イベント情報 (ワークショップ)
-
陶芸コン in 仙台 MaruCafe ~楽しさを共有すれば自然と距離が縮まってくる~
【開催日時】
2018年09月15日(土) 15:00〜17:00
【開催場所】
MaruCafeTT(仙台市青葉区一番町2丁目2−3)
【内容】
気軽に楽しめて素敵な作品が出来ると話題のお皿作り。楽しい雰囲気の中で自然な交流が生まれます。オリジナルの素敵なお皿を作りながら、気の合う異性、同性を見つけたり、趣味作りや自分磨きにおすすめです♪ 賑やかな場所から少し離れ、静かな通りに面したMaruCafe。店内はボサノヴァ等の音楽が流れる明るく居心地の良い空間です。
アーケードにも近いので買い物ついでに参加するのもいいですね。陶芸未経験者でも、オリジナルなデザインの素敵なお皿が作れます。30分程度の簡単な作業工程で作れるので、「作るのに集中しすぎて会話ができない」という心配はいりません。作っていると自然な会話が生まれやすいので、緊張して何を話したらいいのか分からないという方にもおすすめです。
作品は約1か月で出来上がり、指定日にMaruCafeでのお渡し、ご都合が悪ければ個別配送(宮城県内の配送料は500円)となります。陶芸のためにご準備いただくものは特にありませんので、お気軽にご参加いただけます。
【お問い合わせ先】
色和
050-3707-7138
info@irowa.jp -
みんなでつくる日本酒プロジェクト
【開催日時】
2018年7月14日(土) ~ 2018年12月1日(土)
【開催場所】
石原里田公会堂 (仁多郡奥出雲町三所638番地)
【内容】
農事組合法人石原里田×奥出雲酒造株式会社が送る「今日本を好きになる」シリーズ。奥出雲の丁寧なものつくりのDNAを受け継いだ生産者の想いを共有しながら、米つくり・日本酒つくりを通じて、自分で作ることの楽しさを体験してみよう。参加1回で自分で作ったお酒1本+自分で作った仁多米2kg、2回以上参加だと自分で作ったお酒2本+仁多米2kgがもらえる。
【お問い合わせ先】
奥出雲町観光協会
0854-54-2260 -
名工探訪2018〜さぁ、ものづくりの旅に出よう〜
【開催日時】
2018年9月29日(土)〜2018年9月30日(日)9:00〜17:00
【開催場所】
出雲大東窯(雲南市大東町東阿用481)を含む、雲南市、奥出雲町、松江市玉湯町および宍道町にある手仕事の工房・店舗、10ジャンル19箇所
【内容】
普段は入れない工房をめぐるスタンプラリー。作り手との交流や作品展示はもちろん、陶芸、革細工、彫刻、包丁作り、製茶体験などの多様なワークショップに加え、醤油蔵見学ツアーなど、それぞれ工夫を凝らした体験が楽しめる。
【お問い合わせ先】
ふるさと未来希望図プロジェクト実行委員会(チェリヴァホール内)
0854-42-1155 -
親子自然研究クラブ「草や木の実の観察」
【開催日時】
2018年9月30日(日)10:00〜12:30
【開催場所】
鳥取県立氷ノ山自然ふれあい館(響の森)
【内容】
草や木の実の観察をしてみよう!※定員:先着20名。対象:親子自然研究クラブメンバー。(小学生以上の親子)服装:野外で活動できる長袖、長ズボン。持ち物:リュック、飲み物、フィールドノート、筆記用具、あれば図鑑。
【お問い合わせ先】
氷ノ山自然ふれあい館
0858-82-1620 -
体験型 現代美術のかくれんぼ
【開催日時】
2018年7月14日(土)〜2018年9月24日(月)9:30〜17:00
【開催場所】
浜田市世界こども美術館
【内容】
毎年恒例の体験型美術展。作品の中に隠されている秘密を鑑賞者が楽しみながら見つけ出し、じっくりと鑑賞を進めていくユニークな内容。学校や地元商店街との連携、ワークショップもある。出品作家は、神崎千尋、ゆにここ、浅野耕平、松村泰三、関野宏子。
【お問い合わせ先】
浜田市世界こども美術館
0855-23-8451 -
ミニたたらワークショップ
【開催日時】
2018年9月22日(土)〜2018年9月23日(日)9:00〜15:00
【開催場所】
八島農具興業(株) (倉吉市広栄町889−6)
【内容】
良質な砂鉄がとれることから「たたら製鉄」が盛んに行われてきた伯耆の国。材料(砂鉄+炭)調達から鋼をつくる「たたら操業」、そして鍛冶までのたたら文化の全工程をワークショップを通じて気軽に体験することができる。今も鍛冶の伝統を守り続ける「八島農具興業」監修のもと、ナイフ作りを体験しよう。
【お問い合わせ先】
とっとり中部ものづくり道場
090-3172-0968 -
不昧公200年祭特別企画 「きはる庵」月例茶会
【開催日時】
2018年7月15日(日)、2018年8月19日(日)、2018年9月16日(日) 10:30〜15:00
【開催場所】
松江歴史館
【内容】
不昧公200年祭にあわせ、毎月1回、第3日曜に開催。館内にある千利休が関わったとされる「伝利休茶室」で、お点前を見ながら、気軽に参加できる。和菓子は現代の名工・伊丹二夫特製。この機会にお茶の雰囲気と美味しい和菓子を楽しもう。1席30分程度、1日7席。予約も可。
【お問い合わせ先】
松江歴史館
0852-32-1607 -
秋マルシェ
【開催日時】
2018年9月17日(月)10:00~17:00
【開催場所】
こめっせ宇多津 (綾歌郡宇多津町1882-3)
【内容】
宇多津町の人気セレクトショップ『ALMIS』と『革の店シェリス』がコラボして「秋マルシェ」を開催!今回の目玉は、『革の店シェリス』は、ハンドメイドのバッグやお財布、ポーチなど豊富なアイテムを揃えて展示販売!『ALMIS』からは秋物新作洋服や数量限定アクセリー、特価品などを展示販売!また、愛媛から遥々『maaruibanana』が可愛いたまからと多肉&サボテンを持って来て、寄せ植えワークショップや販売も。その他大人気の飲食店も多数出店!随時Instagram、Facebookで更新するので要チェック!
【お問い合わせ先】
こめっせ宇多津
0877-49-6638 -
こども忍者展~忍びの里ミライエで修業の巻~
【開催日時】
2018年9月16日(日)、2018年9月17(月)10:00~16:00
【開催場所】
高松市こども未来館1階T多目的室 (高松市松島町1-15-1)
【内容】
高松市こども未来館にて「忍者」をテーマに、忍者の修行が体験できる忍者道場や忍術サイエンスショーなどを開催。忍者になりきって遊ぼう!
こども忍者展~忍びの里ミライエで修行の巻~
・こども忍者道場・忍術サイエンスショー・パネル展示・記念撮影コーナーなど
※こども忍者道場への参加にはイベント会場内での受付が必要です。
(受付開始 10:00、最終受付 15:50)
※忍術サイエンスショーは、11:30~、14:00~開催します。(各回20分程度)
【お問い合わせ先】
株式会社ネオビエント
088-657-7511 -
ウォルドルフ人形と羊毛の手仕事展 ~絵本の中から~
【開催日時】
2018年9月19日(水)~2018年9月24日(月)10:00~17:00 ※最終日のみ15:00まで
【開催場所】
高陽建設(株)ギャラリー『sizucu』 (高松市林町6-25)
【内容】
羊毛を用いて作るため、子どもの肌のような弾力と適度な重さと温もりを持ち、子どもの心に寄り添うウォルドルフ人形。本展では、絵本の中の登場人物をモチーフにした抱き人形が勢揃い。羊毛を使って作った小さな人形や雑貨も同時に展示。また、随時受付のストラップ作りや要予約のクマの人形を作るワークショップもあるので詳しくはお問合せを。
【お問い合わせ先】
高陽建設(株)ギャラリー『sizucu』
0877-24-4667