イベント情報 (ワークショップ)
-
高岡クラフト市場街
【開催日時】
2019/9/21(土)~2019/9/23(月)
【開催場所】
高岡市山町筋を中心として、高岡駅および周辺、御旅屋通りなど
【内容】
ものづくりのまちとして発展してきた高岡市の市内各所にて開催されるイベント。
全国と地元の作家、学生によるクラフト作品や地場産業製品の数々を、重要伝統的建造物群保存地区を含む市内の各所で楽しむことができる。
作家によるクラフト作品や地場のものづくりを「観る」「買う」、ものづくりワークショップや市内工場見学で「体験する」、地場食材とクラフトを組み合わせたメニューをクラフトの器で「食べる」など、ものづくりのまち高岡を満喫できる3日間。
ウェブサイトは英語対応しており、海外向けにものづくりのまち高岡の歴史の文化を発信する。
【主催者】
高岡市
【お問い合わせ先】
高岡市
0766-20-1255
【外国語対応】
英語 -
ひらけ墨画ワールド いろいろのいろ墨のいろ 荒井恵子と子どもたち
【開催日時】
2019/3/20(水)~2019/5/12(日)
【開催場所】
富山県水墨美術館
【内容】
この展覧会は、子どもたちの水墨画ワークショップの完成作品と、ワークショップ講師による作品に加え、水墨画制作に欠かせない画材や材料も展示し、多角的に水墨画の世界を紹介するものである。また、水墨美術館では水墨画について、より多くの方々に興味を持ち知っていただくためのオリジナル教材の製作をすすめており、本展覧会の開催にあわせ完成した教材「すいび御道具箱」の'墨の段'を紹介する。これらにより、完成作品だけではなくその画材や表現過程についても見て、触れて、学べる機会とする。会場となる富山県水墨美術館は、バリアフリーに対応した展覧会場となっている。
【主催者】
富山県
【お問い合わせ先】
富山県
076-431-3719
【Webサイト】
http://www.pref.toyama.jp/branches/3044/3044.htm -
福岡Session2019 キモチをカタチに ~舞台芸術ワークショップ~
【開催日時】
2019/7/6(土)~2019/10/5(土)
【開催場所】
ひまわり館東野
【内容】
福岡県内で舞台芸術活動に取り組んでいる五味伸之氏の進行で新聞劇や討論劇などの体験型ワークショップを開催致します。初回は障がいのある方とのワークショップの事例報告も行います。毎月1回ずつ、全4回ワークショップを行い、第4回目には成果発表会も催します。毎日の支援の中での舞台芸術活動のあり方や必要性について参加した皆さんと一緒に楽しみながら可能性を探していくワークショップとなっています。
【主催者】
特定非営利活動法人らいふステージ
【お問い合わせ先】
特定非営利活動法人らいふステージ
0942720667 -
みやざき「演劇と教育」ゼミナール&フォーラム
【開催日時】
2019/7/1(月)~2019/2/28(木)
【開催場所】
宮崎大学木花キャンパス
【内容】
複数の演劇人や専門家らを講師として迎え、演劇指導や子どもの発達等に応じたワークショップを開催する。
学校を対象とした作品創作の機会を創出し、こどもたちに文化活動へ参加する機会が生まれ、世代間交流と地域活動の活性化を促し、次世代演劇人の育成にもつながる。宮崎大学と教育委員会等の協力を得て、幅広い学校種に対応するとともに、ワークショップを地域住民にも公開するために宮崎日日新聞社の協力を得て、成果を広く県民に広報する。
多様な分野のアーティストの交流と成果の共有を図り、諸団体等の参画を通して事業を継続発展させることを目的として事業を行う。
【主催者】
特定非営利活動法人Swing-By
【お問い合わせ先】
特定非営利活動法人Swing-By
0985585287 -
森のこども園~平和の祭典~
【開催日時】
2019/6/23(日)~2019/11/3(日)
【開催場所】
平和台公園
【内容】
「森のこども園」では、毎月1回、様々なアーティストと一緒に、宮崎の照葉樹林の森を大きなテーマに子どもたちと、平和台公園の森の中にて、美術・音楽・スポーツ・食など様々な体験ワークショップを開催している。
今回の事業では「森」と「東京オリパラ(平和の祭典)」をテーマに、地元の芸術家や鹿児島からNPO法人PandAのダンボールハウス、東京から日本国内外で活躍する舞台デザイナーの時広真吾氏を招き開催する。
なお、会場は車椅子に対してバリアフリー化されており、どなたでも参加いただけるよう配慮している。
【主催者】
森のこども園
【お問い合わせ先】
森のこども園
himuka_mura@yahoo.co.jp -
tomoniプロジェクトに参加しよう ミサンガ作りワークショップ
【開催日時】
2019/7/21(日)~2019/7/21(日)
【開催場所】
岐阜市西部コミュニティセンター 大集会室
【内容】
ぎふ清流文化プラザでは「ともに、つくる、つたえる、かなえる」をキャッチフレーズに、音楽や演劇、絵画、造形、文学など、様々な文化芸術の分野において、障がいのあrなしに関わらず、ともに新たな創造活動を行う「tomoniプロジェクト」を展開しています。その一つとして、和綿を育て、糸にし、布にしていく過程の中でアート、デザイン、ビジネス、福祉、農業の分野をつなぎ、新たな出会いと仕事が生まれる場づくりを目指している「tomoniつながる和綿プロジェクト」を実施してます。今回は、和綿プロジェクトの栽培場所のひとつである「ともに綿花ファーム」の近隣にあるコミュニティセンターにてワークショップを開催し、近隣にお住まいの方にもご参加いただくことで、綿から製品になるまでの工程を「ミサンガ作りワークショップ」を通して知っていただく機会とします。
【主催者】
(公財)岐阜県教育文化財団
【お問い合わせ先】
(公財)岐阜県教育文化財団
0582335377 -
日本教育大学協会全国保健体育・保健研究部門 舞踊研究会 第39回 全国創作舞踊研究発表会
【開催日時】
2019/12/21(土)~2019/12/22(日)
【開催場所】
岡山シンフォニーホール
【内容】
本企画は、岡山県内の大学生(特に教員養成機関に所属する大学生)が岡山県下の行政や社会・学校教育機関などと連携し「創作ダンス」のワークショップを行う。これまで実践してきた創作ダンスワークショップ「クリエイティヴ・ダンスプロジェクト」を全国規模のものに拡大し、「創作ダンス」を通した岡山県内外の身体表現教育者・実践者の交流を促す。ワークショップの内容は、ダンスの三要素〈踊る・創る・観る〉を念頭に、まずは〈踊る〉体験をしてもらい、その後〈創る〉作業を経て、最終的には劇場の舞台という非日常的空間において、ショーイングという形で作品を披露し、参加者が互いに〈観る〉ことを体験する。
バリアフリー対応。
【主催者】
日本教育大学協会全国保健体育・保健研究部門 舞踊研究会
【お問い合わせ先】
日本身体表現学協会
086-251-7667 -
春姫茶会
【開催日時】
2019/9/7(土)~2020/3/7(土)
【開催場所】
名古屋城御深井丸茶席
【内容】
「春姫茶会」は、名古屋城本丸御殿に最初に住まわれた春姫さまの名前から命名した茶会です。外国人来城者に日本の伝統文化を体験して頂く茶会として企画しました。名古屋城本丸御殿観覧とともに、由緒ある御深井丸茶席において、和文化を体験して頂き、日本の伝統文化の魅力を伝えたいと思います。5ヶ国語に翻訳した「お茶の頂き方」「お菓子の頂き方」を用意、本格的な茶会を体験して頂きます。また、琴の演奏会と御深井丸茶席見学会を同時開催し、景観・邦楽観賞 ・茶道体験と多様性あるイベントです。今年度は、2019年9月7日(土)、2019年10月5日(土)、2019年12月7日(土)、2020年2月1日(土)及び2020年3月7日(土)の5回開催します。
【主催者】
特定非営利活動法人 本丸ネットワーク
【お問い合わせ先】
特定非営利活動法人 本丸ネットワーク
0527346635
【Webサイト】
http://www.haruhime.info
【外国語対応】
英語, 5ヶ国語に翻訳した「お茶の頂き方」「お菓子の頂き方」を用意 -
京都文化力プロジェクト2016-2020「外国語(英語・中国語)による 茶会」
【開催日時】
2019-05-23~2019-05-26
【開催場所】
北野天満宮 文道会館京都市上京区馬喰町北野天満宮
【内容】
京都文化力プロジェクト実行委員会では、東京2020オリンピック・パラリンピック等に向けて、国内外に京都の文化を発信する取組を推進しています。
本年度は、「くらしの文化」を取り上げることとし、観光客をはじめ、留学生など海外の方が京都文化に触れる機会を設けるため、外国人講師による茶会を開催します。
【内 容】
●外国人講師による、茶道の解説、点前実演、呈茶
5月23日(木)、25日(土) 【英語・日本語】
講師:ブルース濱名宗整(ハマナソウセイ)
5月24日(金)、26日(日) 【中国語・日本語】
講師:リ・テイ
※1日6回、1回につき40分 各回定員30名
●有職菓子御調進所 老松の職人による京菓子製作実演
( ①13時 ②14時 ③15時)
≪申込方法及び問合せ先≫
申込先:淡交社文化事業部
TEL:075-432-4090 FAX:075-432-0850
申込内容:希望日時、参加者数、代表者名、住所、電話番号
※空席があれば、日本の方も含めて当日参加可能
~~ 同時開催イベント ~~
北野天満宮
・宝物殿特別展「第3期刀剣×お茶 北野天満宮の至宝」
・史跡御土居の青もみじ
※いずれも有料
事前申し込み不要 6月30日まで公開
http://kitanotenmangu.or.jp/
【料金】
500円(京菓子、抹茶付)
【主催者】
京都文化力プロジェクト実行委員会
【お問い合わせ先】
淡交社文化事業部
075-432-4090
cul_kyoto@tankosha.co.jp
【Webサイト】
http://culture-project.kyoto/
【外国語対応】
英語, 中国語
【バリアフリー対応】
車いす -
外国人と交流!京町家探検と和菓子つくり
【開催日時】
2019-07-20~2019-07-21
【開催場所】
わくわく館京都市中京区天守町761番地
【内容】
築約100年の伝統的な京町家を小学生たちにご紹介します。うなぎの寝床と呼ばれる細長い建築の形、通り庭、天井の高い台所、坪庭を探検します。
その後、京都の留学生たちと一緒に和菓子を作ります。京都の夏が一瞬でも涼しくなるよう、伝統的な夏の和菓子を一緒に作りましょう。留学生たちとの交流にもチャレンジしてもらいます。京都の建物や食文化について簡単な日本語と英語で話をしましょう!
【料金】
1500円
【主催者】
有限会社ワックジャパン
【お問い合わせ先】
ワックジャパン事務所
075-212-9993
【外国語対応】
日本語, 英語