イベント情報 (ワークショップ)

  • 【※休館中】江戸東京博物館

    外国人向け伝統文化・芸能 短時間体験プログラム

    【開催日時】
    2017年4月8日~2018年3月31日

    【開催場所】
    江戸東京博物館


    【内容】
    東京が誇る日本の伝統文化を国内外に広く発信するため、外国人が伝統文化を理解できるよう、観光拠点等において短時間で体験できるプログラムを実施。


    【Webサイト】
    http://www.tokyo-tradition.jp/

  • 兼六園

    いしかわ子ども文化体験チャレンジスクール

    【開催日時】
    2017年4月16日~2018年3月31日

    【開催場所】
    兼六園


    【内容】
    子どもを対象に、美術、音楽、伝統芸能、伝統工芸など幅広い分野で、本県ならではの文化体験事業を展開する。
    (実施時期)
    「兼六園周辺文化の森」の文化施設が有機的に連携して、四季折々に開催する文化イベント『兼六園周辺文化の森「四季の文化回廊」』の時期を中心に通年実施
    (実施会場)
    県立美術館、歴史博物館、石川四高記念文化交流館、能楽堂、伝統産業工芸館、県立生涯学習センター、県立図書館など
    (その他)
    子どもの体験事業を一覧で提示し、文化体験に参加して施設を巡るスタンプラリーを実施


    【Webサイト】
    http://kenrokuen-bunkanomori.com/

  • くにたち市民芸術小ホール

    パフォーマンスキッズ・トーキョー

    【開催日時】
    2016年
    4月1日(金)~
    2017年
    3月31日(金)

    【開催場所】
    くにたち市民芸術小ホール


    【内容】
    小中学生を対象に東京都内(島しょ部を含む)の学校やホール・文化施設、児童養護施設等へ、プロのアーティストを派遣し、アートワークショップ(ワークショップ型の授業を含む)を展開して、子供たちが主役のオリジナル舞台作品等を創作する。創作した作品は学校行事(学芸会・文化祭など)やホール公演等様々な機会において発表し、地域住民はじめ多くの人たちに披露する。
    また、児童養護施設に暮らす子供たちや通常学級になじめない子供たち、あるいは障害のある子供たちなどに、本事業を積極的に展開する。
    さらに、本事業の意義を文化・教育関係者はじめ多くの人たちに理解してもらうため、広報活動を強化するとともに、本事業の実践を通じて、アーティストやコーディネーターの育成を図り、また、学校の先生、保護者など、大人たちにも本事業に対する理解を深めるように働きかける。


    【お問い合わせ】
    公益財団法人東京都歴史文化財団
    03-5610-3500


    【Webサイト】
    https://www.rekibun.or.jp/

  • 彩の国さいたま芸術劇場

    埼玉伝統芸能フェスティバル

    【開催日時】
    2016年
    12月18日(日)

    【開催場所】
    彩の国さいたま芸術劇場


    【内容】
    ・平成28年11月にユネスコにおける審査・決定が行われる「山・鉾・屋台行事」の中には、「秩父祭の屋台行事と神楽」、「川越氷川祭の山車行事」が含まれている。これにちなみ、川越祭り・川越市に伝わる伝統芸能の公演を行う。
    ・伝統芸能を見る機会がない人でも、内容を理解でき親しみを持てるよう上演前にワークショップを取り入れたり保存会や学芸員などが内容等を解説する。
    ・ホワイエに写真パネルや衣装等を展示し、理解を深め、現地に足を運んでもらうきっかけとする。
    ・外国人の観客のために英語ややさしい日本語によるプログラムを作成する。外国人の研修生や留学生を招待する。
    ・公演の記録動画を作成し、Youtubeでの公開等により、国内外に伝統芸能の魅力を発信する。


    【Webサイト】
    https://www.pref.saitama.lg.jp/a0305/dentogeino-h28.htmll

  • 文京シビックセンター

    文京ミューズフェスタ2016

    【開催日時】
    2016年12月15日(木)午前10時~午後6時

    【開催場所】
    文京シビックセンター


    【内容】
    区内の博物館・美術館・庭園により結成されている「文の京ミュージアムネットワーク」(通称:文京ミューズネット)による、合同イベント。

    会期:2016年12月15日(木)午前10時~午後6時
    会場:ギャラリーシビック(文京シビックセンター1階)
    入場料:無料
    内容:体験コーナーと展示コーナー

  • ホクト文化ホール(長野県県民文化会館)

    ザワメキアート~信州の障がいのある人の表現とアール・ブリュット~

    【開催日時】
    2016年
    12月8日(木)~
    2017年
    1月23日(月)

    【開催場所】
    ホクト文化ホール


    【内容】
    1)作品展示
    公募による応募作品(絵画、彫刻、版画、工芸、書等)から有識者の審査により選定された作品を展示。(会場の規模に合わせ50~100点程度)
    (2)ギャラリートーク
    (3)講演会及び映画上映会
    (4)ワークショップ(銀座NAGANO)


    【Webサイト】
    http://zawameki-art.com/

  • 旧尾藤家住宅

    京都文化力プロジェクト2016-2020 公開ワークショップin丹後

    【開催日時】
    2016年
    11月19日(土)

    【開催場所】
    旧尾藤家住宅


    【内容】
    第1部:書道パフォーマンス
    毛筆を使って文字を芸術的に表現する日本の伝統芸術の1つである「書道」を体感することにより、日本の文化について再確認する機会とする。
    第2部:基調講演
    日常生活を豊かにするブランド価値の高い企業再生の取組から、産業と地域文化の融合について考える機会とする。
    第3部:トークセッション
    「新たな可能性への挑戦 地場産業と融合した文化創生」をテーマに上記出演者と、地元の織物業者が日頃の活動で感じる地域文化等についてディスカッションを行うことで、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会等に向けた開催機運を高める。


    【Webサイト】
    http://www.culture-project.kyoto/

  • 国立新美術館

    TURN in BRAZIL

    【開催日時】
    2016年
    10月21日(金)~2016年
    10月23日(日)

    【開催場所】
    国立新美術館


    【内容】
    「TURN」は、異なる背景や習慣を持ったさまざまな人々との出会い方、つながり方に創造性を携え働きかけていくアートプロジェクト。本年8月から9月にかけて、文化プログラムに先駆けて展開する都のリーディングプロジェクトとして、リオデジャネイロ2016オリンピック・パラリンピック競技大会時に現地において実施。日本及びブラジルを拠点に活動するアーティストたちが伝統工芸を携えて、サンパウロに滞在しながら福祉施設に通い、施設を利用する障害のある人や地域の人たちなどの日常に触れながら関わり合っていく交流プログラムを実施。そのプロセスを通して生まれた作品等をリオデジャネイロに展示するともに、ワークショップやカンファレンス等を開催。
    「TURN in BRAZIL」では、ブラジルで発表された作品や活動の内容を伝える展示を実施。


    【Webサイト】
    https://www.artscouncil-tokyo.jp/ja/events/14278/

  • 神奈川県立青少年センター(紅葉坂ホール・スタジオHIKARI)

    能楽ワークショップ

    【開催日時】
    2017年
    2月25日(土)~
    2017年
    3月4日(土)

    【開催場所】
    神奈川県立青少年センター


    【内容】
    公共施設での公募型の能楽ワークショップ
    レクチャー(能の歴史、能面、装束)、謡曲体験、楽器体験(笛・小鼓・大鼓・太鼓に触って音を出す→パート毎に練習)、能面の体験、能装束の着付実演、能ミニ鑑賞(舞囃子「演目未定」を鑑賞)


    【お問い合わせ】
    県民局 くらし県民部 文化課
    045-210-3808


    【Webサイト】
    http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/p883752.html

  • 大田区民ホール・アプリコ

    おおた和の祭典

    【開催日時】
    2017年
    2月12日(日)

    【開催場所】
    大田区民ホール


    【内容】
    企画内容(予定)
    (1)人間国宝であり琴の演奏家である米川文子先生による演奏
    (2)和楽器の演奏を子供に教えるワークショップ及び発表会の実施
    (3)日本舞踊の振り付けを子供に教えるワークショップ及び発表会の実施
    (4)茶道体験コーナーにおける礼儀作法の講義
    (5)太鼓と民踊のコラボパフォーマンス
    (6)書道体験コーナーにおける子どもたちへの体験教室の実施
    (7)墨絵イラストレーター茂本ヒデキチ氏によるパフォーマンスの実施


    【Webサイト】
    https://www.city.ota.tokyo.jp/smph/event/event_bunka/ota-wa-no-saiten.html