イベント情報 (一般イベント)

  • touhaku.jpg

    さまざまな宝器

    【開催日時】
    2017年12月5日(火) ~ 2018年5月13日(日)
    9:30~17:00(入館は閉館の30分)
    休館日:月曜日

    【開催場所】
    東京国立博物館

    【内容】
    国産の碧玉製宝器と滑石製模造品は、弥生時代以来の伝統的な玉生産を背景にして作られ、その一部は王権のシンボルともなりえました。今回は、主に葬送の儀礼に使われた、4~5世紀の容器・武器・農工具・下駄形を中心に展示します。

    【料金】
    一般620円、大学生410円

  • touhaku.jpg

    玉生産の展開

    【開催日時】
    2017年6月27日(火) ~ 2018年6月17日(日)
    9:30~17:00(入館は閉館の30分)
    入館は閉館の30分

    【開催場所】
    東京国立博物館

    【内容】
    古墳時代装身具の代表である玉類の種類と、各種石材の多様性および変遷を展示します。日本列島でしか産出しない硬玉をはじめ、碧玉・水晶・瑪瑙・滑石・ガラス製などの古墳時代を象徴する勾玉を中心に、各種管玉・小玉・棗玉などで構成します。

    【料金】
    一般620円、大学生410円

  • touhaku.jpg

    舶載鏡と倭鏡

    【開催日時】
    2017年12月5日(火) ~ 2018年5月13日(日)
    9:30~17:00(入館は閉館の30分)
    休館日:月曜日

    【開催場所】
    東京国立博物館

    【内容】
    日本列島は、東アジアのなかで最も銅鏡副葬が卓越する地域です。その古墳時代銅鏡の変遷と特徴について、中国大陸から日本列島へ舶載された古代の中国鏡(舶載鏡)と、その舶載鏡を模倣しつつも独自なデザインで製作した国産鏡(倭鏡)を比較して展示します。

    【料金】
    一般620円、大学生410円

  • touhaku.jpg

    紀年銘鏡と伝世鏡

    【開催日時】
    2017年6月27日(火) ~ 2018年6月17日(日)
    9:30~17:00(入館は閉館の30分)
    休館日:月曜日

    【開催場所】
    東京国立博物館

    【内容】
    弥生時代から古墳時代における暦年代研究の出発点となった紀年銘鏡と、古墳時代社会の特質を窺わせるいわゆる伝世論の根拠となった中国製古墳出土鏡を比較し、日本考古学における実年代論の基準資料を展示します。

  • touhaku.jpg

    続縄文文化―縄文時代後の北海道―

    【開催日時】
    2018年1月2日(火) ~ 2018年5月6日(日)
    9:30~17:00(入館は閉館の30分前まで)
    休館日:月曜日

    【開催場所】
    東京国立博物館

    【内容】
    寒冷な気候のために水田稲作が定着しなかった北海道では、本州・四国・九州が弥生時代や古墳時代に入ったのちも、漁撈・狩猟・採集を中心とする暮らしが続いていました。これを続縄文時代と呼んでいます。当時の遺跡の多くは沿岸部や河川の流域に集中し、海獣の骨や牙なども多く出土することから、縄文時代よりも漁撈や狩猟に比重がおかれていたと考えられています。ソバなど雑穀の発見例もあるが、農業の生業に占める割合は低かったといわれています。続縄文時代には両刃や片刃の磨製石斧の他に、海獣などの狩猟や解体に用いた石銛や石製ナイフなど多種多様な石器が用いられました。また、続縄文文化に特徴的な石器としては魚形石器があり、これは疑似餌として使われたと考えられています。土器は、縄文時代に引き続き豊かな装飾をもつものが作られました。また、佐渡島産の碧玉を加工した管玉や南海産の貝製品、そして鉄器などが出土することから、本州の弥生文化やサハリンを経由した大陸の文化との交流も行われていたと考えられています。

    【料金】
    一般620円、大学生410円

  • touhaku.jpg

    弥生時代の祭りの道具―銅矛、銅剣、銅戈と銅鐸―

    【開催日時】
    2018年1月2日(火) ~ 2018年5月6日(日)
    9:30~17:00(入館は閉館の30分前まで)
    休館日:月曜日

    【開催場所】
    東京国立博物館

    【内容】
    弥生時代になると、まず朝鮮半島から北部九州へ青銅器や鉄器が伝えられ、前期末から中期初頭にはその生産がはじまり、ほどなく瀬戸内をへて近畿地方へも広がりをみせます。弥生時代前期(前4~前3世紀頃)に北部九州に出現した銅剣・銅矛・銅戈の青銅製の武器は、当初は朝鮮半島から伝来した細形の実用品でしたが、まもなく日本でも作られるようになり国産化が進みました。やがて大型で偏平な祭祀のための道具へと変化していきます。銅鐸は、ほとんどが近畿地方で発見されています。その起源は中国の銅鈴や朝鮮半島の小銅鐸にたどることができるといわれていますが、当初から銅鈴や小銅鐸よりも大きく、表面を文様で飾るなど日本独自の特徴をもっています。20cm前後の大きさの「かね」として誕生した銅鐸は、徐々に大型化し、音を奏でることのない極めて装飾的なものへと変化します。これらの祭器は豊作や集落の繁栄を祈るために使われたものと考えられています。

    【料金】
    一般620円、大学生410円

  • touhaku.jpg

    弥生時代の装身具と祭りの道具

    【開催日時】
    2018年1月2日(火) ~ 2018年5月6日(日)
    9:30~17:00(入館は閉館の30分前まで)
    休館日:月曜日

    【開催場所】
    東京国立博物館

    【内容】
    弥生時代になると縄文時代以来の動物の骨や角そして石などで作られた装身具に加えて、青銅製の指輪や釧、ガラス製の勾玉や管玉、小玉や釧などの装身具が登場します。ガラス製の装身具の製作技術は、金属器の鋳造技術が基盤となりました。また青銅製の武器を模した磨製石剣や磨製石戈が新たに作られ、占いに用いた卜骨も発見されています。

    【料金】
    一般620円、大学生410円

  • touhaku.jpg

    弥生時代の暮らしの道具

    【開催日時】
    2018年1月2日(火) ~ 2018年5月6日(日)
    9:30~17:00(入館は閉館の30分前まで)
    休館日:月曜日

    【開催場所】
    東京国立博物館

    【内容】
    弥生時代になると中国や朝鮮半島から稲作とともに、新たな道具作りの技術が伝来します。その代表例が、穂積具である石庖丁、木製農耕具を作るために用いられた太型蛤刃石斧・柱状片刃石斧・扁平片刃石斧などです。のちにこれらの道具の一部は鉄器で作られるようになり、生産活動は向上し、人びとの生活や社会を大きく変化させました。

    【料金】
    一般620円、大学生410円

  • touhaku.jpg

    縄文時代の祈りの道具・土偶

    【開催日時】
    2018年1月2日(火) ~ 2018年5月6日(日)
    9:30~17:00(入館は閉館の30分前まで)
    休館日:月曜日

    【開催場所】
    東京国立博物館

    【内容】
    縄文時代の祈りの道具の代表として土偶があります。土偶の多くは妊娠した女性を表わした例が多く、子孫繁栄や豊饒を祈るために作られたと考えられています。また土偶とともに用いられた祈りの道具として土面や土版に加え、動物や植物などをかたどった土製品があります。このような土製品は縄文時代の人びとの精神世界を解明する手がかりとして重要なものです。
    今回は縄文時代後晩期に関東や東北地方で盛行した土偶を紹介します。

    【料金】
    一般620円、大学生410円

  • touhaku.jpg

    縄文時代の装身具と祈りの道具

    【開催日時】
    2018年1月2日(火) ~ 2018年5月6日(日)
    9:30~17:00(入館は閉館の30分前まで)
    休館日:月曜日

    【開催場所】
    東京国立博物館

    【内容】
    縄文時代の人びとは、動物の骨や角、粘土や石など素材の特性を活かしてさまざまな装身具を作り身に着けました。これらの装身具は他者のとの違いを表わしたり、同じ集団であることを示す役割を果たし、ときに邪悪なものから身を守る役割も担いました。土偶などともに代表的な祈りの道具として、石棒があります。石棒のような石で作られた儀礼の道具には、石刀や石剣に加え、独鈷石や御物石器などがあります。

    【料金】
    一般620円、大学生410円