探検し、舞台機構、照明、音響の役割などのホールの仕組みについてお子様にもわかるように解説を交えながら機器の操作体験をすることで、多様な文化の発信拠点である市民会館の裏側を知ることができる。探検後はそれまで学んだことが本番の舞台でどのように活かされているかを知ってもらうため、観客を入れてフルートとピアノのミニコンサートを開催する。会場となる市原市市民会館は、車椅子用座席、障害者用トイレ、障害者用駐車場を設置しており、会場内はバリアフリーである他、車椅子の貸出も行っている。
【主催者】
公益財団法人市原市文化振興財団
【お問い合わせ先】
公益財団法人市原市文化振興財団
0188641179
【Webサイト】
http://ichiharahall.or.jp/ -
ありがとう県民会館ラストコンサート
【開催日時】
2018/5/27
【開催場所】
秋田県民会館
【内容】
平成30年5月末で閉館する秋田県民会館に感謝を込めて、「ありがとう県民会館ラストコンサート」を開催する。
秋田県立男鹿海洋高等学校による「なまはげ太鼓」の演奏のほか、秋田県内小・中・高校生の合唱と吹奏楽による秋田県作曲家メドレーを披露する。また、スペシャルゲストとして、あきた音楽大使である高橋優さんによるミニライブを行う。このほか、秋田県民会館のあゆみを上映し、これまでの歴史を振り返る。
なお、公演会場には、車いす席を設けるほか、HPには英訳を記載し、障がい者及び外国人にとっての壁を取り除くよう配慮する。
【主催者】
一般社団法人秋田県芸術文化協会
【お問い合わせ先】
一般社団法人秋田県芸術文化協会
018-835-3193
【Webサイト】
http://akita-geibunkyo.net/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=25
【外国語対応】
英語 -
花鳥風月オルガンコンサートシリーズ /第2回「鳥」にまつわるオルガンコンサート
【開催日時】
2019/3/30
【開催場所】
アトリオン音楽ホール
【内容】
花鳥風月オルガンコンサートシリーズは、自然の美しい風物を慈しみ、楽しむという、日本人のもつ習慣をもとに、プログラムを構成しています。コンサートシリーズ第2回目の今回は、「鳥」にまつわる作品を取り上げ、クラシックだけではなく、様々なジャンルの曲をパイプオルガンで演奏します。また、外国人のお客様に向けてポスターやプログラムに、外国語表記を加えます。コンサート中、解説に外国語での解説も加えます。
【主催者】
花鳥風月オルガンコンサート制作委員会
【お問い合わせ先】
花鳥風月オルガンコンサート制作委員会
09071851070
【外国語対応】
英語 -
首都圏秋田県人会連合会 第57回芸能大会
【開催日時】
2018/10/8
【開催場所】
文京シビックセンター
【内容】
首都圏秋田県人会は、主に秋田県出身者で構成される親睦団体です。当団体は、年間様々なイベントを開催しています。その中の一つに、今から57年前に始まる「芸能大会」があり、毎年開催しています。当日参加者は秋田県民謡・民舞・歌謡曲・和太鼓等、日頃の練習の成果を熱演、熱唱されます。歴史を重ねる中で、参加者の高齢化が進み、誰もが安心して、少しでも不自由なく参加できる環境の必要性が高まり、当団体はバリアフリー対応の会場を選択しました。会場には車椅子用の観覧席を用意し、聾唖の方には手話通訳者が伴い、不測の事態に備えて看護師を常在させています。
【主催者】
首都圏秋田県人会連合会
【お問い合わせ先】
首都圏秋田県人会連合会
0188601530
【Webサイト】
http://www.akitakenjinkai.com/
【バリアフリー対応】
, -
地域芸術振興事業・人形劇場とらまる座人形劇特別公演
【開催日時】
2018/5/3~
2018/11/25
【開催場所】
人形劇場とらまる座
【内容】
とらまるパペットランドは、人形劇の専門劇場「人形劇場とらまる座」、人形劇の体験型博物館「とらまる人形劇ミュージアム」等の施設からなる日本で唯一の人形劇の複合施設(テーマパーク)です。2018年度の特別事業『地域芸術文化振興事業・人形劇特別公演』として、人形劇場とらまる座を公演会場に、国際的評価が高く日本国内でも鑑賞機会の希少な海外劇団作品や、趣向を凝らした大型人形劇など、高い芸術性を有する特別人形劇公演を開催します。
①「BUDORi」 2018年5月3~6日 各13:30~ 計4公演
上演劇団:パペットシアターゆめみトランク(愛知県)
②「The Three Musketeers~三銃士~」 2018年8月13日19:00~、14日13:30~ 計2公演
上演劇団:アルファ劇場(チェコ)
③「岸辺のヤービ」 2018年9月15日19:00~、16・17日13:30~ 計3公演
上演劇団:人形劇団ひとみ座(神奈川県)
④「火曜日のごちそうはひきがえる」 2018年11月23日19:00~、24・25日13:30~ 計3公演
上演劇団:人形劇団京芸(京都府)
なお、施設駐車場には身障者用駐車スペースを設けるなど、障がい者・高齢者へ配慮した環境を整えています。
【主催者】
一般社団法人パペットナビゲート
【お問い合わせ先】
一般社団法人パペットナビゲート
0879-25-0055
【Webサイト】
http://www.toramaru.jp/ -
平成30年度沖縄県伝統芸能公演事業 かりゆし芸能公演
【開催日時】
2018/7/13(金)~2019/2/15(金)
【開催場所】
国立劇場おきなわ
【内容】
琉球の時代から脈々と受け継がれてきた伝統芸能の数々は、中国やアジア諸国の影響を受けながら独自のスタイルを築き上げてきました。平成30年度沖縄県伝統芸能公演(かりゆし芸能公演)は、若手実演家公演として計13公演を国立劇場おきなわ(小劇場)にて開催します。会場施設はスロープやエレベーター、多機能トイレを完備し、会場内においても車椅子用スペースの確保も可能となっており、バリアフリーに対応しています。
【主催者】
公益財団法人沖縄県文化振興会
【お問い合わせ先】
公益財団法人沖縄県文化振興会
0989870926
【Webサイト】
http://okicul-pr.jp/kariyushi/