イベント情報 (ワークショップ)
-
備前no町家deクラス ヂャンティ織でつくろう!
【開催日時】
2018/11/11(日)~2018/11/23(金)
【開催場所】
野崎履物店本店(近田屋履物店)
【内容】
1940年に開発された小さな手織り機です。ジャンティ(gentil)とは可愛い・可憐という意味です。その名の通りわずか10cm角の枠を使い、平織りはもちろん、花のパターンなどの可愛く可憐なピースをつくり,組み合わせることにより様々な織物が楽しめるというものです。11月11日(日)・15日(木)・23日(金・祝)の①10:00~②13:00~③15:00~、参加費1,500円、定員各回10名、各回75分。要予約。
【主催者】
公益社団法人岡山県文化連盟
【お問い合わせ先】
公益社団法人岡山県文化連盟
090-6419-6462
【Webサイト】
http://machiya-class.net/ -
備前no町家deクラス 陣屋町歩きと「くすりやさん」で懐かしい竹細工を創ろう。
【開催日時】
2018/11/8(木)~2018/11/8(木)
【開催場所】
旧野崎邸(旧野崎薬局)
【内容】
旧野崎邸は明治時代の建造物で当時「薬屋」だったが現在は営業はしていません。当時の「薬箱」ひとつ観るだけで生活感を垣間見ることが出来る土間で、懐かしい竹細工体験をしてください。①10:00~②13:00~、参加費500円、定員各回5名。要予約。
【主催者】
公益社団法人岡山県文化連盟
【お問い合わせ先】
公益社団法人岡山県文化連盟
090-6419-6462
【Webサイト】
http://machiya-class.net/ -
備前no町家deクラス 後楽園の竹で茶杓をつくろう!
【開催日時】
2018/11/23(金)~2018/11/23(金)
【開催場所】
園竹工房
【内容】
後楽園の竹を削って,茶杓をつくります。茶道をたしなむ人でなくても,これを機会に,気軽に,日本の伝統文化であるお茶を点てて楽しんでいただけるようになればと思います(お茶とお菓子付き)。14:00~16:00、参加費500円、定員8名。要予約。
【主催者】
公益社団法人岡山県文化連盟
【お問い合わせ先】
公益社団法人岡山県文化連盟
090-6419-6462
【Webサイト】
http://machiya-class.net/ -
第17回 文化芸術交流実験室「芸術文化の今 ソウルと岡山」
【開催日時】
2018/12/24(月)~2018/12/24(月)
【開催場所】
岡山後楽園
【内容】
飛行機で1時間半という距離にある岡山とソウル。人の行き来も盛んですが、意外にそれぞれの芸術文化の現状は知らないもの。しかし、交流を深めることにより、それぞれの良さも見えてくるはず。ここ数年のうちにオープンしたソウル市内の様々な文化施設や、そこで行われている意欲的なプログラムの紹介をソウル市デザイン財団のユー・ソンジャさんに、また、ソウルと日本を行き来して演劇の活動を繰り広げる演出家多田淳之介さんには芸術文化の草の根的な活動状況の報告などを聞きながら、岡山の今と照らし合わせていきたいと思います。ミニワークショップは演劇とデザインの各分野を体験します。
【主催者】
公益社団法人岡山県文化連盟
【お問い合わせ先】
公益社団法人岡山県文化連盟
086-234-2626
【Webサイト】
http://o-bunren.jp/labo/ -
第16回 文化芸術交流実験室「アーティストが作った料理 作家が作った料理」
【開催日時】
2018/12/1(土)~2018/12/1(土)
【開催場所】
クレド岡山
【内容】
パウル・クレーやサルバトール・ダリなどが残したレシピをみると、アーティストの人となり、生活のリズムや傾向、それぞれの作品を支えている哲学が見えてきます。また、文学者にも食にこだわる人が多いのも周知の事実。岡山県ゆかりの作家内田百間等が書き残した、作品に出てくる郷土料理にはなにがあるでしょうか?創作は料理作りにも通じるところがあります。「つくること、たべること」を通じて創造的な場作りをしているネイバー・キッチン主宰者をナビゲーターに、ワークショップではパウル・クレーの日記や内田百間の『餓鬼道肴蔬目録』を読みながら、彼等が残した料理のレシピを元に、料理作りにチャレンジしてみたいと思います。
【主催者】
公益社団法人岡山県文化連盟
【お問い合わせ先】
公益社団法人岡山県文化連盟
086-234-2626
【Webサイト】
http://o-bunren.jp/labo/ -
第14回 文化芸術交流実験室「建築探偵団 其の弐『団地』」
【開催日時】
2018/11/3(土)~2018/11/3(土)
【開催場所】
住吉町の家 分福、老松団地
【内容】
昭和28年に造られた老松団地は、現在では募集を停止している空き家率の高い団地となっていますが、住空間に加え植栽や駐車場など、豊かな環境も大変魅力的です。県営と市営の団地が隣接している点もユニークで、公営住宅史において標準型が生まれる直前の貴重な建築としても注目に値します。今回は、公共R不動産の菊地マリエさんにご登場いただき、ワークショップではフィールドワークをもとに、老朽化した団地の未来を考えたり、今後に向けて私達はどのように住まいを整えていけばいいのかなど、一緒に考えてみたいと思います。
【主催者】
公益社団法人岡山県文化連盟
【お問い合わせ先】
公益社団法人岡山県文化連盟
086-234-2626
【Webサイト】
http://o-bunren.jp/labo/ -
レオナルドは雪舟をこう語った
【開催日時】
2018/10/19(金)~2018/11/4(日)
【開催場所】
総社アートハウス
【内容】
総社に伝わる歴史的な文化を、新しい視点で捉え直し、現代に蘇らせるプロジェクトで、美術家・伊永和弘が雪舟をテーマに、同時代の巨匠レオナルドダヴィンチに、雪舟を語らせるという、奇想天外なプロジェクトです。展示作品は、雪舟の抽象的な表現を元に絵画、版画、彫刻、オブジェなどを総社アートハウスの居間、蔵、庭に展示します。また、期間中、ワークショップやコンテンポラリーダンスも行います。今までになかった表現をすることで、新しい雪舟像が生まれ、後世につながることを期待します。
【主催者】
総社プロジェクト実行委員会
【お問い合わせ先】
総社プロジェクト実行委員会
090-1334-8907 -
オペラワークショップ
【開催日時】
2019/2/2(土)~2019/2/3(日)
【開催場所】
延岡総合文化センター
【内容】
小学校高学年から一般市民を対象にし、親子、成人、夫婦と共に身近にオペラを体験してもらうオペラのワークショップを開催します。オペラ歌手や演出家の指導のもとオペラの有名な部分や日本歌曲を題材にして声楽的な歌い方や演技の表現方法を学習します。オペラを演じる楽しさや喜びを体験していただき、地方でのオペラの出演の機会を作ります。若い人にとっては将来オペラアーティストや研究者、愛好者となりたいという思いをもっていただくための事業です。
障がいのある方でも参加いただけるよう、会場はバリアフリーに配慮しております。
【主催者】
ひむかオペラの会
【お問い合わせ先】
ひむかオペラの会
090-9586-4105 -
とらまる人形劇カーニバル2018
【開催日時】
2018/10/26(金)~2018/10/28(日)
【開催場所】
人形劇場とらまる座
【内容】
「とらまる人形劇カーニバル」は、前身の「レクリエーションと人形劇のカーニバル」の1985年(昭和60年)第1回開催以来、通算34回目を迎えます。地元の青年団の手づくりイベントを基に、地域特有の人形劇文化事業へと発展を遂げた等催事は、30年もの長きに亘り地域の文化活動を支え、中四国地方におけるシンボル事業として、その意義はますます重要なものとなっています。
人形劇場とらまる座や、てぶくろ体育館など、とらまる公園全域を会場に、全国から招待したプロ劇団、県内・市内のアマ劇団による人形劇公演をはじめ、大道芸パフォーマンス、ワークショップコーナーでの工作、遊びと学びのレクリエーション、飲食バザーなど、様々なイベントを織り交ぜて賑やかに繰り広げられ、家族全員・三世代が揃って楽しめるよう企画しています。
なお、施設駐車場には身障者用駐車スペースを設けるなど、障がい者・高齢者へ配慮した環境を整えています。
【主催者】
とらまる人形劇カーニバル実行委員会
【お問い合わせ先】
とらまる人形劇カーニバル実行委員会
0879-25-0055
【Webサイト】
http://www.toramaru.jp/ -
吉川市演劇公演
【開催日時】
2018/11/24(土)~2018/11/25(日)
【開催場所】
市民交流センターおあしす 多目的ホール
【内容】
まちの価値を高める芸術文化事業のひとつとして演劇事業を実施し、今年度2回目となるワークショップ演劇公演です。募集で集まった市民19名が、演出家:石内詠子氏や振付師:城俊彦とともに稽古を重ね、作・柴幸男の「あゆみ」を演じます。会場は、観客が平場の舞台を取り囲むように配席し、出演者の息遣が聞こえる距離感となっています。会場全体がバリアフリー対応で、車いすでの観覧も可能です。
【主催者】
吉川市教育委員会
【お問い合わせ先】
吉川市教育委員会
0489843563
【Webサイト】
http://www.city.yoshikawa.saitama.jp/