イベント情報 (公演)

  • 第10回浜松国際ピアノコンクール

    【開催日時】
    2018/11/8(木)~2018/11/25(日)

    【開催場所】
    アクトシティ浜松

    【内容】
    今年記念となる第10回を迎える浜松国際ピアノコンクールは、1991年に浜松市制80年を記念し、楽器と音楽のまち浜松の歴史と伝統を誇るにふさわしい国際事業としてスタートしました。世界を目指すピアニストの育成と日頃の研鑽の成果を発表する場の提供、世界音楽文化の振興、国際交流の推進を目的として、3年に1度開催しています。開催にあたっては、英語併記のプログラムや会場案内を作成するほか、100名を超える市民ボランティアが参加し、出場者や海外からの来場者への案内、通訳業務を行っています。

    【主催者】
    浜松市/(公財)浜松市文化振興財団

    【お問い合わせ先】
    浜松市/(公財)浜松市文化振興財団
    053-457-2417

    【Webサイト】
    https://www.hipic.jp/

    【外国語対応】
    英語

  • 第11回 北九州市障害者芸術祭(ステージイベント)

    【開催日時】
    2018/11/25(日)~2018/11/25(日)

    【開催場所】
    ウェル戸畑6階

    【内容】
    市内で活動している障害のあるアーティストのステージパフォーマンス

    【主催者】
    (公財)北九州市身体障害者福祉協会

    【お問い合わせ先】
    (公財)北九州市身体障害者福祉協会
    093-883-5555

    【Webサイト】
    http://www.kitaqshinsyo.com/

  • 横濱 JAZZ PROMENADE 25周年記念~氷川丸船上特別ライブ~

    【開催日時】
    2018/9/30(日)~2018/9/30(日)

    【開催場所】
    氷川丸オープンデッキ 特設ステージ

    【内容】
    横濱ジャズプロムナードは,25周年を記念し、1993年の第1回から第10回まで会場となった氷川丸で16年ぶりに船上特別ライブを開催。出演は横浜のジャズの大御所から、街角ライブから育ってきた若手実力派まで、まさに横浜オールスターズです。ライブの様子は世界へ向けてWEBでの中継も予定しております(クラウドファンディングに挑戦中)。長年シアトルとの航路で活躍した氷川丸は、多くのジャズメンを横浜へ運び、ジャズと横浜の歴史の舞台となってきました。国の重要文化財となった氷川丸で初めて開催するこのライブがジャズと横浜の歴史の新たな船出となることでしょう。9月30日(日)①15:00~16:30、②18:00~19:30

    【主催者】
    横濱 JAZZ PROMENADE 実行委員会

    【お問い合わせ先】
    横濱 JAZZ PROMENADE 実行委員会
    0452111510

    【Webサイト】
    http://jazzpro.jp/

  • 東アジア文化都市交流事業in横浜2018

    【開催日時】
    2018/9/30(日)~2018/10/1(月)

    【開催場所】
    横浜市内

    【内容】
    2014年、日本・中国・韓国の相互理解を促進するために始まった国家事業「東アジア文化都市」において、横浜市は日本における初代開催都市を務め、それ以降、同年に「東アジア文化都市」を開催した中国泉州市、韓国光州広域市との文化芸術を通じた交流を継続しています。
    今年は、泉州市、光州広域市に、2016年の開催都市である韓国済州特別自治道を加えた3都市のアーティストを横浜に招へいし、日中韓3か国の相互理解を促進します。
    9/30AM「磯子まつり」出演
    PM「横浜ダンスパラダイス」出演
    10/1AM横浜市内の小学校で公演

    【主催者】
    横浜市

    【お問い合わせ先】
    横浜市
    0456713404

    【外国語対応】
    中国語, 韓国語

  • 交流の響き2018inかわさき

    【開催日時】
    2018/9/22(土)~2018/9/22(土)

    【開催場所】
    川崎シンフォニーホール

    【内容】
    全国の新聞社が各都道府県で主催している音楽コンクールで優勝者ないし上位に入った演奏者が一堂に会する演奏会であり、演奏ジャンルはピアノ、管・弦または声楽などです。交流の響きは、音楽を愛する仲間が、世界的にも音響の評価が高いミューザ川崎シンフォニーホールに集まり、地域を超えた交流を深め、互いに学び合う場をつくります。また、若い才能の育成、音楽水準の向上を図る一助とし、音楽の素晴らしさや演奏することの楽しさを川崎市民のみならず、全国に発信します。観覧は無料とし、市民に音楽に親しんでいただく機会を提供します。なお、会場は車いすの方の席スペースがありますので、車いすの方にもお楽しみいただけるようになっています。

    【主催者】
    川崎市市民文化局市民文化振興室

    【お問い合わせ先】
    川崎市市民文化局市民文化振興室
    0442003725

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 狂言全集 第10回

    【開催日時】
    2018/10/27(土)~2018/10/27(土)

    【開催場所】
    川崎能楽堂

    【内容】
    この狂言全集では、現在上演されている狂言およそ200演目の中から、その主だったものをシリーズでお届けします。また、人間国宝の山本東次郎氏による解説つきで、狂言が初めての方も、そうでない方も、伝統芸能の奥深さ、面白さを楽しんでいただける内容となっています。
    会場となっている川崎能楽堂は、一般的な能楽堂に比べ148席とコンパクトな空間のため、舞台を間近で鑑賞することができ、演者の息遣いまで感じられるという好評をいただいています。
    また、車椅子で来場される際の座席確保に対応し、障害者のバリアを取り除く取組を推進していきます。

    【主催者】
    公益財団法人川崎市文化財団

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人川崎市文化財団
    0442727366

    【Webサイト】
    http://www.kbz.or.jp/

  • 川崎郷土・市民劇「日本民家園ものがたり」

    【開催日時】
    2019/5/10(金)~2019/5/19(日)

    【開催場所】
    川崎市多摩市民館

    【内容】
    川崎の歴史や歴史上の人物を採り上げた創作劇を上演することで市民文化の向上をはかるとともに、町づくりを推進するという目的のもと2006年から始まりました。主に市内の劇団、演劇人、市民からの公募により出演者を決定し、スタッフは主にプロの力を借りて質の高い舞台づくりを目指しています。第7回目となる今回のテーマは、生田緑地に広がる川崎市民の憩いの森に、川崎にふるさとを求める願いを込めて開設された「日本民家園」。昨年、開園50周年を迎え、近年では国内外から多くの方々が訪れています。日本に、世界に誇る「日本民家園」がいつ、どのような思いが込められて創られてきたのか。様々な思いの中で繰り広げられるドラマを来年初夏に上演することになりました。また、車椅子で来場される際の座席確保への対応や障がい者料金の設定など、障害者のバリアを取り除く取組を推進していきます。

    【主催者】
    川崎郷土・市民劇上演実行委員会

    【お問い合わせ先】
    川崎郷土・市民劇上演実行委員会
    0442727366

    【Webサイト】
    http://www.kbz.or.jp/

  • 川崎・しんゆり芸術祭(アルテリッカ)発アート講座

    【開催日時】
    2018/10/6(土)~2019/3/16(土)

    【開催場所】
    新百合21ホール、昭和音楽大学テアトロ・ジーリオ・ショウワ

    【内容】
    川崎市の西北部・新百合ヶ丘地域では、平成21年に地域と文化施設、大学等が連携し、「川崎・しんゆり芸術祭」が誕生し、この芸術祭を中心として、文化芸術を活かしたまちづくりに取り組んでいます。この芸術祭を支えるボランティアスタッフの発掘と育成を目的に、川崎市アートセンターを中心にアート講座等の事業を展開しています。オペラから落語まで多ジャンルの著名な講師を招聘し、受講者が質の高い文化芸術を学び肌で感じることにより、文化芸術に対する関心が高まり、そうした質の高い文化芸術活動に直接関わってみたいといった興味を喚起し、様々な公演等の鑑賞者やボランティアとして地域における文化芸術を支える人材となることが期待でき、文化芸術を活かした持続的なまちづくりへと繋がっていきます。

    【主催者】
    芸術によるまちづくり・かわさき2018実行委員会

    【お問い合わせ先】
    芸術によるまちづくり・かわさき2018実行委員会
    0446525024

    【Webサイト】
    http://kawasaki-ac.jp/

  • 冬の観能の夕べ

    【開催日時】
    2019/1/12(土)~2019/3/2(土)

    【開催場所】
    石川県立能楽堂

    【内容】
    冬季に、定期的に能楽を上演・鑑賞する機会を設け、能楽愛好者の増加と本県文化の振興を図るとともに、「加賀宝生」として全国に知られている優れた幽玄の世界を石川県を訪れる観光客にも鑑賞の機会を提供、併せて能楽体験を実施する。
    車椅子を使用する障害者も参加できるよう、会場にはスペースを確保するなど、障害者にとってのバリアを取り除く取り組みも行う。
    また外国人が本県の質の高い伝統芸能を楽しみながら鑑賞し、より一層理解を深めるため、公演において、英語での解説により鑑賞をサポートする機器を試験的に導入し、貸出を行う。

    【主催者】
    石川県

    【お問い合わせ先】
    石川県
    076-264-2598

    【外国語対応】
    英語

  • 岡本晃樹 公演【Echoed Body】

    【開催日時】
    2018/9/29(土)~2018/9/29(土)

    【開催場所】
    多賀市民会館

    【内容】
    交流型アートプロジェクトの招へいアーティストである「岡本晃樹」は,ジャグリングと映像によるパフォーマンスアート【EchoedBody】を発表する。
    常陸多賀エリアの空き店舗を拠点とし,地域の場所やできごとにまつわる個人的な記憶を地域の方々にヒアリングを行う。それらを作品に取り込みながら,作家自身の身体を使ったジャグリングとメディアアート(映像)が融合した新しいパフォーマンスに挑戦する。
    なお,公演場所である多賀市民会館はバリアフリー構造となっており,公演当日は,車いす利用者の鑑賞スペースも設置予定。

    【主催者】
    茨城県政策企画部県北振興局

    【お問い合わせ先】
    茨城県政策企画部県北振興局
    029-301-2727

    【Webサイト】
    http://www.pref.ibaraki.jp/kikaku/kenpokusinkou/art/20180904okamoto.html