イベント情報 (公演)
-
伝統文化体験フェスティバル
【開催日時】
2018年3月3日(土)~2018年3月4日(日)
【開催場所】
兵庫県公館
【内容】
兵庫県の県域文化団体等の協力を得て、子ども(親子連れ等)が幅広く伝統文化を体験できる初心者向けの実演や体験講座を実施し、一般の方々も含め伝統文化の魅力を多面的に紹介することにより、伝統文化への関心や理解を深め、新たな鑑賞者や担い手を発掘し養成する契機とし、伝統文化の普及と振興につなげることを目的に開催する。東京2020大会のビジョンを踏まえ、バリアフリーの会場において開催するのに加え、必要に応じて介添対応するなど障害者等にもフレンドリーな事業実施を心掛けるとともに、そのレガシーを2020以降も引継いでいく。
【主な内容】
①ブース展示:参加団体の活動内容や、公演や各種教室の案内、写真パネルや作品の展示などでPR
②体験講座:親子や初心者が楽しめる体験講座を企画・実施し、体験を通して伝統文化の魅力を体感
③実演ステージ:和太鼓、日本舞踊、能・狂言等の模範演技を会場内ステージで実演
【主催者】
川崎郷土・市民劇上演実行委員会
【お問い合わせ先】
川崎郷土・市民劇上演実行委員会
0442228878
【Webサイト】
http://hyogo-arts.or.jp -
インプロライブinひろしまVol.2
【開催日時】
2018年9月17日(月)18:00〜
【開催場所】
TRIPLETCAFÉ(中区大手町1-4-5)
【内容】
「インプロ」とは、その場その場で即興でやり取りして作る演劇のこと。9月17日(祝)18時〜、TRIPLE CAFÉ(中区大手町1-4-5)にて『インプロライブinひろしまVol.2』が開催さ れる。出演は広島で活動する女優の浜井美樹、日本のインプロの第一人者として知られる今井純ら。出演者同士の一瞬のせめぎ合いで生まれる、誰も見たことが'ない物語は、時に笑いを、時に思わぬ感動を与えてくれる。料金は1500 円(要1Drオ—ダ—)。
【お問い合わせ先】
インプロライブinひろしま
070-2353-9333(ハマイ) -
秋田県ジャズダンス協会合同公演Vol.4 rapports
【開催日時】
2018年9月16日(日) 17:30~
【開催場所】
秋田県児童会館
【内容】
「秋田県ジャズダンス協会合同公演Vol.4 rapports」を開催。秋田バトンクラブ、ダンススタジオCHEE:SE、ダンススタジオS.T.Raysの3団体による、ジャズダンスとバトン卜ワリングの小作品集を披露する。3部構成の盛りだくさんなステージを楽しんで。
【お問い合わせ先】
秋田県ジャズダンス協会事務局(ダンススタジオS.T.Rays内)
018-833-8886 -
音楽が奏でる壮大な万葉絵巻
【開催日時】
2018年9月24日(月) 開場14:30、開演15:00
【開催場所】
富山県民会館
【内容】
歌人・大伴家持生誕1300年を記念して開かれるコンサート。家持の和歌に相澤直人・江尻栄両氏が作曲した「合唱曲」と千住明作曲・黛まどか台本による「オペラ万葉集」の二部構成の舞台。オペラ、合唱、オーケストラ、朗読・・・4つの音色が織りなす「万葉の世界」を、ふるさと富山の美しい情景を想いながらじっくりと味わいたい。
【お問い合わせ先】
(公財)富山県文化振興財団
076-432-3115 -
温泉街の多彩なクラシックコンサート
【開催日時】
2018年9月15日(土)~2018年9月17日(月)
【開催場所】
黒部市宇奈月温泉『宇奈月国際会館セレネ』(黒部市宇奈月温泉6−3)ほか周辺
【内容】
宇奈月温泉街のいたるところで、さまざまなコンサー卜が繰り広げられるユニークな音楽祭。モーツァルトの生地・ザルツブルクに似ていることから始まった温泉街のコンサートは、演奏者と聴衆が近いので音楽を間近に感じられ、誰でも楽しめるのが魅力。宇奈月の大自然と調和した、豊かな音色の数々に出会いに行ってみては。
【お問い合わせ先】
宇奈月モーツァルト音楽祭事務局(宇奈月国際会館セレネ内)
0765-62-2000 -
「Kajimaya〜カジマヤー~」 ~ミュージックタウン音市場オリジナルショー〜
【開催日時】
2018年9月29日(土) 開場18:00 開演19:00
【開催場所】
ミュージッックタウン音市場(沖縄市上地1丁目1−1)
【内容】
今年から定期公演化が決定したノンパーバル(非言語)で繰り広げる笑いあり、涙ありのパフォーマンスショー。島袋寛之や粒マスタード安次嶺など個性れる5人のキャストが言葉の垣根を越えて沖縄のおじー、おばーを熱演!
【お問い合わせ先】
ミュージックタウン音市場
098-932-1949 -
第60回萩まつり
【開催日時】
2018年9月15日(土)~2018年9月24日(月)
【開催場所】
仙台市野草園
【内容】
鑑賞会のほか、琴・尺八やハンドベル、ヴァイオリンやピアノの演奏会を開催。最終日の17時30分からはオカリナ・バラライカの演奏と共に楽しむ「月見カフェ」も予定。ほか、「萩」・「萩まつり」を題材にした短歌・俳句・川柳も募集しているので、気軽に参加してみよう。
【お問い合わせ先】
仙台市野草園
022-222-2324 -
仙台クラシックフェスティバル2018 街なかコンサート in 仙台トラストシティ
【開催日時】
2018年9月22日(土) 】① 11:00~11:45 (開場10:30~) ② 14:30~15:15 (開場14:00~)
【開催場所】
仙台トラストシティT仙台トラストタワー1階エントランスホール (仙台市青葉区一番町1-9)
【内容】
秋の仙台市内がクラシックに染まる「仙台クラシックフェスティバル」。その開催直前企画として、入場無料の「街なかコンサート」を仙台トラストシティにて実施します!子供から大人まで、どなたでも楽しめる内容となっていますので、ぜひお立ち寄りください。
【お問い合わせ先】
仙台トラストシティ
022-211-9121 -
舞台「死神の精度~7 Days Judgement」
【開催日時】
2018年9月28日(金)19:00開演 (18:30開場)
【開催場所】
仙台T電力ホールT (仙台市青葉区一番町三丁目7番1号 電力ビル7F)
【内容】
2009年8月、伊坂幸太郎の「死神の精度」を初めて舞台化。当時、伊坂作品と言えばエンターテインメント性溢れる、現実離れした独自の世界観により映画が主流でしたが、本作は、伊坂幸太郎本人に許可をえることができ、伊坂作品としては初めての舞台化。小説とは切り口の違った'ライブ'ならではの作品として、伊坂ファンからも演劇ファンからも好評を得ることができた作品。再演希望の声が多く、9年ぶりの上演が決定。主人公は死神。死神の仕事は、「死」を実行される対象となった人間を7日間調査し、その実行が「可」か「見送り」か判断し報告する。調査と言ってもたいそうなことではない。1週間前に相手に接触し、2、3度話を聞くだけ。判断基準は個々の裁量に任されているが、よほどのことがない限りは「可」の報告をすることになっている。ただ、今回担当した「藤田」という男、この男は死神を狂わせる何かがあった。
【お問い合わせ先】
仙台放送 事業部(平日9:30~17:30)
022-268-2174 -
第一回 絶頂|弦楽四重奏の現代音楽コンサート
【開催日時】
2018年9月22日(土)1回目 14:00開演(13:30開場)、2回目 18:00開演(17:30開場)
【開催場所】
エル・パーク仙台Tギャラリーホール (仙台市青葉区一番町4丁目11番1号)
【内容】
今回は弦楽四重奏曲をテーマに選曲し、近現代の名曲と大久保による新作を演奏。「宮城県住みます芸人」として多くのメディアに出演している、爆笑コメディアンズ秀作を司会に迎え、現代音楽の魅力を分かりやすく解説。弦楽四重奏の演奏家には、第2回仙台国際音楽コンクールで審査委員特別賞を受賞した川又明日香、第54回全日本学生音楽コンクールで受賞し読売日本交響楽団首席奏者の瀧村依里、第9回ビバホールチェロコンクールで第4位に入賞した仙台フィルハーモニー管弦楽団の首席奏者を務める吉岡知広を迎える。
【お問い合わせ先】
絶頂 大久保雅基
080-5551-5793
info@zetcho-sendai.com