イベント情報 (ワークショップ)
-
和に親しむ~坐禅体験~
【開催日時】
2018/6/23(土)~2018/6/23(土)
【開催場所】
北とぴあ
【内容】
日本で伝統的に行われており、ストレス解消や集中力を鍛える事にも効果があると言われている「坐禅」の体験講座を実施します。講座では坐禅の意義や所作についての講義を行い、30分程度の坐禅を2回行う予定です。初めて体験される方でも安心な、丁寧な指導で実施します。伝統的に親しまれてきた坐禅を通じて、和文化に親しむ機会を提供します。
北とぴあでは外国人利用者の対応時に、指さし確認シートを使用し、英・仏・中・韓国語に対応可能です。
障がい者の方への対応では筆談ボードの設置や点字案内、スタッフ付添いでの誘導案内等の取組を行っています。
【主催者】
北とぴあマネジメント共同事業体
【お問い合わせ先】
北とぴあ
0353901101
【Webサイト】
http://www.hokutopia.jp/workshop/3353.html
【外国語対応】
英語, 中国語, 韓国語, フランス語
【バリアフリー対応】
, 筆談ボード -
和に親しむ~写経体験~
【開催日時】
2018/6/16(土)~2018/6/16(土)
【開催場所】
北とぴあ
【内容】
脳の活性化やデトックスなど様々な効果があると言われている写経の体験講座を実施します。写経の所作や意義について丁寧に解説し、初めて体験させる方や経験者の方でも気軽に楽しむことができます。伝統的に親しまれてきた写経を通じて、和文化に親しむ機会を提供します。
北とぴあでは外国人利用者の対応時に、指さし確認シートを使用し、英・仏・中・韓国語に対応可能です。
障がい者の方への対応では筆談ボードの設置や点字案内、スタッフ付添いでの誘導案内等の取組を行っています。
【主催者】
北とぴあマネジメント共同事業体
【お問い合わせ先】
北とぴあ
0353901101
【Webサイト】
http://www.hokutopia.jp/workshop/3347.html
【外国語対応】
英語, 中国語, 韓国語, フランス語
【バリアフリー対応】
, 筆談ボード -
PechaKucha Night
【開催日時】
2018/4/17(火)~2019/3/31(日)
【開催場所】
SuperDeluxe
【内容】
クリエイターがアイディアを分かち合いネットワークを広げるための場として2003年に東京で始まったプレゼンテーションイベントPechaKucha Night (PKN)は、20枚のイメージを20秒ずつ話すシンプルなプレゼンテーションフォーマットと「ペチャクチャ」という日本語の特徴的な響きが注目を集め、東京から始まり現在は世界1000都市以上、国内20都市以上で開催されるネットワークへと成長した既存イベントである。
毎月1回開催されるPKN Tokyoでは、200人~1,000人規模の集客を誇り、国内外のクリエイティブシーンを築いている様々なクリエイターが出演し、国際色豊かなクリエイティブ層が集うイベントとなっており、あらゆる面で英語日本語のバイリンガル対応を行っている。東京以外の各開催都市ではPKN Tokyoをロールモデルとしながら、都市のクリエイティブ発信の場且つコミュニティビルディングの場として、重要な役割を担っている。オフィシャルwebサイトでは、各都市のページは英語を第一言語としたフォーマットで、必要に応じて多言語での対応が可能となっており、掲載される各都市のプレゼンテーションは世界各地で視聴可能である。
【主催者】
株式会社PechaKucha
【お問い合わせ先】
株式会社PechaKucha
0357952277
【Webサイト】
www.pechakucha.org
【外国語対応】
英語 -
俳句川柳ふれあいサロン
【開催日時】
2018/5/5(土)~2019/3/2(土)
【開催場所】
鹿浜地域学習センター
【内容】
毎月第1土曜日に、時候に合わせた席題に沿って、俳句・川柳を、集まった皆様同士で自由に詠み合う会を開催しています。短い言葉の中で、思いや四季の風景などを表現する日本の伝統文化であり、日本語だけでなく、日本の風物詩を知る機会にもして頂けます。だれでも、お茶を飲みながらお気軽に参加頂けますので、参加者同士が交流しあうサロンとなっています。作品は一定期間館内に掲示させて頂き、句集を作成して配布します。毎月第1土曜日に開催しています。施設内に日本語・外国語併記の案内があり、パンフレット等も配布しています。
【主催者】
鹿浜地域学習センター
【お問い合わせ先】
鹿浜地域学習センター
0338576551
【Webサイト】
https://www.adachi-shikahamacenter.net/
【外国語対応】
英語 -
はじめてのおはじきサッカー教室
【開催日時】
2018/4/21(土)~2019/3/16(土)
【開催場所】
鹿浜地域学習センター
【内容】
テーブル上でサッカー選手が乗ったおはじきをはじき、ボールにあて、ゴールを狙う「おはじきサッカー」の教室です。日本の伝統的な遊びであるおはじきを連想させ、子どもから大人まで楽しむことができる国際的に人気の高いゲームを通して、世代や国を超えて参加者同士の交流を深めます。どんな方でも練習しながら楽しんで参加頂けるように、ルールなどもお教えします。1階エントランスで開催しており、バリアフリー対応となっており、車イスの方でもご利用しやすい施設です。
【主催者】
鹿浜地域学習センター
【お問い合わせ先】
鹿浜地域学習センター
0338576551
【Webサイト】
https://www.adachi-shikahamacenter.net/ -
第30回鹿浜地域学習センター ふれあいまつり
【開催日時】
2018/11/17(土)~2018/11/18(日)
【開催場所】
鹿浜地域学習センター
【内容】
鹿浜地域学習センターで活動されているスポーツ・文化団体の皆様の作品展示、日本舞踊や大正琴などの発表を中心に、ワークショップとしてちぎり絵や寄席体験などの催し物があります。地域の子どもから大人、外国の方も含めて、日本の伝統文化に触れることができる、どなたでもご参加頂ける一大イベントです。会場はバリアフリー対応となっており、外国語表記の案内があります。
【主催者】
鹿浜地域学習センター
【お問い合わせ先】
鹿浜地域学習センター
0338576551
【Webサイト】
https://www.adachi-shikahamacenter.net/ -
つちっこプログラム(子どもやきもの交流事業/世界にひとつの宝物づくり事業)
【開催日時】
2018/4/1(日)~2019/3/31(日)
【開催場所】
滋賀県立陶芸の森 創作研修館、陶芸館ほか
【内容】
陶芸の森の特性を活かして、やきものに関する鑑賞教育や体験教育をさまざまな形で行う。学校との連携プログラムにより、信楽焼をはじめとした陶芸文化の普及や、陶芸の森へのリピーターを促進し、次世代に亘る陶芸の森ファンの獲得につなげる。また、アール・ブリュットの魅力を広く展示などで発信する機会を設けることとし、世界にひとつの宝物づくり実行委員会が実施する「世界にひとつの宝物づくり事業」とともに、子どもたちや障がいを持つ人の造形活動を支援していく。さらに、ミシガン大の学生と県内小学生がペアになり、一つの作品を作り上げる交流授業を始め、英語によるプログラムやインターナショナルスクール等の受入など言葉の壁を越えた取組を行う。
陶芸の森内各施設に多目的対応トイレ有。
【主催者】
公益財団法人滋賀県陶芸の森
【お問い合わせ先】
公益財団法人滋賀県陶芸の森
0748830909
【Webサイト】
http://www.sccp.jp/edu-programs/about-edu-programs/
【外国語対応】
英語 -
アーティスト・イン・レジデンス(AIR)事業
【開催日時】
2018/4/1(日)~2019/3/31(日)
【開催場所】
滋賀県立陶芸の森 創作研修館ほか
【内容】
平成30年度は、引き続き国内外からスタジオ・アーティストの受入、ゲスト・アーティストの招聘等を行い、やきもの産地特有の伝統的な要素と現代のトレンドとの交流を活発化させる。その観点から「創作研修館オープン・スタジオ」を強化し、交流の機会を増やすことで、信楽焼の振興に務める。また、国内外の類似機関との連携を強化し、陶芸家の派遣も含めた仕組みを文化庁補助金を活用して継続実施する。また、レジデンス事業のアーカイブとして情報閲覧室を活用してサポートの充実に努めるとともに、陶芸の森の訪問者やスタジオ・アーティスト等の信楽在住の陶芸家やメーカーへの工房見学を積極的に行い、信楽焼の担い手たちとの交流を活性化させる。トイレは管理棟に多目的対応トイレ有。レジデンスへの応募書類、web上での応募フォーマットは日英併記。
【主催者】
公益財団法人滋賀県陶芸の森
【お問い合わせ先】
公益財団法人滋賀県陶芸の森
0748830909
【Webサイト】
http://www.sccp.jp/artist-in-r/about-artist-in-r/
【外国語対応】
英語 -
ダイアログ・イン・ザ・ダーク
【開催日時】
2018/4/1(日)~2019/3/31(日)
【開催場所】
ザ・パークレックス日本橋馬喰町3階
【内容】
ダイアログ・イン・ザ・ダークは、暗闇のソーシャルエンターテインメント。
参加者は白杖を持ちグループで暗闇に入り、暗闇のエキスパートである視覚障害者の案内により様々な体験をします。視覚障害者への理解を深め、感覚の可能性と心地よさに気づき、信頼とコニミュニケーションから生まれる相互理解の深まりにより、心のバリアフリーを広め、日本人のおもてなしの心を養う。また、暗闇では日本の食、遊び等を体験できる内容であり、改めて日本を感じることができる。
体験型ワークショップとして企業、団体、学校等の利用や、行政等との協働事業での外部での暗闇イベントの開催、大阪会場での一般の方の暗闇体験を行っている。
1988年にドイツでの開催以降、世界41カ国以上で800万人以上、日本では20万人以上が体験している。体験はどなたでも体験できるよう配慮している。
【主催者】
一般社団法人ダイアローグ・ジャパン・ソサエティ
【お問い合わせ先】
一般社団法人ダイアローグ・ジャパン・ソサエティ
0362311640
【Webサイト】
http://www.dialoginthedark.com/ -
ダイアログ・イン・サイレンス(静けさの中の対話)
【開催日時】
2018/7/29(日)~2018/8/19(日)
【開催場所】
LUMINET0 NEWoMan新宿T5階
【内容】
ダイアログ・イン・サイレンスは、音のない世界で言葉の壁を超えた対話を楽しむエンターテイメント。
体験を案内するアテンドは、音声に頼らず対話をする達人である聴覚障害者。参加者は音を遮断するヘッドセットを装着。集中力、観察力、表現力に気づき、互いにコミュニケーションをとる方法を発見する。音のない世界では言語が異なる人(外国人、聴覚障害者等)も一緒に楽しめるだけでなく、聞こえない世界や聴覚障害者への理解を深め、障害者や外国人を対応する上でのコミュニケーション方法やおもてなしの心構えができるようになる。
1998年にドイツで開催されて以降、世界で100万人以上が体験。日本では、日本のコミュニケーション(手や顔を使った洗練された表現・表情の豊かさ)に注目して体験が出来る内容とする。
HPサイトにて英語対応。会場に外国語対応スタッフ、手話者を配置する。全ての人が体験できるよう対応する。
【主催者】
一般社団法人ダイアローグ・ジャパン・ソサエティ
【お問い合わせ先】
一般社団法人ダイアローグ・ジャパン・ソサエティ
0362311640
【Webサイト】
http://www.dialogue-japan.org/ https://www.dialogue-in-silence.jp/(2018年イベント用6月OPEN予定)
【外国語対応】
英語