イベント情報 (ワークショップ)
-
美作no町家deクラス 石畳の街道に面した町家で和の文化体験
【開催日時】
2018/11/18(日)~2018/11/18(日)
【開催場所】
勝央こころざしシェアスペース
【内容】
プログラム内容は①自分で結う日本髪体験(※長髪の方に限る)②抹茶体験③着物の着付け体験(男女とも、※男性の場合は和装の普段着)④マナー講座⑤町歩き(シェアスペース中庭〜真福寺〜下山本陣跡〜勝間田神社金太郎像や鯉の泳ぐ水路などのロケーションあり)⑥現地ガイドによる出雲街道歴史ツアー⑦撮影サービス⑧飲食提供(白小豆しるこ、ベトナムコーヒーなど)の8プログラムです。9:00~15:00、参加費一部有料、定員はプログラムにより異なります。要予約。お申込みお問い合わせは090-1013-4703まで。
【主催者】
公益社団法人岡山県文化連盟
【お問い合わせ先】
公益社団法人岡山県文化連盟
090-1013-4703
【Webサイト】
http://machiya-class.net/ -
備前no町家deクラス 商家の別邸de抹茶でまったり
【開催日時】
2018/11/18(日)~2018/11/18(日)
【開催場所】
宝珠庵
【内容】
現在は東寺(妙法寺)の私有別邸である宝珠庵は商屋の別邸として建築されたものです。落ち着いた佇まいの和風建築で、2階からは瀬戸内海の絶景が望めます。地域のボランティアが点てたお茶と和菓子を味わい、建築物の内覧をお楽しみいただけます。11:00~16:00、参加費500円、定員30名。要予約。
【主催者】
公益社団法人岡山県文化連盟
【お問い合わせ先】
公益社団法人岡山県文化連盟
090-6419-6462
【Webサイト】
http://machiya-class.net/ -
備前no町家deクラス お寺の別邸で'簡単!キャンディみたいな箸置き'を作ってみよう
【開催日時】
2018/11/18(日)~2018/11/18(日)
【開催場所】
宝珠庵
【内容】
土台のレジンに千代紙を細かく切ったものをお好みで埋め込み乾燥すれば完成。(製作費;サイズ小1個¥300、2個¥500、大1個500円)乾燥を待つ間に宝珠庵内覧、2階から海の見える風景を楽しんでいただきます。また別室で提供中の点てたお茶と茶菓子(別料金)もいただけます。11:00~16:00、参加費500円、定員30名。要予約。
【主催者】
公益社団法人岡山県文化連盟
【お問い合わせ先】
公益社団法人岡山県文化連盟
090-6419-6462
【Webサイト】
http://machiya-class.net/ -
備前no町家deクラス 牛窓の郷土料理「水夫(かこ)のじゃぶじゃぶ」を町家で味わおう!
【開催日時】
2018/11/18(日)~2018/11/18(日)
【開催場所】
風待ち亭
【内容】
「ゲタ(舌平目)の汁かけめし」と呼ばれる牛窓の冬場の家庭料理を、トッピングに春菊、味の決め手にワサビを添えてアレンジし、「水夫(かこ)のじゃぶじゃぶ」とネーミングした牛窓ならではの味を、町家で味わってみませんか。11:00~13:30、参加費300円、定員30名。要予約。
【主催者】
公益社団法人岡山県文化連盟
【お問い合わせ先】
公益社団法人岡山県文化連盟
090-6419-6462
【Webサイト】
http://machiya-class.net/ -
備前no町家deクラス 町家で「ししこま」作り
【開催日時】
2018/11/18(日)~2018/11/18(日)
【開催場所】
山本家住宅(旧千當丸本店)
【内容】
瀬戸内市牛窓町には古くから八朔(旧暦八月一日)に初節句を迎える娘のためにお雛を飾り、お雛に米粉で作った餅で山海の産物を形作って着色した「ししこま」を供える風習があります。その「ししこま」を町家で作ってみませんか。10:00~12:00、参加費500円、定員20名。要予約。
【主催者】
公益社団法人岡山県文化連盟
【お問い合わせ先】
公益社団法人岡山県文化連盟
090-6419-6462
【Webサイト】
http://machiya-class.net/ -
備前no町家deクラス 由緒ある海辺のお座敷で、海を見ながらのCafé気分
【開催日時】
2018/11/24(土)~2018/11/25(日)
【開催場所】
御茶屋跡
【内容】
瀬戸内海が望め前島が見えるお座敷で期間中、お茶を飲みながらゆっくりくつろいでください。10:00~17:00、飲食代実費、全8席。予約不要。
【主催者】
公益社団法人岡山県文化連盟
【お問い合わせ先】
公益社団法人岡山県文化連盟
090-6419-6462
【Webサイト】
http://machiya-class.net/ -
備前no町家deクラス 日本ハーブの使い方
【開催日時】
2018/11/24(土)~2018/11/25(日)
【開催場所】
仲﨑邸
【内容】
日本には古くから人々と共に生きてきた薬草=和ハーブがあります。中でも、デトックス効果のあるドクダミ、抗酸化作用のあるシソで作ったエキス(チンキ剤)を使って美肌軟膏をつくります。11:00~12:30、参加費600円、定員各日20名。要予約。
【主催者】
公益社団法人岡山県文化連盟
【お問い合わせ先】
公益社団法人岡山県文化連盟
090-6419-6462
【Webサイト】
http://machiya-class.net/ -
備前no町家deクラス 刀鍛冶に包丁の研ぎ方を習おう
【開催日時】
2018/11/25(日)~2018/11/25(日)
【開催場所】
野崎履物店本店(近田屋履物店)
【内容】
刀鍛冶による本格的な包丁研ぎの方法を学ぶます。使用した砥石は持ち帰って頂きます。①10:00~②11:00~③13:00~、各回60分、参加費4,000円、定員各回5名。要予約。
【主催者】
公益社団法人岡山県文化連盟
【お問い合わせ先】
公益社団法人岡山県文化連盟
090-6419-6462
【Webサイト】
http://machiya-class.net/ -
備前no町家deクラス 書を楽しもう
【開催日時】
2018/11/18(日)~2018/11/18(日)
【開催場所】
野崎履物店本店(近田屋履物店)
【内容】
好きな文字を2~3文字を練習してもらい,小さい額に入れて持って帰って頂きます。①10:00~12:00②13:00~15:00、参加費1,200円、定員各回10名。要予約。
【主催者】
公益社団法人岡山県文化連盟
【お問い合わせ先】
公益社団法人岡山県文化連盟
090-6419-6462
【Webサイト】
http://machiya-class.net/ -
備前no町家deクラス ヂャンティ織でつくろう!
【開催日時】
2018/11/11(日)~2018/11/23(金)
【開催場所】
野崎履物店本店(近田屋履物店)
【内容】
1940年に開発された小さな手織り機です。ジャンティ(gentil)とは可愛い・可憐という意味です。その名の通りわずか10cm角の枠を使い、平織りはもちろん、花のパターンなどの可愛く可憐なピースをつくり,組み合わせることにより様々な織物が楽しめるというものです。11月11日(日)・15日(木)・23日(金・祝)の①10:00~②13:00~③15:00~、参加費1,500円、定員各回10名、各回75分。要予約。
【主催者】
公益社団法人岡山県文化連盟
【お問い合わせ先】
公益社団法人岡山県文化連盟
090-6419-6462
【Webサイト】
http://machiya-class.net/