touhaku.jpg

続縄文文化―縄文時代後の北海道―

【開催日時】
2018年1月2日(火) ~ 2018年5月6日(日)
9:30~17:00(入館は閉館の30分前まで)
休館日:月曜日

【開催場所】
東京国立博物館

【内容】
寒冷な気候のために水田稲作が定着しなかった北海道では、本州・四国・九州が弥生時代や古墳時代に入ったのちも、漁撈・狩猟・採集を中心とする暮らしが続いていました。これを続縄文時代と呼んでいます。当時の遺跡の多くは沿岸部や河川の流域に集中し、海獣の骨や牙なども多く出土することから、縄文時代よりも漁撈や狩猟に比重がおかれていたと考えられています。ソバなど雑穀の発見例もあるが、農業の生業に占める割合は低かったといわれています。続縄文時代には両刃や片刃の磨製石斧の他に、海獣などの狩猟や解体に用いた石銛や石製ナイフなど多種多様な石器が用いられました。また、続縄文文化に特徴的な石器としては魚形石器があり、これは疑似餌として使われたと考えられています。土器は、縄文時代に引き続き豊かな装飾をもつものが作られました。また、佐渡島産の碧玉を加工した管玉や南海産の貝製品、そして鉄器などが出土することから、本州の弥生文化やサハリンを経由した大陸の文化との交流も行われていたと考えられています。

【料金】
一般620円、大学生410円

関連する場所: 東京国立博物館 |