イベント情報 (九州・沖縄から文化力プロジェクト)

  • Flyer_theater_190420.gif%E6%9E%97%E7%AB%B9%E4%BA%8C_%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%83%A9%E3%81%A8%E3%82%AB%E3%83%9E%E3%83%A9.png%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC1.png001-%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC.jpg%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC5.png

    海燕社の小さな映画会2019/4月会

    【開催日時】
    2019年4月20日(土)

    【開催場所】
    沖縄県立博物館・美術館

    【内容】
    【1977年、那覇市久茂地小学校3年4組の授業】記録映画シリーズ『林竹二の授業』では1977年、1978年沖縄県那覇市立久茂地小学校を訪れた際の、授業の記録映像である。3年生にビーバー、5年生にアマラとカマラ、6年生に開国の授業をおこなった。今から40年程前の貴重な授業映像である。優しい口調から発せられる林竹二の言葉は、人の好奇心を刺激し、気がつけば自然と授業に参加し、目を輝かせて聞いている子どもたちの顔がとても印象的である。林はこの授業の中でビーバーの題材を通して追及される人間の知の本質を探究した。ひたむきに授業の展開を追う子どもたちの真摯な顔に圧倒される。

    【料金】
    予約制1,000円、当日受付での申込は1,100円、予約は上映4時間前まで可能。

    【主催者】
    株式会社 海燕社

    【お問い合わせ先】
    株式会社 海燕社
    098-850-8485
    mail@kaiensha.jp

    【Webサイト】
    https://www.facebook.com/events/597967824008934/

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 日本童話祭(久留島武彦)第37回全国児童生徒俳句大会

    【開催日時】
    2019年9月1日~12月15日(俳句募集期間)
    2020年5月4日(表彰式)

    【開催場所】
    玖珠町立わらべの館 玖珠郡玖珠町森868-2

    【内容】
    「童話の里くす」は、日本の児童文化の礎を築いた「日本のアンデルセン・久留島武彦」を顕彰し、児童文化の高揚を図るという主旨のもと、全国より児童生徒の俳句を募集し、すぐれた作品を表彰する。
     募集期間2019年9月1日~12月15日まで
     大会選者 有馬朗人 牧野桂一 阿部正調
     表彰式 2020年5月4日

    【料金】
    無料

    【主催者】
    全国児童生徒俳句大会実行委員会

    【お問い合わせ先】
    全国児童生徒俳句大会実行委員会事務局
    0973-72-6012

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 日中平和条約締結40周年 日中書画展

    【開催日時】
    2019年3月24日~30日 10:00~17:00

    【開催場所】
    別府市美術館 874‐0903 別府市大字別府字野口3030-1

    【内容】
    別府市美術協会が推進する日中平和条約締結40周年を記念した事業の一環として中国杭州市で活躍する李奕聲氏と別府市美術協会会員による合同の書と絵画の作品展。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    別府市美術協会

    【お問い合わせ先】
    別府市美術協会
    0977-24-2089

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 第67回大分県短歌大会

    【開催日時】
    2019年5月11日 13:00~

    【開催場所】
    J:com ホルトホール大分 大分市金池南1丁目5-1

    【内容】
    大分県歌壇の隆盛と資質の向上を図るため、県内外の短歌愛好者からの詠草を審査する大会を開催し、表彰する。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    大分県歌人クラブ

    【お問い合わせ先】
    大分県歌人クラブ事務局
    0798-62-2880

  • 第41回蓮墨展

    【開催日時】
    2019年3月7日~17日 10:00~17:00

    【開催場所】
    別府市美術館 大分県別府市大字別府字野口原3030-1

    【内容】
    書学に励む幼・小・中学校及び高等学校の生徒の作品を広く県内はもとより全国に公募し、優秀な作品を展示・表彰することにより書学充実と発展を目的とする。
     部門 半切の部 約250点 半切1/4の部 約150点
        詩文書の部 約150点 半紙の部 約150点
       合計 700点の展示

    【料金】
    無料 (但し、別府市美術館への入場料が必要)
       別府市美術館入館料 小中学生50円 高校生、大学生 一般100円 小学生未満 70歳以上の方は無料
                 障害者手帳等をお持ちの方とその介助者1名は無料

    【主催者】
    臨書創作教育研究協議会

    【お問い合わせ先】
    0977-21-2143
    0977-21-2143

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 第40回九州国画写真展

    【開催日時】
    2019年3月5日~10日 10:00~19:00(最終日は16:00まで)

    【開催場所】
    大分県立美術館

    【内容】
    形式にとらわれず自由な発想と新しい表現を求めた写真分野の積極的な展開を目指すとともに地域文化の発展を目指す公募写真展。

    【お問い合わせ先】
    九州国画写真部 事務局
    0974-22-3717

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 第40回記念大琳書道展会

    【開催日時】
    2019年2月5日~10日 10:00~18:00

    【開催場所】
    大分県立美術館 870-0036 大分市寿町2-1

    【内容】
    幅広い書道作品の研究のみならず、日本及び中国の書道史及び書の変遷についての研究を行っている本会理事及び会員の作品展示。併せて40回展を記念して日下部鳴鶴、比田井天来、金子鴨亭各先生の作品とともに、戦後大分県の書を牽引した首藤春草先生の小作品展を開催。また、第70回毎日書道展においてグランプリとなる会員賞を受賞した高橋空谷による記念作品展を同時開催する。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    臨書創作教育研究協議会

    【お問い合わせ先】
    臨書創作教育研究協議会事務局
    0977-21-2143

  • PON%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%BD%E3%82%93%E3%83%9E%E3%83%81%E3%83%8D%E3%83%BC19%E5%86%AC.jpg

    '19冬のちゃんぽんマチネーin県美術館

    【開催日時】
    2019年2月23日(土)15:30開場・16:00開演

    【開催場所】
    長崎県美術館

    【出演者】
    フィルハーモニックオーケストラ・長崎と仲間たち

    【内容】
    【‘19冬の ちゃんぽんマチネー in 県美術館】
    交響曲中心の定期演奏会では取り上げられないアンサンブル曲の一風変わった演奏会。弦楽四重奏、オーボエやホルンのアンサンブル、打楽器や篠笛、さらには舞踏や詩唱と編成も様々、取り上げる曲もアニメ映画から近現代音楽、更には初演の曲まで、具沢山のちゃんぽんのようなコンサートです。
    【主な演奏曲】
    ストラヴィンスキー/「兵士の物語」組曲版(長崎初演)
    酒井健吉/「オロチ」~舞踏と篠笛、室内管絃楽の爲の(初演)(篠笛/宮﨑紅山、キベダンスと詩唱/木部与巴仁)
    ドビュッシー/ボヘミアン・ダンス
    酒井健吉/三つのホルンの為の小組曲
    久石譲/「ジブリの名曲」の盛り合わせ

    【料金】
    一般1000円・高校生以下/障がい者/介助者500円(全席自由)
    チラシ持参にて割引(条件あり)

    【主催者】
    フィルハーモニックオーケストラ・長崎

    【お問い合わせ先】
    フィルハーモニックオーケストラ・長崎 事務局
    info_philnag@yahoo.co.jp

    【Webサイト】
    http://PONagasaki.com

    【備考】
    【交通】
    路面電車:メディカルセンター徒歩2分・出島電停徒歩3分
    長崎バス:新地ターミナル徒歩5分
    県営バス:風頭町発1500→歴史文化博物館1510→長崎駅前1518→長崎県美術館前1530
    自家用車:近隣の駐車場をご利用ください。

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 堀尾寛太 個展「目的の設計」

    【開催日時】
    会期:2018年10月13日(土)〜10月21日(日)10:00〜20:00
    ※ライブ準備と本番の為、10月19日(金)は18:00迄、10月20日(土)16:00迄の一般観覧となります。

    《イベント》
    バックヤードツアー:10月14(日)11:00〜/13:00〜/14:00〜/15:00〜
    ライブ:10月20日(土)17:00〜18:30頃予定
    交流会:10月20日(土)ライブ終了後〜19:50
    トークイベント:10月21日(日)14:00〜15:00

    【開催場所】
    川棚の杜・コルトーホール(下関市川棚温泉交流センター)、山口県下関市豊浦町川棚5180

    【出演者】
    堀尾寛太:インスタレーション作品展示、ライブ出演
    heirakuG(平樂寺昌史):ライブ ゲスト出演

    【内容】
    伝統ある観光地の川棚温泉に、世界的建築家隈研吾が住民とのワークショップに基づき設計したコルトーホール。このユニークなホールで、世界のアートシーンの最先端で活躍するアーティスト堀尾寛太の個展を開催する。会期中常設されるサウンド・インスタレーション、アーティスト本人が解説するバックヤードツアー(10月14日)、下関在住の電子音楽家の平樂寺昌史もゲスト出演するライブパフォーマンスと一般参加の交流会(10月20日)、併設の烏山民俗資料館との共同企画で同館長が座長を務めるトークイベント(10月21日)から成る。

    【料金】
    入場無料
    ただし、ライブのみ前売り2000円、当日2500円

    【主催者】
    permanent reality、川棚温泉まちづくり株式会社

    【お問い合わせ先】
    permanent reality(担当:増田)
    090-3662-0286
    info@pryo.jp

    【Webサイト】
    http://pryo.jp/p-reality/

    【外国語対応】
    英語, チラシ、ウェブサイトは日英のバイリンガル表記
    受付スタッフは英語対応可能

    【バリアフリー対応】
    車いす, 会場は、車いすバリアフリー施設(館内貸出し用車いす1台有り)

  • 明治維新150周年記念 黎明館企画特別展「華麗なる薩摩焼―万国博覧会の時代のきらめき―」

    【開催日時】
    平成30年12月25日から平成31年2月24日まで
    休館日
    1/1(火)・2(水)・7(月)・15(火)・21(月)・25(金)・28(月)・2/4(月)・12(火)・18(月)

    【開催場所】
    鹿児島県歴史資料センター黎明館

    【内容】
    明治維新150周年を記念して,幕末から明治期を中心に国際的に高い評価を得て世界各国に受け入れられた薩摩焼を通じて,明治維新を文化的側面から捉え直す展覧会を開催する。薩摩焼の「国際性」をテーマとし,国内では40ヵ所を越える美術館や個人が所蔵する優品を,海外からはイギリス,アメリカ,ロシアなど4ヵ国6ヵ 所から万国博覧会の出品作や歴史的に重要な作品を里帰りさせることによって,その幅広い人気と評価を誇った華麗なる薩摩焼の姿と魅力に迫る。また,白薩摩の誕生から藩の御用品として磨き上げられ,大輸出時代を創出するに至るそのダイナミックな華麗なる変容も見所である。

    【料金】
    一般1,000(800)円 高・大生600(480)円 中学生以下 無料
    ※ ( )内は団体,前売料金
    ※ 前売券は10月21日から発売開始

    【主催者】
    明治維新150周年記念黎明館企画特別展「華麗なる薩摩焼」実行委員会

    【お問い合わせ先】
    県歴史資料センター黎明館 学芸課
    099-222-5404