イベント情報 (公演)

  • 第5回 森の図書館 森流亭 落語会

    【開催日時】
    2019年3月3日(日)

    【開催場所】
    流山市立森の図書館

    【内容】
    落語は娯楽としてだけではなく日本の伝統・文化を知る上で、とても重要な伝統芸能として老若男女を問わずに親しまれています。地域の皆さんが気軽に伝統芸能を楽しく学んでいただけるような場を作り、子ども・高齢者・障がい者・が一緒になって来れるような機会を提供し地域の交流が図れるように開催してしています。また、図書館内には落語の本の紹介もして、多くの方々に落語の楽しさや面白さを発信する場にもしています。
    毎回、二つ目さん、前座さんをお迎えして落語家の育成の場でもあります。森の図書館は、バリアフリーの施設で車椅子での来場も可能です。

    【主催者】
    流山市立森の図書館

    【お問い合わせ先】
    流山市立森の図書館
    0471523200

    【Webサイト】
    http://www.subaru-shoten.co.jp/tosho/mori/

  • 010001001.png

    スキヤキ・ミーツ・ザ・ワールド2019

    【開催日時】
    2019年6月1日(土)~2019年9月1日(日)

    【開催場所】
    南砺市福野文化創造センター

    【内容】
    「スキヤキ・ミーツ・ザ・ワールド」は、国籍や世代を問わない200名近いボランティアスタッフが企画運営を担う「市民参加型」ワールドミュージック・フェスティバルである。1991年より始まり、2020年で30周年を迎える。
    8月の終わりの3日間を中心に3会期に分け、それぞれ特徴ある活動を行っている。主軸の本会期では、国内外アーティストのコンサートに留まらず、彼らの地域や音楽を紹介する公開インタビューやワークショップ、市民が多く参加するパレードなど幅広い世代が楽しめるプログラムを企画。公式サイトや会場での外国語対応など、海外からの来場者も満喫できる取組みも行っている。事前会期には、スキヤキから誕生した市民楽団や、地域の子ども達を対象にアーティストが直接指導するワークショップ、事後会期には、東京、名古屋、那覇を中心に国内外ネットワーク公演を開催し、各地のメディアで高い評価を得ている。

    【主催者】
    スキヤキ・ミーツ・ザ・ワールド実行委員会

    【お問い合わせ先】
    スキヤキ・ミーツ・ザ・ワールド実行委員会
    0763221125

    【Webサイト】
    http://sukiyakifes.jp/

    【外国語対応】
    英語

  • 新国立劇場2018/2019シーズンダンス 森山開次「NINJA」

    【開催日時】
    2019年7月9日(火)

    【開催場所】
    鳥取市民会館

    【内容】
    現代舞台芸術における国内唯一の国立劇場である新国立劇場の現代舞踊公演で、観客動員数の記録を打ち立てた、「驚異のダンサー」森山開次による大人と子どもが楽しめるダンス公演。忍者の世界をダンス作品にするだけでなく、折り紙をモチーフにした舞台美術とプロジェクションマッピング等、日本文化に対してダンサーの身体表現でアプローチする本作の開催により、県民に世界水準の質の高い舞台芸術の機会を提供するとともに、新規鑑賞者の拡大と親子や青少年の文化芸術体験の充実を図る。
     障害者のバリアを取り除く取組として、会場では車いす席を3席、介助者席を3席設定し、入場の際には優先入場口を設けることで、快適な鑑賞機会の提供へとつなげる。また、車いす席用に運営スタッフを配置することで、スムーズな入退場を図る。

    【主催者】
    公益財団法人鳥取県文化振興財団、一般財団法人鳥取市教育福祉振興会

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人鳥取県文化振興財団、一般財団法人鳥取市教育福祉振興会
    0857218700

    【Webサイト】
    http://cms.sanin.jp/p/zaidan/5/2/12/

  • 010000001.png

    第33回長井マラソン大会

    【開催日時】
    2019年10月19日(土)~2019年10月20日(日)

    【開催場所】
    長井市置賜生涯学習プラザ等

    【内容】
    上杉米沢藩の時代に最上川舟運で栄えた時代の名残りの街並みと自然豊かな田園地帯の景観を活かした日本陸上競技連盟公認のコースで長井マラソン大会を開催します。山形名産のつや姫おにぎりや郷土の味「芋煮」の振る舞いも予定されており、山形らしさ溢れるマラソン大会です。前回開催時の関連イベントでは、長井市内各神社に伝わる伝統神事の黒獅子の舞の披露やけん玉の紹介パフォーマンス等地元文化の発信が行われ、今回も同様のイベントが予定されています。また、ホストタウン相手国タンザニアから選手らを招待の予定で、選手らとの交流は市民にとっても海外の異文化に触れる貴重な機会になると期待されます。海外の方への周知のため英語の紹介ページを作成、当日は通訳、外国語表記等を配置します。

    【主催者】
    長井マラソン大会実行委員会

    【お問い合わせ先】
    長井マラソン大会実行委員会
    0238885661

    【外国語対応】
    英語

  • 吉崎御坊 伝統芸能新世代コンクール

    【開催日時】
    2019年7月28日(日)~2019年8月24日(土)

    【開催場所】
    吉崎御坊蓮如上人記念館

    【内容】
    伝統文化の継承と音楽をより身近に感じてもらうために、次世代を創造していく学び手によるコンサートを実施します。琴や津軽三味線、日本舞踊や民謡などを学ぶ子どもたちが、日本の音と所作の魅力を表現します。
     会場の吉崎御坊蓮如上人記念館は、北陸の精神文化形成に大きな影響を与えた蓮如の拠点だった吉崎御坊のふもとにあり、北潟湖と天然記念物鹿島の森を望む日本の風情を感じられる場所です。会場内は座席可動式で、車いすの方に配慮したレイアウトになっており、福井県あわら市、石川県加賀市の各障害者支援施設や老人ホームにもチラシを配布、参加を呼び掛けていきます。

    【主催者】
    一般財団法人 本願寺文化興隆財団 吉崎御坊蓮如上人記念館

    【お問い合わせ先】
    一般財団法人 本願寺文化興隆財団 吉崎御坊蓮如上人記念館
    0755513007

    【Webサイト】
    http://japonisme.or.jp/

  • 010000000.png

    山田和樹アンセム・プロジェクト Road to 2020

    【開催日時】
    2019年3月17日(日)~2019年9月1日(日)

    【開催場所】
    Bunkamura オーチャードホール ほか3か所

    【内容】
    世界的に活躍する指揮者・山田和樹の発案により、世界各国の国歌や'第2の国歌'のような位置づけで親しまれる各国の愛唱歌(アンセム)を演奏会等を通して日本全国に発信していこうというプロジェクト。
    日本を代表するオーケストラである日本フィルハーモニー交響楽団、日本では数少ないプロ合唱団である東京混声合唱団を中心に、「音楽は国境を越える」ことを日本から世界に向けて発信するとともに、世界の国々への好奇心を育み、本プロジェクトを起点とした国際文化交流が生まれることを願うものである。
    また、バリアフリーの取り組みとして、障害の有無にかかわらず多くの方に音楽を楽しんでいただけるよう、各会場で車いす対応可能。

    【主催者】
    〔プロジェクト主催団体〕山田和樹アンセム・プロジェクト実行委員会
    〔コンサート主催団体〕Bunkamura  秦野市文化会館  アルカスSASEBO

    【お問い合わせ先】
    〔プロジェクト主催団体〕山田和樹アンセム・プロジェクト実行委員会〔コンサート主催団体〕Bunkamura  秦野市文化会館  アルカスSASEBO
    0332009755

    【Webサイト】
    https://www.facebook.com/yamakazuanthemproject/

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    ,

  • 「歌うまキッズYou Tuberコンテスト!」

    【開催日時】
    2019年1月15日(火)~2019年3月30日(土)

    【開催場所】
    パセラリゾーツTAKIBATマルチエンターテインメント

    【内容】
    日本のPOPカルチャーを代表する'歌'を通して、次世代を担う、歌うまキッズ達の魅力を外国語対応のMCと、Vtuber(バーチャルユーチューバー)がYou Tubeから全世界へ発信するコンテストです。
    まだあまり日本になじみのない外国の方にも是非この機会にご来場いただき、国際交流を少しでも深められたらと思っております。

    【主催者】
    TNX株式会社

    【お問い合わせ先】
    TNX株式会社
    0357925060

    【外国語対応】
    英語

  • 010000000.png

    ジャパン・オペラ・フェスティヴァル2019 野外オペラ「蝶々夫人」名古屋城公演

    【開催日時】
    2019年9月26日(木)~2019年10月1日(火)

    【開催場所】
    名古屋城天守閣前広場特設ステージ

    【内容】
    世界でも例のない壮大なスケールの野外オペラ公演を行うジャパン・オペラ・フェスティヴァル。
    これまで姫路城、平城宮(奈良県)、名古屋城といった世界遺産をはじめとする日本の歴史的建造物を借景として野外オペラを上演してきました。
    イタリアの文化「オペラ」と日本文化が融合するこの公演は、日本の魅力を世界に発信し続けております。
    2019年は名古屋城天守閣前広場にてオペラ「蝶々夫人」を上演します。
    公演日:9/26(木)、27(金)、28(土)、29(日) 4日間(4公演)
    (公演時には客席に車椅子席を設けております。また会場には英語対応のスタッフも配置しております。)

    【主催者】
    ジャパン・オペラ・フェスティヴァル実行委員会
    公益財団法人さわかみオペラ芸術振興財団

    【お問い合わせ先】
    ジャパン・オペラ・フェスティヴァル実行委員会公益財団法人さわかみオペラ芸術振興財団
    0363809862

    【Webサイト】
    https://sawakami-opera.org/

    【外国語対応】
    英語

  • 宇部吹奏楽団第42回定期演奏会

    【開催日時】
    2019年3月17日(日)

    【開催場所】
    宇部市渡辺翁記念会館

    【内容】
    第42回定期演奏会は宇部吹奏楽団が1年に1回、日々の練習成果を発表する場であり、団員の演奏技術の向上を目的としています。併せて、地域社会へ音楽を伝え、地域文化向上に貢献することを目的としています。昨年までは、小さいお子さんがいらっしゃるお客様への対応として託児所の設置をずっとしてきました。ですが、毎年来場されているお客様の高齢者の割合が高くなっていることも考慮し、今年からは障害を持たれている方や体の不自由な高齢者も気軽に来場してもらえるように、障害者の付き添いの方1名までの入場料を無料にするという制度を導入して、更なる来場者増加を目指しております。

    【主催者】
    宇部吹奏楽団

    【お問い合わせ先】
    宇部吹奏楽団
    08063281036

    【Webサイト】
    http://ubewindorchestra.web.fc2.com/

  • P4140184-1.jpg

    伊東修子ギターリサイタル

    【開催日時】
    2019年6月22日(土)14時開場 14時30分開演

    【開催場所】
    さざんかホール(小ホール), 大和高田市文化会館

    【内容】
    クラシックギターの演奏会です。
    曲目:序奏とロンド(アグアド)、魔笛の主題による変奏曲(ソル)、ラファガ(トゥリーナ)、人形の夢(バリオス)、ラ・カンパネラ(リスト)、森に夢みる(バリオス)、朱色の塔(アルベニス)、シャコンヌ~無伴奏ヴァイオリンパルティータ第2番(バッハ)

    【料金】
    前売り1,800円 当日2,000円

    【主催者】
    ラピス

    【お問い合わせ先】
    ラピス
    090-5154-2168

    【Webサイト】
    http://www.eonet.ne.jp/~ito-ysm/index.html