イベント情報 (その他)
-
関西国際空港
國酒PR推進事業(国際空港キャンペーン)
【開催日時】
2017/7/1~2017/11/30
【開催場所】
関西国際空港
【内容】
主要国際空港の1つである関西国際空港において、國酒(日本酒、本格焼酎・泡盛)の認識度向上のため「日本を飲もう!日本の酒キャンペーン」と銘打って、國酒の文化を含めたPR,試飲会を酒蔵と協力して実施している。國酒の文化性・機能性・多様性の魅力を、正しい知識を世界に発信し、通訳・補助スタッフを使って多言語化し、外国の方々に対応するとともに、Q&Aでも対応している。今後は、酒蔵ツーリズム等の情報提供も考慮していくこととしている。また、地方への広がりも考慮していくこととしている。
【お問い合わせ】
0335010108
【Webサイト】
http://www.japansake.or.jp/ -
成田国際空港
國酒PR推進事業(国際空港キャンペーン)
【開催日時】
2017/7/1~2018/3/31
【開催場所】
成田国際空港
【内容】
主要国際空港の1つである成田国際空港において、國酒(日本酒、本格焼酎・泡盛)の認識度向上のため「日本を飲もう!日本の酒キャンペーン」と銘打って、國酒の文化を含めたPR、試飲会を酒蔵と協力して実施している。國酒の文化性・機能性・多様性の魅力を、正しい知識を世界に発信し、通訳・補助スタッフを使って多言語化し、外国の方々に対応するとともに、Q&Aでも対応している。今後は、酒蔵ツーリズム等の情報提供も考慮していくこととしている。また、地方への広がりも考慮していくこととしている。
【お問い合わせ】
0335010108
【Webサイト】
http://www.japansake.or.jp/ -
羽田空港
國酒PR推進事業(国際空港キャンペーン)
【開催日時】
2017/4/1~2018/3/31
【開催場所】
羽田空港
【内容】
主要国際空港の1つである東京国際空港において、國酒(日本酒、本格焼酎・泡盛)の認識度向上のため、「日本を飲もう!日本の酒キャンペーン」と銘打って、國酒の文化を含めたPR、試飲会を酒蔵と協力して実施している。國酒の文化性・機能性・多様性の魅力を正しい知識を世界に発信し、通訳・補助スタッフを使って多言語化し外国の方々に対応するとともにQ&Aでも対応している。今後は、酒蔵ツーリズム等の情報の提供も考慮していくこととしている。また、地方への広がりも考慮していくこととしている。
【お問い合わせ】
0335010108
【Webサイト】
http://www.japansake.or.jp/
【外国語対応】
英語 -
上野恩賜公園
フライデー・ナイト・ミュージアム@上野
【開催日時】
2017/2/24~2017/3/31
【開催場所】
上野恩賜公園
【内容】
日本有数の文化施設の集積地である東京・上野地区では、「上野「文化の杜」新構想」に基づいた事業がスタートし、また、上野地区の複数の美術館・博物館では夏季期間だけでなく、昨秋以降も継続的に夜間開館を実施している。本プロジェクトは、こうした先進的な地域(上野地区)において、3つの国立美術館・博物館が連携し、夜間開館を活用したナイトプロジェクトを実施することにより、日中に美術館・博物館を利用することが難しいビジネスパーソンや学生、さらには訪日外国人や障がい者のアクセス環境を改善するとともに、講演・音楽会・食イベント等と連動させることにより美術館・博物館を新たな文化発信拠点・観光拠点として活用することを目指している。 -
青森市
ねぶた教育推進事業
【開催日時】
2017/4/1~2018/3/31
【開催場所】
青森市
【内容】
本事業は青森市の郷土文化である青森ねぶたを継承し町内ねぶたの復興させる取組である。
近年、ねぶた祭の後継者不足が深刻な問題となっている。後継者が不足するとねぶた祭の存続も危ぶまれるため、後継者を育成するための教育を広めている。その方法は、小学校の授業にねぶた教育を取り入れ、学校と町内で町内ねぶたを再生させるものである。教えるためには教育教材が必要であり、平成28年2月に「青森ねぶた伝承強化書」を完成させる予定である。その教科書を学校へ寄贈し先生が児童にねぶた教育ができるようにし、同時に町内からも協力してもらいねぶた教育をすすめ、低迷している町内ねぶたを復興するものである。
祭りは住民参加が基本です。子どもからお年寄りまで国籍を問わず、障害者も含めみんなで取り組むものである。
【お問い合わせ】
09010629246
【Webサイト】
http://csma.jp/cs-nebutaman/ -
港区役所
文化芸術のちから集中プログラム(ミナコレ)
【開催日時】
2017/2/1~2017/2/28
【開催場所】
港区役所
【内容】
区と区内の文化施設等が連携し、毎年、夏と冬の年2回を事業期間として、特別展やギャラリートーク、ワークショップなどのイベントを集中して実施する。
なお、冬は人々の回遊性を高めるため、区内の美術館・博物館等の文化芸術施設を巡るバスツアーを実施するとともに港区ミュージアムネットワーク加盟館の2月に開催する展覧会やイベントの情報を集約したパンフレットを作成する。港区在住・在勤・在学であれば無料で参加できる事業であり、バスツアーであるため、交通手段が不十分な障害者でも参加することが可能である。また、日本の伝統芸術から海外の現代美術など、様々なジャンルの文化芸術作品を鑑賞するだけではなく、解説付きで理解しながら文化芸術に触れることができる。
【お問い合わせ】
0335782343
【Webサイト】
http://www.city.minato.tokyo.jp/bungeishinkou/minakore/home.html -
陸前高田市
陸前高田市認定通訳ガイド特区
【開催日時】
2017/1/31~2018/1/30
【開催場所】
陸前高田市
【内容】
陸前高田市は岩手県の南東部に位置し、ホタテや牡蠣などの養殖漁業や老舗の酒造・醸造業など豊かな自然に支えられた産業が根付き、900年の歴史を誇るけんか七夕祭りや、日本四大名工・気仙大工の業の伝承施設など、歴史や文化が息づくまちである。震災の教訓と世界中からの支援への謝意を胸に、当市は外国人を含むあらゆる人が訪れ快適に過ごせるまちを目指しており、その一環で取り組む本事業は、特区制度の活用により認定を受けた地域住民が有償で通訳ガイドができる仕組みを構築するものである。陸前高田の歴史や文化をよく知る在住外国人を積極的に採用することにより、外国人旅行者に震災の教訓や地域の魅力を十分に伝えることに加え、多様な人材が活躍する共生社会づくりを推進している。
【お問い合わせ】
0192542111
【外国語対応】
英語 -
大宮ソニックシティ
埼玉まるごとアニ玉祭~アニメ・マンガまつりin埼玉~
【開催日時】
2017/4/1~2017/11/30
【開催場所】
ソニックシティ
【内容】
埼玉県では、埼玉まるごとアニ玉祭と銘打ち、アニメの舞台地となっている地域などと連携し、県内各地でアニメイベントを展開。そのメイン事業となるアニ玉祭は、アニ玉祭実行委員会が主催となって、”アニメと観光”をテーマとして毎年開催している。年々来場者は増え、4回目となった2016年は3万4千人となるなど、国内有数のアニメイベントとして認識されてきている。埼玉県は地域と版権者、県内の鉄道会社と連携して県内9地域のアニメ・マンガの聖地めぐりを行うなど、アニメと観光を結び付け地域を活性化を図っている。外国人向けには、コスプレイベントを開催するなど外国人参加型の事業にも取り組んでいる。公式HP、チラシを英語・中国語対応とし、当日も英語・中国語に対応できる通訳を配置している。
【お問い合わせ】
0488303955
【外国語対応】
英語, 中国語 -
6月定例公演 狂言 蝸牛/能 雷電
【開催日時】
2017年6月7日
午後1時開演
【開催場所】
国立能楽堂
【内容】
6月定例公演 狂言 蝸牛/能 雷電
【主催者】
日本芸術文化振興会
【お問い合わせ先】
代表
03-3423-1331
【Webサイト】
http://www.ntj.jac.go.jp/schedule/nou/2017/6165.html?lan=j -

日本フラワーデザイン大賞2017
【開催日時】
2017年9月30日(土)~10月1日(日)
10:00~20:00(10/1は18:00まで)
【開催場所】
パシフィコ横浜
【内容】
フラワーデザインの日本一を決定する国内最大規模のフラワーデザインの公募展。
コンテスト部門はアレンジメント、ブライダルブーケ、花嫁の花飾り、花束、プティデザイン、フローラル・コラージュ、フローラル・アクセサリー、プリザーブドデザイン、アーティフィシャルの全9部門、約400点の作品を展示。磨き抜かれた感性と卓越した技術で、大賞・内閣総理大臣賞をはじめとする数々のタイトルを競い合います。
また、海外からは13か国、約50名のフラワーデザイナーによる国際友情展示、12歳以下の児童を対象とした子ども部門~童話の世界~では、瑞々しい子どもたちの作品を約40点を展示。場内ステージでは体験レッスンやフラワーデモンストレーションを予定。
10月1日(日)には第13回NFD全国高校生フラワーデザインコンテストを日本フラワーデザイン大賞2017会場内にて同時開催します。
【料金】
NFD創立50周年につき 入場無料
【主催者】
公益社団法人 日本フラワーデザイナー協会
【お問い合わせ先】
03-5420-8741
fd-award@nfd.or.jp
【Webサイト】
http://www.nfd.or.jp
【外国語対応】
英語