イベント情報 (その他)

  • アース・セレブレーション2020及び【響く島。SADO】事業

    【開催日時】
    2020/8/8(土)~2020/10/11(日)

    【開催場所】
    メイン会場小木城山公園(※オンライン配信)

    【内容】
    島の豊かな自然の中で多様な文化を交錯させ、新しい地球文化を創造しようと1988年から毎年開催している佐渡での国際野外フェスティバル「アース・セレブレーション」。本事業では、国内でも歴史ある野外フェスティバルが核となり、「さどの島銀河芸術祭」をはじめとする佐渡固有の文化活用事業が「響く島。SADO」をスローガンに連携し一体となり、全島を舞台にした長期の国際フェスティバルへと展開します。コロナ禍で行動制限のかかるなか「佐渡から、ひとつの地球へ」をテーマに、1日7時間×3日間のオンライン生配信を行うほか、島の歴史文化と現代アートの融合企画展示、佐渡出身のトップヘアメイクアーティストによる歴史ある寺社でのヘア・ファッションショー、聞こえる人も、聞こえない人も一緒に楽しめる手話狂言「佐渡狐」公演やアールブリュット展など、島の自然、歴史、文化を活用した文化芸術・共生社会促進事業を開催し、日本文化と日本最大の離島「佐渡島」の魅力発信とコンテンツの充実を図り、地方への誘客を促進します。

    【料金】


    【主催者】
    アースセレブレーション実行委員会

    【お問い合わせ先】
    アースセレブレーション実行委員会
    0259-67-7944

    【Webサイト】
    https://www.earthcelebration.jp/

    【バリアフリー対応】
    手話

  • 八戸工場大学2020

    【開催日時】
    2020/11/11(水)~2021/3/31(水)

    【開催場所】
    八戸ポータルミュージアム(上記住所)

    【内容】
    当市の産業の要である工場を地域の“文化資源”として捉え、アートやデザインの視点を組み合わせ、工場の新たな魅力を発見するアートプロジェクトです。工場で働く方やアーティストを講師として招いてお話を伺う「講義」、実際に工場を見学し工場への理解を深める「課外活動」、工場と連携してアートプロジェクト(イベント)等を行う「サークル活動」の3本柱で事業を行っています。市民の地元企業への理解を深め、「工場があるまち八戸」の誇りを醸成すると同時に、工場の技術力や構造物、工場景観の美を楽しむことを日本のカルチャーとして捉え、発信していきます。また、ウェブサイトは日・英の二ヶ国語で対応しています。

    【料金】


    【主催者】
    八戸市

    【お問い合わせ先】
    八戸市
    0178458338

    【Webサイト】
    https://www.8kojyodaigaku.com/

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • アース・セレブレーション2020及び【響く島。SADO】事業

    【開催日時】
    2020/8/8(土)~2020/10/11(日)

    【開催場所】
    主会場 小木城山公園 ※オンライン配信

    【内容】
    島の豊かな自然の中で多様な文化を交錯させ、新しい地球文化を創造しようと1988年から毎年開催している佐渡での国際野外フェスティバル「アース・セレブレーション」。本事業では、国内でも歴史ある野外フェスティバルが核となり、「さどの島銀河芸術祭」をはじめとする佐渡固有の文化活用事業が「響く島。SADO」をスローガンに連携し一体となり、全島を舞台にした長期の国際フェスティバルへと展開します。
     コロナ禍で行動制限のかかるなか「佐渡から、ひとつの地球へ」をテーマに、1日7時間×3日間のオンライン生配信を行うほか、島の歴史文化と現代アートの融合企画展示、佐渡出身のトップヘアメイクアーティストによる歴史ある寺社でのヘア・ファッションショー、聞こえる人も、聞こえない人も一緒に楽しめる手話狂言「佐渡狐」公演やアールブリュット展など、島の自然、歴史、文化を活用した文化芸術・共生社会促進事業を開催し、日本文化と日本最大の離島「佐渡島」の魅力発信とコンテンツの充実を図り、地方への誘客を促進します。なお、イベントホームページは英語対応も可能となっています。

    【料金】


    【主催者】
    アースセレブレーション実行委員会

    【お問い合わせ先】
    アースセレブレーション実行委員会
    0259677944

    【Webサイト】
    https://www.earthcelebration.jp/

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    手話

  • opening.jpgfreemagazine.jpg

    学童軟式野球全国大会 第14回ポップアスリート星野仙一杯ファイナルトーナメント

    【開催日時】
    2021年1月16日~1月17日

    【開催場所】
    草薙総合運動場 硬式野球場

    【内容】
    参加費無料で日本一を目指せる小学生軟式野球の日本一決定戦

    【料金】
    無料

    【主催者】
    NPO法人ヒーローインタビュー

    【お問い合わせ先】
    NPO法人ヒーローインタビュー
    078-200-2855
    info@herointerview.or.jp

    【Webサイト】
    http://www.pop.co.jp/popathletecup_vol14/outline.php

    【外国語対応】
    英語, 中国語

    【バリアフリー対応】
    車いす


    【屋内/屋外】
    屋外


    【参加型/観覧型】
    観覧型

    【駐車場】
    100台

  • 第101回企画展「綿貫観音山古墳のすべて」

    【開催日時】
    2020/7/18(土)~2020/9/6(日)

    【開催場所】
    群馬県立歴史博物館 企画展示室

    【内容】
    国宝指定が決定した群馬県綿貫観音山古墳出土品は、古代東国を象徴する文物であり、日本国内はもとより韓国や中国の同時代史の中でも重要な位置を占めます。この歴史的価値を、最新の研究成果を加えながら、改めて情報発信します。今回の展示会では、特に金工品を中心として、福岡県宗像大社沖津宮祭祀遺跡出土品(国宝)や奈良県藤ノ木古墳出土品(国宝)など、6世紀の日本の東アジア交流を象徴する貴重な品々との比較から、当時の東アジアの中における上毛野国の歴史的位置づけを行い、その成果を披露します。

    【料金】


    【主催者】
    群馬県立歴史博物館

    【お問い合わせ先】
    群馬県立歴史博物館
    027-346-5522

    【Webサイト】
    http://grekisi.pref.gunma.jp/

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • R2tirashi.jpg

    東アジア文化都市オンライン青少年交流事業

    【開催日時】
    2020年10月17日(土)~10月24日(土)

    【開催場所】
    朱鷺メッセ

    【内容】
    2015年東アジア文化都市である新潟市、中国・青島市、韓国・清州市では毎年青少年交流を継続している。例年は青少年を相互に派遣し合い、現地の青少年とともに文化交流プログラムを行うことで、自都市文化の独自性や共通性を認識し、未来を担う若者同士の相互理解や連帯感を深化させ、平和・共生の関係づくりに結び付けている。今年度は新型コロナウイルス感染症拡大の影響から相互派遣ができないため、オンラインによる交流を実施する。

    【主催者】
    新潟市

    【お問い合わせ先】
    新潟市
    0252262624

    【Webサイト】
    http://www.city.niigata.lg.jp/kanko/bunka/shinko/bunkakoryu/eastasia/r2seishounenboshu.html?fbclid=IwAR3wla8W1lSukEuxBHce1fvgImnNXSnyJZe9O7A-ah0rq4DPDoSOCuteIUA

    【外国語対応】
    中国語, 韓国語

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 伝統行事の情報発信事業

    【開催日時】
    2020/8/15(土)~2021/8/14(土)

    【開催場所】
    日本正月協会Webサイト(https://www.oshogatsu.org

    【内容】
    日本国内の伝統行事の魅力を、当協会Webサイトにて、日本語および外国語により発信する事業を引き続きおこなう。

    【料金】


    【主催者】
    日本正月協会

    【お問い合わせ先】
    日本正月協会
    -

    【Webサイト】
    https://www.oshogatsu.org

    【外国語対応】
    英語

  • 親子で楽しめるJOBANアートガイド

    【開催日時】
    2020/10/15(木)~2021/3/1(月)

    【開催場所】
    常磐線取手駅

    【内容】
    4区4市(台東区、荒川区、足立区、葛飾区、松戸市、柏市、我孫子市、取手市)と東京芸術大学、JR東日本東京支社の10団体が連携して、常磐線沿線の回遊性を高め常磐線の利用客の促進と、文化資源の活用を目的とした冊子の作成。冊子には、美術館、博物館や壁画など常磐線沿線の親子で楽しめるアートスポットの紹介しており、冊子を片手に常磐線沿線を回遊し日本の文化、芸術に触れることができる取り組み。海外から来た人にも分りやすいように各ページ英語の標記も掲載。冊子は常磐線沿線の取手駅から東京駅までの各駅と各団体の施設に配布。(冊子発行部数5,000部)

    【料金】


    【主催者】
    JOBANアートライン協議会

    【お問い合わせ先】
    JOBANアートライン協議会
    0297742141

    【Webサイト】
    https://www.joban-art.com/

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 泉州夢花火

    【開催日時】
    2020/10/3(土)~2020/10/4(日)

    【開催場所】
    タルイサザンビーチ

    【内容】
    本イベントは2017年に泉南市で13年ぶりに復活を遂げた花火大会で、今年で4回目の開催となります。新型コロナウィルス感染の影響で、各地で 花火大会中止が 相次ぐ中、 コロナ と共生する 関西唯一の 大規模 花火大会 として地域に“夢”を与えるべく【泉州夢花火】と大会名 を リニューアル致しました。打ち上げ数も昨年の2 万 5 千発より増発し、 2 日間で 3 万発を目標に、西 日本・東日本の花火師たちによる 巧の技 の違いを楽しむ事が出来る『東西の花火見比べ』や、楽曲リクエスト等も行います。開催に当たりましては、 開催日を1 ヵ月延期した上で、みなさまの安心・安全を図るべく、国の指針に準じて「新型コロナウィルス感染防止対策」に最大限対応 し 、観覧エリア内ではソーシャルディスタンスを確保出来るよう全席指定の観覧席を配置。立ち見や座り込みによる「密」を回避し、入場時や場内に於いても新たな「三密対策」を行う予定です。外国人にとっての言語の壁を取り除く取組として、開催当日会場に外国語(中国語)対応スタッフを配置します。

    【料金】


    【主催者】
    一般社団法人 泉州光と音の夢花火

    【お問い合わせ先】
    一般社団法人 泉州光と音の夢花火
    0647086658

    【Webサイト】
    https://senshuhanabi.com/

    【外国語対応】
    中国語

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 「道の駅」を拠点とした文化情報発信

    【開催日時】
    2020/9/1(火)~2021/3/31(水)

    【開催場所】
    -

    【内容】
    全国各地にある道の駅において、地元の特産品の販売、観光情報や伝統文化の紹介等を行うことで、各地域の文化情報発信の拠点となる取組を行う。
     多言語対応としては、多言語翻訳アプリの導入、英語等のパンフレットや案内看板の設置等を行っている。
     また、各道の駅の施設はバリアフリー対応として、スロープ、多目的トイレ、点字ブロック等の設置を行っている。

    【料金】


    【主催者】
    一般社団法人全国道の駅連絡会

    【お問い合わせ先】
    一般社団法人全国道の駅連絡会
    0356213188

    【Webサイト】
    https://www.michi-no-eki.jp/

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    車いす